• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

消費電力をパラメータとする関数リアクティブプログラミングの研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K11967
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分60050:ソフトウェア関連
研究機関東京工業大学

研究代表者

森口 草介  東京工業大学, 情報理工学院, 助教 (60733409)

研究分担者 渡部 卓雄  東京工業大学, 情報理工学院, 教授 (20222408)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード関数リアクティブプログラミング / 消費電力 / 周期的タスク / プログラミング言語 / 組込みシステム / サイバーフィジカルシステム
研究開始時の研究の概要

本研究は、組込みシステム向け関数リアクティブプログラミング言語に電力を表す型を組み込むことで、IoT機器などの組込みシステムにおいて、目標とする消費電力を表現可能にする。特に、プログラムの記述性と消費電力の精度の両立を目的として、複数の言語とその理論的基盤を構築、その上に解析用アルゴリズムを構築する。

研究実績の概要

2023年度は時間についてパラメータ化したプログラミング言語についての発表を行った。本研究課題は消費電力をパラメータとするものだが、組込みシステムにおける消費電力は、周辺機器の使用時間やCPUの稼働時間に大きな影響を受ける。
時間に関する管理は組込みシステムでは重要なタスクの一つだが、その時間の記述と実際のタスクが混在するため、非常に可読性の低いプログラムとなりがちである。関数リアクティブプログラミング言語によるデータフローの記述はタスク同士の依存関係を明らかにする。この依存において時間的な性質を記述することで、可読性を保ったまま細かな時間指定を可能とする。
2023年度の成果は主に三つ存在する。一つはEvEmfrpと名付けた、周期的・非周期的タスクを記述可能な関数リアクティブプログラミング言語に関する、実装の消費電力を計測したものである。周期的タスクに対し、CPUのスリープにより十分な消費電力の削減が行えたことが示された。なお、この実装はRTOSと呼ばれるミドルウェアの上に実装されており、RTOSに起因する消費電力がある程度存在している。そのため、消費電力削減のためにRTOSの設定をアプリケーションに最適化する必要がある。
二つ目はTEFRPと名付けた、周期的タスクの記述にフォーカスを当てた関数リアクティブプログラミング言語の提案である。EvEmfrpに対して機能を制限している代わりに、周期的タスクの記述性を向上させ、また実装に必要な要素が簡素化されている。
三つ目はEvEmfrp/Sと名付けた、非周期的タスクの記述性と省電力性にフォーカスを当てた言語とそのプロトタイプ実装に対する消費電力の計測を行ったものである。EvEmfrpと異なり、非周期タスクを柔軟に設定でき、さらに実装をミドルウェアを経由せずに行った。これらにより処理を減らし、消費電力が劇的に減少できることを確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2023年度の成果は、消費電力を陽にパラメータとするものではないが、時間について明記し、さらにそれらと消費電力の関係を扱っていた。実際に計算を行う時間や周辺機器を利用する回数(頻度)が消費電力に大きな影響を与えている。
平均消費電力や最大消費電力を示すにあたり、これらの情報をベースとすることが適切であり、入力から出力までの計算を一度行う範囲(つまりデータフロー全体の評価)で表現すべきでないことが明らかとなった。
消費電力は時間に対して積算するものであるため、常時最大消費電力により見積もれば最悪消費電力として表現可能ではあるが、通常消費電力を関心事とするシステムにおいてそのような挙動は行わず、この見積もりは過大である。
今後の方策として、このような時間に対応した処理を持つ言語を対象とする拡張として消費電力の表現を適用することで、より現実的な解析を実装できる。この観点で、2023年度の成果としては、本来の方向とは異なってはいるものの、ある程度順調であると言える。

今後の研究の推進方策

今年度の方策としては、大きく二つの方式を採る予定である。
一つは通常のFRPに対して消費電力に基づく分岐を導入したものを作成する。これは累積した(または単位時間の)消費電力を入力の時変値(関数リアクティブプログラミングが扱う変数の単位)として扱うことで、自然に導入できる。
もう一つは、実行の頻度等を行うメタレベルの構成を持つ言語に対する導入を行う。上記と同様に消費電力を時変値として取り扱うが、メタレベルに限定して扱うことで、通常のシステムの記述からは分離することを目的とする。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 6件)

  • [雑誌論文] 同期的データフロープログラミングにおける逆計算の構成方式2024

    • 著者名/発表者名
      白井 瑞貴、森口 草介、渡部 卓雄
    • 雑誌名

      コンピュータソフトウェア

      巻: -

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Switching Mechanism for Update Timing of Time-Varying Values in an FRP Language for Small-Scale Embedded Systems2024

    • 著者名/発表者名
      Akihiko Yokoyama、Sosuke Moriguchi、Takuo Watanabe
    • 学会等名
      13th International Conference on Software and Computer Applications
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Developing Distributed Systems with Multi-Party Functional Reactive Programming2023

    • 著者名/発表者名
      Moriguchi Sosuke、Watanabe Takuo
    • 学会等名
      5th World Symposium on Software Engineering (WSSE 2023)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Periodic and Aperiodic Task Description Mechanisms in an FRP Language for Small-Scale Embedded Systems2023

    • 著者名/発表者名
      Sogo Kento、Tsuji Yuta、Moriguchi Sosuke、Watanabe Takuo
    • 学会等名
      10th International Workshop on Reactive and Event-based Languages & Systems (REBLS 2023)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Using Low Power Coprocessors in an FRP Language for Embedded Systems2023

    • 著者名/発表者名
      Go Suzuki、Akihiko Yokoyama、Sosuke Moriguchi、Takuo Watanabe
    • 学会等名
      Asia Pacific Conference on Robot IoT System Development and Platform (APRIS 2023)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Event by Timing: Periodic and Time-Sequencing Responses2023

    • 著者名/発表者名
      Moriguchi Sosuke、Watanabe Takuo
    • 学会等名
      12th Workshop on Computation: Theory and Practice
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Responsibilities of Responses in Functional Reactive Programming2023

    • 著者名/発表者名
      Sosuke Moriguchi, Takuo Watanabe
    • 学会等名
      情報処理学会第142回プログラミング研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Implementation and Evaluation of an Interpreter for Functional Reactive Programming on Small Embedded Devices2023

    • 著者名/発表者名
      Go Suzuki, Takuo Watanabe, Sosuke Moriguchi
    • 学会等名
      7th International Workshop on Modern Language Runtimes, Ecosystems, and VMs
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 小規模組込みシステム向けFRP言語における時変値更新タイミングの切り替え機構2023

    • 著者名/発表者名
      横山陽彦, 森口草介, 渡部卓雄
    • 学会等名
      情報処理学会第143回プログラミング研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 入出力の動的な切替機構をもつ組込みシステム向けFRP言語の検討2022

    • 著者名/発表者名
      瀧本哲史, 森口草介, 渡部卓雄
    • 学会等名
      情報処理学会第60回組込みシステム研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] A Complete Glitch-Free Propagation Algorithm for Distributed Functional Reactive Programming2022

    • 著者名/発表者名
      Ju Guiyuan, Sosuke Moriguchi, Takuo Watanabe
    • 学会等名
      日本ソフトウェア科学会第39回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Towards Introducing Asynchronous Tasks to an FRP Language for Small-Scale Embedded Systems2022

    • 著者名/発表者名
      Yokoyama Akihiko、Moriguchi Sosuke、Watanabe Takuo
    • 学会等名
      9th International Workshop on Reactive and Event-based Languages & Systems
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi