• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

蒔絵の光学特性と蒔絵職人の観察行為を解明することで蒔絵に潜む暗黙知を形式知化する

研究課題

研究課題/領域番号 22K12234
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分61060:感性情報学関連
研究機関木更津工業高等専門学校

研究代表者

小田 功  木更津工業高等専門学校, 機械工学科, 教授 (80321404)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2024年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード視感評価 / メタリック塗装 / 測色計 / 色彩 / 漆 / 蒔絵 / 画像解析 / 粒状感 / 官能評価 / 伝統工芸 / 色彩評価
研究開始時の研究の概要

蒔絵に用いられる金属粉には多くの種類があるが,蒔絵職人は,その使い分けを経験に基づく自分の感性で決めている.他にも蒔絵職人は,“見立て”と呼ばれる作品の目視観察を通して,使用している金属粉や漆の種類,製法など作品の特徴を認識する技能を有する.メタリック塗装やパール塗装など工業用塗装に関する研究の報告はあるが,伝統工芸品である蒔絵を対象とした報告は例がない.そこで本研究では,蒔絵の光学特性を分析することで,蒔絵の色彩や光輝感の発生原因を解明する.次に見立ての動作解析を行い,作品の特徴認識に最適な観察条件を特定する.光学特性の分析結果と動作解析との相関をとり,特定した観察条件を客観的に裏づける.

研究実績の概要

本研究の目的は,黒色の品質感を数値化することである.蒔絵職人の暗黙知を形式知化することである.蒔絵に用いられる金属粉には多くの種類があるが,蒔絵職人は,その使い分けを経験に基づく自分の感性で決めている.他にも蒔絵職人は,“見立て”と呼ばれる作品の目視観察を通して,使用している金属粉や漆の種類,製法など作品の特徴を認識する技能を有する.以上の技能の習熟には10年以上という期間を要し,熟練職人の高齢化もあり,効率的な技能伝承を実施する必要に迫られている.
本年度は,丸粉を蒔いた蒔絵の色彩に着目して研究を進めた.蒔絵粉の形状には多くの種類があるが,その中でも丸粉は,蒔絵に多様な表現効果をもたらすことができる.丸粉を蒔いた蒔絵は粒径によって見た目の色彩が大きく異なるが,その原因は解明されていない.そこで伝統的な製法に則って丸粉を蒔いた試験片をいくつか製作し,分光測色計による色彩評価,および顕微鏡による表面観察を行った.
色彩評価の結果,(1)金粉の粒径が大きくなると明度が低くなる,(2)金粉の粒径が大きくなると赤色味と黄色味が強くなる,という知見を得た.これらの現象は,漆層内部からの散乱光が,粒径が大きい場合にはより深い場所からになることにより生じると考えられた.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

丸粉を蒔いた蒔絵の色彩を定量的に評価することはできたが,計画にあった蒔絵職人からのデータ収集が行えなかったため.

今後の研究の推進方策

今後は,マルチアングル分光測色計を使用し,多方向から観察したときの色彩を数値化する.観察方向による色彩の変化を捉えることで,蒔絵の光学特性が,メタリック塗装やパール塗装とは異なることを示せると考えている.

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi