• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

微分幾何に基づくアート表現基盤の創出

研究課題

研究課題/領域番号 22K12051
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分60090:高性能計算関連
研究機関拓殖大学

研究代表者

藤堂 英樹  拓殖大学, 工学部, 准教授 (30576517)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードアート表現 / 微分幾何 / ストローク / ノンフォトリアリスティックレンダリング / コンピュータグラフィクス
研究開始時の研究の概要

筆致(絵筆によるストローク描写)を取り入れた動画映像制作のコストを効果的に低減することを目的として,アーティストが描いたお手本表現を計算機が自動で任意の三次元曲面形状物体に転写,アニメーション合成できる作画支援手法を開発する.作画では,キャンバス上に立体物を描写する過程で道具や対象物の幾何特性が深く関わっており,曲面上の幾何に関する厳格な数理的枠組みを提供する微分幾何の考慮が必要となる.微分幾何とアーティスティックな制御の融合により,アーティストによる表現の自由度を担保した上で,破綻のない自然な筆致表現の合成を実現する.

研究実績の概要

本研究では,アーティストのストローク描画の合成を題材に,「アーティスティックな制御と微分幾何による表現の融合」を実現する技術の研究開発を行なっている.
2023年度は,これまでに研究してきた「油彩画表現向けのストローク転写技術」の技術拡張に焦点を当てて,研究発表,技術開発を行った.
2022年度に国際会議SIGGRAPHに採択された実績を受け,FIT2023のトップカンファレンスセッションで「油彩画表現向けのストローク転写技術」の招待講演を行なった.また,周辺技術である「ガイド特徴を利用したスタイル転写技術」の課題にも取り組み,映像作品制作を意識したR&D事例としてCEDEC2023で発表を行なった.
基盤技術の拡張に向けては,ボリューム構造を持つ描画対象(煙・雲・炎のような関与媒質),半透明の塗り重ねによる描画方式(水彩画表現)への応用を試みた.二つの研究課題の内,水彩画表現については半透明ストローク合成の混色モデルを導入して各ストロークの色を再現するための基礎実験を進めている段階,関与媒質については煙や炎の実ボリュームデータから照明情報,曲率情報をモデル化し,実際にストローク合成して結果を確認できる段階まで開発が進んでいる.
また,合成されるストローク方向を微分幾何の枠組みで改善する試みも進めており,数学者との議論に基づき,180度反転の方向を同一視するLine Fieldによる合成手法の開発を進めている.従来利用していたベクトル場よりもストローク方向のトポロジーを安定させる効果があり,余計な渦の効果の軽減につながる結果が見えてきている.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2023年度は,基盤技術の拡張に焦点を当てており,成果発表に向けての準備を進めた.
特に,「(1)ボリューム構造を持つ関与媒質への応用」,「(2)Line Fieldによるストローク合成方向の改善」では,モデル化・定式化検討の基礎実験段階から適用例での描画合成実験の検証段階へと進んでいる.
モデル化・定式化の改善については数学者とも議論を行い,合成結果を安定に計算するための協力体制が整っている.
また,本研究では,アーティストの描写表現をモデル化する目的からアーティストの描写サンプルも多数必要となる.これらの実験の過程において,描写対象の三次元データと対応付けられる形で描写サンプルの収集も進めており,アーティストとの協力体制や実験データの確保についても問題なく研究を進めている.
現在は,論文投稿に向けての適用例作成と技術の細部を詰める段階に入っており,最終年度での発表成果を期待できることからおおむね順調に進んでいる.

今後の研究の推進方策

2023年度までに技術拡張を進めてきた以下の2つの応用技術について検証と技術の細部の改善を行い,最終年度内に成果発表を行う.
(1)ボリューム構造を持つ関与媒質への応用
合成結果となるストローク描画はキャンバス上に描かれるため,ボリューム表現の特徴量を可視面に積算して投影するアプローチで各ストロークとボリューム表現の結び付けを行っている.本年度は,合成されるストローク方向の安定化に取り組み,開発技術を成果発表する準備を進める.
(2)Line Fieldによるストローク合成方向の改善
従来のベクトル場による合成方法では,ストローク方向に厳密な向き付けが行われており,合成時に意図しない渦を発生する課題があった.微分幾何の観点から,180度反転の向きを同一視できるLine Fieldに方向場表現を改善し,合成時の渦の軽減につながっている.本年度は,合成されるストローク方向の時間連続性についても改善を行い,開発した技術を成果発表する準備を進める.
本研究課題の推進には,数学者との密な議論が重要となるため,2023年度までの協働体制を継続して研究を実施する.

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 学会発表 (7件) (うち国際学会 4件、 招待講演 2件) 備考 (2件)

  • [学会発表] Guidance Map Transformation for Lighting Control in Patch-Based Style Transfer2024

    • 著者名/発表者名
      Muhammad Arief, Hideki Todo, Koji Mikami
    • 学会等名
      IEVC 2024
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] アニメR&D の最前線: 絵コンテ制作支援からルック開発、ゲームエンジン活用ま で2023

    • 著者名/発表者名
      小山 裕己, 小宮 彬広, 加藤 淳, 酒井 邦博, 藤堂 英樹
    • 学会等名
      CEDEC 2023 レギュラーセッション
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] ストローク転写: アニメーション可能なストロークスタイルの例示ベース合成2023

    • 著者名/発表者名
      藤堂 英樹
    • 学会等名
      FIT 2023 トップカンファレンスセッション「コンピュータグラフィック ス」
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] CG in Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Bektur Ryskeldiev, Ayumi Kimura, Miho Aoki, Hideki Todo, Yonghao Yue, Jun Kato, Kentaro Suzuki, Micahel Spranger
    • 学会等名
      SIGGRAPH 2022, SIGGRAPH Village
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Stroke Transfer: Example-based Synthesis of Animatable Stroke Styles2022

    • 著者名/発表者名
      Hideki Todo, Kunihiko Kobayashi, Jin Katsuragi, Haruna Shimotahira, Shizuo Kaji, Yonghao Yue
    • 学会等名
      SIGGRAPH 2022, Technical Papers (Conference Paper)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Stroke Transfer: Example-based Synthesis of Animatable Stroke Styles2022

    • 著者名/発表者名
      Hideki Todo, Kunihiko Kobayashi, Jin Katsuragi, Haruna Shimotahira, Shizuo Kaji, Yonghao Yue
    • 学会等名
      SIGGRAPH 2022, Labs Demo Session
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ストローク転写: アニメーション可能なストロークスタイルの例示ベース合成2022

    • 著者名/発表者名
      藤堂 英樹, 小林 邦彦, 葛城 仁, 下田平 東奈, 鍛冶 静雄, 楽 詠コウ
    • 学会等名
      Visual Computing + VC Communications 2022, SIGGRAPH招待講演セッション2
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [備考] Stroke Transfer

    • URL

      http://www.cg.it.aoyama.ac.jp/yonghao/sig22/abstsig22.html

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] GitHub: AGU-Graphics/StrokeTransfer

    • URL

      https://github.com/AGU-Graphics/StrokeTransfer

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi