研究課題/領域番号 |
22K12143
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分61030:知能情報学関連
|
研究機関 | 茨城大学 |
研究代表者 |
笹井 一人 茨城大学, 理工学研究科(工学野), 准教授 (00532219)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 拡張されたベイズ推論 / 天然知能 / レヴィウォーク / カードチキンレースゲーム / ジャンケンゲーム / カードチキンレース / 創造的推論 / 拡張ベイズ推論 / HAI / ゲームAI / 情動コミュニケーション |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、来るAIと人間が共存する社会へ向けて、脳と身体の二元論から脱却して認知過程を説明する、情動概念に基づくコミュニケーションを数理的に解明・実証することを目標に研究を行う。具体的には、情動概念の創造性を確率的推論に実装するものとして提案された、創造的推論モデルをゲームAIに実装し、人間と対戦することで、人間とAIの間の戦略を介したコミュニケーションがどのように変化し、またそのことが人間にどのような影響を及ぼすかについて検証していく。
|
研究実績の概要 |
本研究の目的は、人間とAIの創造的なインタラクションを実現するためのエージェント行動のモデルとして、論理的推論に対して情動レベルでの創造性を付与して拡張されたベイズ推論を応用したモデルを提案し、それによるインタラクションの効果について検証することである。本年度は、チキンレースゲームをカードを用いて行う、カードチキンレースゲームを対象として、研究を行った。まず、カードチキンレースゲームについて説明する。カードチキンレースゲームでは、2人のプレイヤーが「1」から「10」までのカードを互いに見えないようにして「1」から順に声に出して該当する数字のカードを置く。このとき、プレイヤーはカード置く振りをしておかないことができる。「10」まで数え終わったときに、沢山のカードを出していた方が勝ちとなるが、置かなかったカードの枚数が点数となる。カードを正直に置けば勝てるが得点が得られない。逆に、カードを置かなすぎると負けることになるため、チキンレースゲームの一種となる。本研究では、このゲームをコンピュータと対戦することにできるインタフェースを備えたゲームとして開発することで、拡張されたベイズ推論の効果を検証する実験を行った。 実験では、コンピュータのアルゴリズムとして、ランダムにカードを置く・置かないを選択するアルゴリズム、純粋なベイズ推論を適用して、相手が出した枚数を予測し、次の時に出すカードの枚数を決めるアルゴリズム、そして、ベイズ推論の代わりに拡張されたベイズ推論を用いるアルゴリズムの3つのアルゴリズムを比較した。結果として、ランダム・ベイズに比べて拡張されたベイズ推論では、ゲーム途中における戦略の大幅な変更が多く観察された。戦略変更の量は、人間同士のプレイにおいても顕著に表れることから、拡張されたベイズ推論は人間に近いアルゴリズムとして採用できる可能性を示唆した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度では、初年度で立てた仮説に関してそれを検証する実験系を作成することを予定としていた。前項に記載したとおり、本年度は、カードチキンレースゲームをコンピュータと対戦できるゲームとして開発し、これをプレイすることで人間と創造性を備えた推論モデルがどのような相互作用をするかについて検証する実験系をつくることができ、またその分析結果を学会にて発表することができた。よって、概ね当初の予定通りに進行することができたと言える。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究のこれまでの進捗状況は、概ね当初予定の通りに進められていることから、今後も同様の形で研究を推進したいと考えている。具体的には、令和6年度において、本研究では、これまで1対1の系を中心として進めてきた実験を、複数(または多数)のプレイヤーが参入した系において実験を行い、本研究で応用しようとする天然知能的な概念を含む創造的推論モデルと社会の間の関係性において一定の視座を得ることが目標として研究を行う。また、これらの過程で得られた本年度までの研究成果を、適切な形でまとめて、複数の論文を国際雑誌に投稿したいと考えている。
|