• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

聴覚情報処理過程に着目した音の大きさの評価における男女差の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K12216
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分61060:感性情報学関連
研究機関宇都宮大学

研究代表者

鶴田 真理子 (濱村真理子)  宇都宮大学, 工学部, 助教 (80748202)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワードラウドネス / 男女差 / 比率尺度 / スティーブンスのべき法則 / マグニチュード推定法 / マグニチュード産出法 / 音の大きさ / 聴覚信号処理
研究開始時の研究の概要

申請者はこれまで,音の大きさの評価に男女差が存在し,女性は男性よりも同じ音量の音をより「大きい」と評価することを明らかにした。しかし,音の大きさ評価における男女差にどのような要因が影響を与えているのかは未だに明らかになっていない。そこで,本研究では聴覚情報処理の<感覚器官><脳による知覚><言葉による評価>の各過程における男女差に着目し,音の大きさの評価に男女差が生じる要因を明らかにする。これにより,人間の聴覚情報処理過程およびその男女差の解明に貢献する。さらに,音の大きさ評価における男女差の予測モデルを構築し,男女のどちらにとっても快適な音環境を提供することを目指す。

研究実績の概要

これまで,音の大きさの評価には男女差が存在することが報告されている。本研究課題ではその要因について(1)感覚器官における男女差,(2)脳による知覚過程における男女差,(3)言葉による評価における男女差について検討する。
過去に,(2)脳による知覚過程における男女差を検討するために行った自由な数値で音の大きさを評価する実験では,中国人においてのみ有意な男女差が認められていた。そこで,中国人を対象として実験条件を変更して再度同様の実験を行った。その結果,日本人やマレーシア人と同様に明確な男女差は認められなかった。過去の中国人を対象とした実験でも,男女差が認められていたのは限られた条件下のみであったため,日本,中国,マレーシアといった文化的背景に関わらず(2)脳による知覚過程における男女差は音の大きさの評価の男女差に大きな影響を与えないと考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

留学生対応により当初の計画と異なる実験を行っていたため。また,年度の途中から現在に至るまで第2子出産のため産休および育休を取得しているため。

今後の研究の推進方策

育休を取得中であるがオンラインでの実験指導が可能であるため,当初実施予定であった実験を進める。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Difference in the perceived loudness of sound between Chinese men and women2022

    • 著者名/発表者名
      Tsuruta-Hamamura Mariko、Wang Giaming、Aono Manami、Iwamiya Shin-ichiro
    • 雑誌名

      Noise Control Engineering Journal

      巻: 70 号: 3 ページ: 279-287

    • DOI

      10.3397/1/377022

    • NAID

      40020773645

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Gender differences in loudness perception and evaluation2024

    • 著者名/発表者名
      Mariko Tsuruta-Hamamura and Hiroshi Hasegawa
    • 学会等名
      Inter-noise 2024
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Differences in optimal listening level for voice guidance of selfcheckout machines between Japanese and Chinese men and women2023

    • 著者名/発表者名
      Mariko Tsuruta-Hamamura, Mengsongqi Li, Shingo Kawazura, Naho Tazika, Naoto Hiroki and Hiroshi Hasegawa,
    • 学会等名
      Inter-noise 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Gender differences in perceived loudness at lower sound pressure levels2022

    • 著者名/発表者名
      Mariko Tsuruta-Hamamura, Ryoga Kikuchi, Hiroshi Hasegawa
    • 学会等名
      International Congress on Acoustics
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi