• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高齢者の視認性の向上を目指したデジタル画像強調法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K12097
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分61010:知覚情報処理関連
研究機関山口県立大学

研究代表者

畔津 忠博  山口県立大学, 国際文化学部, 教授 (70285451)

研究分担者 末竹 規哲  山口大学, 大学院創成科学研究科, 教授 (80334051)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード高齢者視覚 / 色覚多様性 / 画像強調
研究開始時の研究の概要

本研究では,高齢者の視覚特性を考慮した画像強調法を開発することを目的とする.加齢により生じる視覚特性変化は複合的な要因が重なって起こるものであり,これらを考慮することでデジタル画像における高齢者の見えを詳細に再現できるようにする.さらに高齢者の見え方を踏まえた上で,視認性を向上させるための方法を開発する.また,本研究で得られた知見を色覚多様性に配慮したカラーユニバーサルデザインへ応用することを目指す.

研究実績の概要

デジタル画像・映像デバイスの社会への浸透と急速に進む高齢化社会において,視認性に優れた画像の表示を行うことは,高齢者への配慮や色覚多様性の観点から円滑な社会生活を営む上で重要な課題である.本研究では,高齢者の視覚特性や色覚多様性を考慮した画像強調法を開発することを目的としている.令和5年度では,下記のことを行った.
1.色覚多様性の問題に対してRGB色空間における幾何学的アプローチによる方法を考案した.ヒトの錐体細胞の反応を表現するLMS色空間とデジタルデバイスで一般的に用いられるRGB色空間が線形的な関係であるため,LMS色空間の基底であるL・M・S軸は,RGB色空間においては色が同化する直線となる.また,色覚多様性における色相はRGB色空間の等色相平面として捉えることができる.これらの幾何学的な枠組みを利用した新たな画像表現方法を導入し,画像強調に利用する.
2.色域の把握が容易なRGB色空間上で明度のみを修正することで,3色覚者にとって奇妙な印象を与えず,かつP型及びD型2色覚者にとって色弁別の容易な画像を高速に生成できる方法を提案した.提案手法では,RGB色空間で弁別困難色の度合いを示す評価基準と色みの違いを示す距離尺度を導入することで,他の色空間への変換を必要としない高速な処理を実現する.
3.高齢者の色覚特性を考慮した明度変換に基づく色相保存型の画像強調法を提案した.提案手法では,水晶体の加齢変化と老人性縮瞳を考慮した高齢者色覚シミュレーションによって算出された若年-高齢者間の実効明度比に基づいた明度変換を行った後に,得られた明度変換画像に対してS字関数を用いたコントラスト強調を行い,最後に色相保存処理を行うことで,高品質な画像処理を実現する.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

色覚多様性の問題における幾つかの画像処理方法や高齢者の色覚特性を考慮した画像強調法を提案した.ただし,各方法において,さらなる高品質化や高速化が必要である.

今後の研究の推進方策

高齢者への配慮や色覚多様性の観点に基づいて,視認性に優れた画像強調の方法を開発することを目指す.具体的な今後の研究計画は,下記の内容である.
1.色覚多様性の問題に対してRGB色空間における幾何学的アプローチによる方法を進展させる.RGB色空間において2色覚と3色覚の関係性を理解するための画像表現とそれを利用した画像強調法を考案したが,さらに品質を向上させることが必要である.特に強調後の色域の問題を解決することや2色覚での見やすさを改良することなどを目指す.
2.RGB色空間上で明度のみを修正することで高速化を実現したが,さらに高品質化を目指す.色相・彩度・明度の関係性に留意し,最適化を行うことによって.3色覚者にできる限り違和感を与えず,2色覚者の色弁別を容易にする方法を検討する.
3.CIELAB色空間における色相を限定した画像強調法は以前に提案したが,この考え方を色覚多様性や高齢者視覚の問題に関して応用することを検討する.色相を限定する方法はCIELAB色空間の色相に適切な重み関数を設定することで実現できるが,この色相の限定方法を,それぞれの問題に合わせて適切に改良し,明度や彩度の調整に利用する.
4.高齢者視覚において画像のコントラスト強調や色相保存などを導入することで,高品質化を実現する方法を提案しているが,さらに画像の鮮鋭化などの考え方を適用する.また,画像を評価する客観的な指標や実際の画像を被験者に確認してもらう主観的な評価により提案する画像強調法の有効性を検証する.

