• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大域的傍分泌および局所的電気相互作用を共に考慮した膵島が行う血糖値制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K12192
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分61040:ソフトコンピューティング関連
研究機関京都大学

研究代表者

土居 伸二  京都大学, 工学研究科, 教授 (50217600)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード大域的・共通浴結合 / 細胞集団 / Hodgkin-Huxley型数理モデル / 膵島細胞 / 分岐解析 / 階層構造 / 膵島 / 血糖値制御 / 電気生理 / 傍分泌 / 電気結合
研究開始時の研究の概要

膵臓に点在する膵島という細胞群は,膵臓全体の体積の1-2%程度の小さな組織であるが,血糖値の制御や糖尿病に関わる極めて重要な細胞が集まっている.本研究では,血糖値降下ホルモンであるインスリンを分泌するβ細胞だけではなく,血糖値上昇ホルモンのグルカゴンを分泌するα細胞,αとβ細胞を制御するソマトスタチンを分泌するδ細胞を含めた膵島細胞集団全体のモデルを用いて,膵島が総体として行う血糖値制御メカニズムを明らかにする.

研究実績の概要

膵臓に点在する膵島という組織は,膵臓全体の体積の1-2%程度の小さな組織であるが,血糖値の制御や糖尿病に関わる最も重要な細胞が集まっている.本研究では,血糖値降下ホルモンであるインスリンを分泌するβ細胞だけではなく,血糖値上昇ホルモンのグルカゴンを分泌するα細胞,ならびに,α,β細胞を制御するソマトスタチンを分泌するδ細胞を含めた膵島細胞集団全体のモデルを用いて,膵島が総体として行う血糖値制御メカニズムを解明することを目的とする.特に,これらのホルモンを介した細胞間の「大域的」相互作用だけではなく,膵島細胞が局所に集まっていることに注目し,電気信号(活動電位)を介した「局所的」相互作用も血糖値制御に関して決定的役割を担っていると考え,Hodgkin-Huxley型の電気生理モデルおよびホルモン分泌モデルを統合した膵島の統合モデルを用いる.シミュレーションだけではなく,分岐解析等の非線形動的システムの解析手法を駆使し,研究目的を達成する.
研究2年目である2023年度においては,まず,膵島を構成する主要な細胞である(インスリンを分泌する)β細胞が呈するバースト振動について,結合系の振動に及ぼす結合態様の影響を解析した.さらに,β細胞以外のHodgkin-Huxley型モデルの代表例として心臓洞房結節細胞(ペースメーカ細胞)のYNIモデルの結合系を用い,大域的結合がペースメーカ振動に及ぼす影響についても詳細な分岐解析を行った.
さらに,大域的結合という結合態様が結合細胞集団の挙動にどのような影響を及ぼすかを明らかにするために,共通浴結合細胞集団モデルの縮約モデルを2種類提案し,その初期状態・中間的過渡状態・定常状態のふるまいを詳細な分岐解析により明らかにした.これらに加えて,細胞集団の「階層的」結合モデルを提案し,生体内に典型的に現れる階層的結合の及ぼす影響についても,詳細な検討を行った.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

膵島を構成する細胞であるβ細胞に限らず,代表的なHodgkin-Huxley型モデルである心臓洞房結節細胞を用いて,その結合系の挙動や結合態様の違いが結合系全体のふるまいに及ぼす影響を調べた.この意味で,2023年度(以降)の当初計画を達成することができていると言える.さらに,共通浴を通した大域的結合細胞集団だけでなく階層的大域結合細胞集団までも解析を行っており,進捗状況は「おおむね順調に進捗している」と言える.

今後の研究の推進方策

当初計画通りの研究を発展させる.とくに,研究最終年度であることも考慮して,当初研究計画に記載した個別的研究課題だけではなく,これまでの研究全体を幅広い観点から総合的に見なおし,本研究が当該分野の研究の今後の進展に大きく寄与できるように,全体の纏めを意識した研究を行う.

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Comparison between a population model of cells interacting through a common pool and its reduced model2023

    • 著者名/発表者名
      Shunto Kawae, Shinji Doi
    • 雑誌名

      Proc. of 2023 International Symposium on Nonlinear Theory and Its Applications

      巻: 1 ページ: 88-91

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 大域結合細胞集団の分化比率調節モデルに対する縮約モデルを用いた解析2023

    • 著者名/発表者名
      川衞俊音,土居伸二
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告

      巻: 2023 ページ: 79-84

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 膵β細胞のATP感受性K+チャネルと膵α,δ細胞の傍分泌効果によるインスリン分泌の調節2023

    • 著者名/発表者名
      早川龍成,土居伸二
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告

      巻: NLP2022 ページ: 99-104

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 膵臓β細胞の大域結合系における結合強度によるバースト振動の変化2023

    • 著者名/発表者名
      宮口祐誠
    • 学会等名
      2023年電子情報通信学会基礎・境界ソサイエティ/NOLTA ソサイエティ大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 大域結合した心臓洞房結節細胞のペースメーカ活動に関する研究2023

    • 著者名/発表者名
      角谷大朗
    • 学会等名
      2023年電子情報通信学会基礎・境界ソサイエティ/NOLTA ソサイエティ大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 階層的細胞集団の階層間結合強度が分化比率に及ぼす影響2023

    • 著者名/発表者名
      大久保琉登
    • 学会等名
      2023年電子情報通信学会基礎・境界ソサイエティ/NOLTA ソサイエティ大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 縮約モデルを用いた細胞集団分化過程の解析2022

    • 著者名/発表者名
      川衞俊音
    • 学会等名
      2022電子情報通信学会NOLTAソサイエティ大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi