• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

非単色光原刺激を用いた等色実験にもとづく錐体分光感度の取得と表色系への応用

研究課題

研究課題/領域番号 22K12233
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分61060:感性情報学関連
研究機関立命館大学

研究代表者

篠田 博之  立命館大学, 情報理工学部, 教授 (40278495)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2023年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード色覚特性 / 個人差 / 分光感度 / 条件等色 / 非単色光
研究開始時の研究の概要

人間の色覚は3種類の錐体視細胞の応答に由来する。そのため色は三次元情報として扱うことが可能で三原色に基づく色彩技術や色再現機器、色情報取得機器が飛躍的に発展した。しかし錐体分光感度には個人差が存在するため正確な色の扱いを難しくしている。そこで本研究では汎用的なディスプレイなどの非単色光を原刺激とする等色実験から観測者個人ごとの錐体分光感度関数を簡易に取得する手法を確立し、任意の原刺激や色覚特性で表色系を定義して異なる表色系間で色彩情報を互いに変換できる枠組みを構築する。さらに大量の色覚特性個人差データを集積し、真の標準観測者と複数の観測者類型からなる標準化モデルへの発展を目指す。

研究実績の概要

既存の色彩技術は,分光組成(スペクトル)が同一でなくとも人間の網膜にある3種類の錐体視細胞の応答が等しければ同じ色として知覚する性質「条件等色」に基づいて確立されている.つまり多くのディスプレイやカメラなどは,分光組成そのものではなく,三原色の出力・入力を介して色が制御されている.しかし厳密には,錐体の分光感度に個人差があるため,異なるデバイス間の厳密な色合わせにおいては,色の不一致が生じる.そこで個人差を考慮した色彩技術の確立が急がれており,そのために本研究では,(A)非単色光を用いた等色実験による観測者個人ごとの錐体分光感度推定手法の開発,(B)任意のデバイス原刺激(原色)と観測者の色覚特性で定義する表色系および異なる表色系間の色彩情報変換理論の提案,(C)個人ごとに得た錐体分光感度関数による色の見えや色差の予測と制御への適用,を課題とした.

2023年度は,2022年度に取り組んだ(A-1)非単色光による条件等色から錐体分光感度を導出する計算理論の確立,および(A-2)シミュレーションによる(A-1)で提案した手法の有効性検証,の研究成果を原著論文として発表した.さらに(A-3)実環境における被験者実験による錐体分光感度推定,に取り組んだ.しかし色フィルタとディスプレイを用いた非単色光刺激による条件等色の実験データからは(A-1)の手法を適用しても個人ごとの錐体分光感度を得ることができなかった.そのため (A-3)の後半に予定していた「異なる条件等色への適用」については未着手となった.また,個人ごとの錐体分光感度を得るために十分な実環境での非単色光刺激による条件等色の実験方法の見直しが必要となった.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

(A-3)実環境における被験者実験による錐体分光感度推定,に取り組んだ.しかし色フィルタとディスプレイを用いた非単色光刺激による条件等色の実験データからは(A-1)の手法を適用しても個人ごとの錐体分光感度を得ることができなかった.そのため (A-3)の後半に予定していた「異なる条件等色への適用」については未着手となった.また,個人ごとの錐体分光感度を得るために十分な実環境での非単色光刺激による条件等色の実験方法の見直しが必要となった.

今後の研究の推進方策

色フィルタをディスプレイ上に重ねて条件等色の状況を実現しようとしていたが,個人ごとの錐体分光感度を得るために十分な条件等色のデータを供給していないと考えられる.それは色フィルターによって生じる分光組成(スペクトル)の差異はわずかであり,等色条件推定誤差に基づく評価関数から観察者個人の錐体分光感度を推定する手法が機能しないと考えられる.そこで2024年度は改善策として,照明された色票を参照刺激としてディスプレイ上の色と等色する実験に変更し,十分な分光組成(スペクトル)の差異がある状況で条件等色できるようにすることを検討する.

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] 差分進化法を用いた非単色光刺激の条件等色における錐体分光感度推定2023

    • 著者名/発表者名
      篠田 博之、西尾 匡弘
    • 雑誌名

      日本色彩学会論文誌

      巻: 1 号: 1 ページ: 15-30

    • DOI

      10.15048/csr.00002

    • ISSN
      2436-7451
    • 年月日
      2023-09-30
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 差分進化法を用いたデジタルカメラ分光感度推定2023

    • 著者名/発表者名
      佐田元輝,篠田博之
    • 学会等名
      日本色彩学会第54回全国大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Measurement of RGB-LMS color space transformation matrix for dichromat2023

    • 著者名/発表者名
      Yuhang ZHANG, Hiroyuki SHINODA
    • 学会等名
      The 15th Congress of the International Color Association 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Influence of illumination spectrum on vision comfort2023

    • 著者名/発表者名
      He LIU, Hiroyuki SHINODA
    • 学会等名
      The 15th Congress of the International Color Association 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 差分進化法を用いたデジタルカメラ分光感度推定シミュレーション2022

    • 著者名/発表者名
      佐田元輝,篠田博之
    • 学会等名
      日本色彩学会第53回全国大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 異なる分光分布形状・色度を持つLED照明間における色恒常性2022

    • 著者名/発表者名
      北堂絢菜,篠田博之
    • 学会等名
      日本色彩学会第53回全国大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [産業財産権] 錐体分光感度推定装置2022

    • 発明者名
      西尾匡弘,日比野進,勝俣潤哉,篠田博之
    • 権利者名
      西尾匡弘,日比野進,勝俣潤哉,篠田博之
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2022-119459
    • 出願年月日
      2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi