研究課題/領域番号 |
22K12107
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分61020:ヒューマンインタフェースおよびインタラクション関連
|
研究機関 | 宇都宮大学 |
研究代表者 |
森 大毅 宇都宮大学, 工学部, 准教授 (10302184)
|
研究分担者 |
有本 泰子 千葉工業大学, 情報科学部, 准教授 (60586957)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2024年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 自発音声 / 会話音声 / 会話音声合成 / 韻律 |
研究開始時の研究の概要 |
深層学習の登場により、もはや人間の肉声と区別することができないほど高品質な合成音声が実現されている。しかし、既存の音声合成システム構築のために使用されている音声データは指定したテキストを読み上げさせたものであり、会話音声とは質的に全く異なる。人と機械の音声コミュニケーションを人同士のそれに近づけるためには、会話音声の持つ特質を持った音声を合成する技術が必要である。本研究は、日本語日常会話コーパスという大規模会話コーパスの有効利用によって、これまでの合成音声とは全く異なる、日常会話に見られるような音声の合成を実現しようとする試みである。
|
研究実績の概要 |
本研究の目的は、日本語日常会話コーパス(CEJC)を利用した高品質な会話音声の合成である。End-to-end音声合成をCEJCのような録音品質が悪いコーパスに適用すると、その悪い音をそのままモデル化してしまう。本研究では、CEJCを韻律モデルの学習のみに使用しつつ、別の高品質な音声コーパスを併用してスペクトルモデルを学習することで、読み上げ音声の合成と同等な品質を保ちながら会話音声の韻律を有する音声合成を目指している。 令和5年度は、end-to-end音声合成による韻律とスペクトルの重層モデリングの検討を引き続き実施した。FastSpeech 2を単純にCEJCで学習したモデルを初期状態とし、variance adaptor (fo, 強度、継続時間予測器)の重み更新を停止しつつ高品質な音声コーパスであるJSUTを用いてファインチューニングしたハイブリッドモデルを学習した。合成音声を聴き比べたところ、ハイブリッドモデルはCEJCモデルと比べて雑音の少ない音声を合成することができた。 ハイブリッドモデルにより日常会話音声らしさを保ちつつ音質改善ができることを、CEJCのみで学習したモデルおよびJSUTのみで学習したモデルと比較する聴取実験により確認した。20代の10人を対象とした評価実験の結果、日常会話音声らしさはCEJCモデルとHybridモデルがJSUTに比べ高く評価された。また、HybridモデルではCEJCモデルと同程度の日常会話音声らしさを保ちつつ、CEJCモデルよりも明瞭な音声が合成できることが示された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
スペクトル等、韻律以外の音声の特徴を読み上げ音声コーパスから転移学習するための方法について、FastSpeech 2のvariance adaptorの重み更新を止めたファインチューニングが有効であることを見出し、会話音声の韻律を有する音声合成の品質向上を達成できた。
|
今後の研究の推進方策 |
[会話音声らしさに関与する韻律ラベルの重要性の検討] End-to-endモデルはテキストと音声波形との関係を直接モデル化するものであるが、会話音声において重要なパラ言語情報、すなわちテキストにすると欠落する情報に関与する韻律の多様性はモデル化できない。そこで、CEJCの一部の会話に含まれる韻律ラベル情報をテキストに追加して学習したモデルの合成音声を従来のものと比較することで、韻律ラベルが会話音声合成において本質的か否かの検討を行う。 [聞き手反応の合成] 会話においては、相槌や感情表出系感動詞の果たす役割が大きい。しかし、FastSpeech 2ではこれらの短い発話の合成音声の品質が低く、またパラ言語的多様性の再現ができない。そこで、Global Style Tokenを用いてパラ言語埋め込みを教師なしで抽出するとともに、聞き手反応の合成に特化したモジュールを作成し、他者発話コンテキストで条件付けることでパラ言語的多様性の再現を図る。
|