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] Lightness conversion taking account of hue of maximum absorption wavelength of cone cells for dichromats2024

    • 著者名/発表者名
      Ayaka Fujita, Mashiho Mukaida, Tadahiro Azetsu, Noriaki Suetake
    • 雑誌名

      Proc. SPIE 13164, International Workshop on Advanced Image Technology (IWAIT 2024)

      巻: 13164 ページ: 19-19

    • DOI

      10.1117/12.3018098

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Gamma correction-based hue-preserving image enhancement method for elderly person2024

    • 著者名/発表者名
      Manaka Yamaguchi, Ayaka Fujita, Mashiho Mukaida, Chiaki Ueda, Tadahiro Azetsu, Noriaki Suetake
    • 雑誌名

      Proc. SPIE 13164, International Workshop on Advanced Imaging Technology (IWAIT 2024)

      巻: 13164 ページ: 18-18

    • DOI

      10.1117/12.3018096

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Lightness Modification in RGB Color Space for Protanopia and Deuteranopia2023

    • 著者名/発表者名
      Ayaka Fujita, Mashiho Mukaida, Tadahiro Azetsu, Noriaki Suetake
    • 雑誌名

      Proc. of the 49th Annual Conference of the IEEE Industrial Electronics Society (IECON 2023)

      巻: IECON51785.2023 ページ: 1-6

    • DOI

      10.1109/iecon51785.2023.10312646

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 画像処理の古写真への応用2023

    • 著者名/発表者名
      畔津忠博、倉田研治
    • 雑誌名

      山口県立大学学術情報 国際文化学部紀要

      巻: 29 ページ: 91-100

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Color Image Enhancement Focused on Limited Hues2022

    • 著者名/発表者名
      Azetsu Tadahiro、Suetake Noriaki、Kohashi Keisuke、Handa Chisa
    • 雑誌名

      Journal of Imaging

      巻: 8 号: 12 ページ: 315-315

    • DOI

      10.3390/jimaging8120315

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 錐体の吸収極大波長と弁別困難色の分布の対称性に基づいた2色覚のための明度変換2023

    • 著者名/発表者名
      藤田采花, 向田眞志保, 畔津忠博, 末竹規哲
    • 学会等名
      第32回計測自動制御学会中国支部学術講演会論文集, pp.97-98
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 1型及び2型2色覚のための赤緑成分を考慮した明度修正法2023

    • 著者名/発表者名
      藤田采花, 向田眞志保, 畔津忠博, 末竹規哲
    • 学会等名
      2023年度(第74回)電気・情報関連学会中国支部連合大会講演論文集, 22-02, 2 pages
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 高齢者のための適応的ガンマ補正に基づく色相保存型画像強調法2023

    • 著者名/発表者名
      山口愛加, 藤田采花, 向田眞志保, 上田千晶, 畔津忠博, 末竹規哲
    • 学会等名
      2023年度(第74回)電気・情報関連学会中国支部連合大会講演論文集, 22-01, 2 pages
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 錐体の吸収極大波長の色相を考慮した2色覚のための明度変換に関する一提案2023

    • 著者名/発表者名
      藤田采花, 向田眞志保, 畔津忠博, 末竹規哲
    • 学会等名
      電子情報通信学会技術研究報告, vol.123, no.SIS-208, pp.1-6
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 高齢者のための色相保存型画像強調法に関する一提案2023

    • 著者名/発表者名
      山口愛加, 藤田采花, 向田眞志保, 上田千晶, 畔津忠博, 末竹規哲
    • 学会等名
      電子情報通信学会技術研究報告, vol.123, no.SIS-208, pp.7-12
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 1型及び2型2色覚のためのRGB色空間内明度修正法の一提案2023

    • 著者名/発表者名
      藤田采花, 向田眞志保, 畔津忠博, 末竹規哲
    • 学会等名
      電子情報通信学会技術研究報告, vol.123, no.SIS-77, pp.73-78
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi