研究課題/領域番号 |
22K12135
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分61020:ヒューマンインタフェースおよびインタラクション関連
|
研究機関 | 明治大学 |
研究代表者 |
中村 聡史 明治大学, 総合数理学部, 専任教授 (50415858)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | ダークパターン / 選択誘導 / 公平 / 時間差表示 / プログレスバー / 選択 / 選択インタフェース / 公平性 / BADUI |
研究開始時の研究の概要 |
通販サイトなどで消費者の心理的なスキをついて定期購入や入会をさせる、余計な商品の注文を促すなどのダークパターンが広がりを見せている。選択の誘導に関するダークパターンとしては、一部を目立たせる方法が取られることが多いが、目立たせることなく視線を誘導して選択させる方法も考えられる。そこで、「一部を目立たせずに選択を誘導するユーザインタフェース(ダークパターン)はあるのか?」という問いのもと、選択肢の提示前と、選択肢の提示中に、一見選択を誘導していないように見せかけて選択を誘導してしまうユーザインタフェースを検証し、その問題を明らかにするとともに発信していく。
|
研究実績の概要 |
通販サイトなどで消費者の心理的なスキをついて定期購入や入会をさせる、余計な商品の注文を促すなどのダークパターンが広がりを見せている。選択の誘導に関するダークパターンとしては、一部を目立たせる方法が取られることが多いが、目立たせることなく視線を誘導して選択させる方法も考えられる。そこで、本研究課題では、「一部を目立たせずに選択を誘導するユーザインタフェース(ダークパターン)はあるのか?」という問いのもと、選択肢の提示前と、選択肢の提示中に、一見選択を誘導していないように見せかけて選択を誘導してしまうユーザインタフェースを検証するものである。 2022年度は、一見選択を誘導していないように見せかけて選択を誘導するインタフェースとして、6択の選択肢の1つを遅延表示するという手法を提案し、その選択肢の遅延表示が選択を誘導する可能性についてクラウドソーシング向けの実験システムを構築し、のべ2000人を対象とした実験を実施した。実験の結果、時間差表示として遅延表示は誘導効果が薄いものの、選択肢の提示場所や時間差表示の秒数では、選択の誘導効果があることなどを明らかにした。また適切なタスクの設計などについて知見を得た。 またその研究の発展として、選択肢の1つを先行表示する時間差表示手法を提案し、クラウドソーシング上で遅延表示、先行表示それぞれの手法について実験を行い検証した。ここでは、実験における不適切回答者を抽出するダミー質問を導入した。また実験の結果、遅延表示では選択誘導の効果がなかったものの、先行表示では選択誘導の効果があることを明らかにした。 また、選択肢が提示される前のインタフェースにおけるプログレスバーのアニメーションが視線を誘導し、結果として選択自体も誘導してしまうのではといったことについて実験を設計し、検証を行った。実験の結果、選択を誘導する効果を明らかにした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
クラウドソーシング上での選択実験について、適切なダミー質問により不適切な回答を行う実験協力者を検知できるようにしたこと。 また、遅延表示と先行表示という2つの時間差表示手法を提案し、クラウドソーシングを用いた実験を実施することで、特に先行表示において選択誘導効果があることを確認したこと。 また、プログレスバーによる選択誘導実験も設計し、その誘導効果を確認したこと。
|
今後の研究の推進方策 |
選択肢の一部を時間差表示する手法について引き続き検討を行っていく。 また、カラーバリエーションのある選択肢における誘導効果、またフォントの形状による選択の誘導効果などについて検証を行っていく。
|