• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人工代謝系による反応型分子ロボティクスの創成

研究課題

研究課題/領域番号 22K12239
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分62010:生命、健康および医療情報学関連
研究機関東北大学

研究代表者

濱田 省吾  東北大学, 工学研究科, 特任講師 (90610204)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2022年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード分子ロボティクス / 人工代謝系 / DNAナノテクノロジー / DNAハイドロゲル
研究開始時の研究の概要

申請者らは,人工代謝系により駆動するDNAマシンを世界に先駆け開発した.代謝を有するロボットを,分子レベルから人工的に実装する基盤となる.この成果をもとに,申請者は,ロボティクス理論における「反応パラダイム」が分子ロボットにも適用できることを見出した.本研究では,人工代謝系を基盤とした「反応型分子ロボティクス」を提唱する.この枠組みに基づき,昆虫レベルの知能を有する自律型分子ロボットを作製する.本研究は,自己複製や進化など,更に高度な生物的特徴を有する分子ロボットの実現へつながる.また,即応し,進化する遺伝子診断技術などへの応用も期待される.

研究実績の概要

2022年度は,DASHシステムを使って実装した人工代謝系で駆動するDNAマシンをベースに,光刺激に応じて選択的移動をする自律型分子ロボットのプロトタイプを設計・作製した.光応答性分子を用いた分子レベルでの構造生成リリーサー機構を設計・作製し,これとDASHシステムと組み合わせた.この分子ロボットを用いることで,本研究のコンセプト実証実験となる,Y字型デバイス内での擬似的な走光性を実現した.これにより,反応型アーキテクチャーに基づく設計で,分子ロボットへ簡単な知能実装が可能であることを示すことができた.2023年度は,上記のプロトタイプ実装をさらに拡張し,多層デバイス内の選択的移動などを反応型アーキテクチャに基づき実装する.さらに,構造生成リリーサー機構についても可逆的な設計に変更することで,光刺激に応じてダイナミックに進行方向を切り替えることが可能な分子ロボットの実装を目指す.これらにより,より生物が持つ走光性に近い挙動特性を持った自律型分子ロボットが実現すると期待される.
また,2022年度は,人工代謝系で駆動する次世代の分子ロボット実現に向け,本系の発展系として新たに分子モータと組み合わせた動的構造生成系の構築を共同研究として行った.その基盤となる動的構造生成にはすでに成功しており,今後は本系をもとにすることで,反応型アーキテクチャーと組み合わせた分子ロボットの作製も目標とする.可塑性のある学習などといった,本研究の目的を新たな形で実装しうるシステムになることが期待される.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

当初2022年度の目標として設定した,走光性を持つ分子ロボットのプロトタイプの作製に成功した.さらにそれだけでなく,人工代謝系で駆動する次世代の分子ロボット構築に極めて重要な意味を持つ新たな系の考案と,その基盤構築が実現できたという点で,予想以上に計画が進展していると考えられる.

今後の研究の推進方策

2023年度は,これまで構築したDASHベースの自律型分子ロボットをさらに拡張し,多層デバイス内の選択的移動や可逆的な構造生成リリーサー機構など,光刺激に応じてダイナミックに進行方向を複数切り替えることが可能な分子ロボットの実装を目指す.さらに並行して,人工代謝系で駆動する次世代の分子ロボット実現に向け,2022年度に基盤実装に成功した系について,人工代謝系と組み合わせた可塑的なネットワーク構造生成を目指す.

報告書

(1件)
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 4件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] University of New South Wales(オーストラリア)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Scalable Synthesis of Planar Macroscopic Lipid-Based Multi-Compartment Structures2023

    • 著者名/発表者名
      Archer Richard J.、Hamada Shogo、Shimizu Ryo、Nomura Shin-Ichiro M.
    • 雑誌名

      Langmuir

      巻: 39 号: 14 ページ: 4863-4871

    • DOI

      10.1021/acs.langmuir.2c02859

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] DNAハイドロゲルとその応用:分子ロボットから診断,機能性材料へ2022

    • 著者名/発表者名
      浜田 省吾
    • 学会等名
      第3回 エルゴチオネイン・セレノネイン研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「スライム型分子ロボット」プロトタイプから材料・診断応用へ2022

    • 著者名/発表者名
      浜田 省吾
    • 学会等名
      第7回分子ロボット倫理研究会医療系研究開発WG
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ここまできた!分子ロボット 最新応用事例のご紹介2022

    • 著者名/発表者名
      浜田 省吾
    • 学会等名
      情報計算化学生物学会(CBI学会)年次大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] DNAゲル分子ロボットの今と循環共生圏農工業への貢献可能性2022

    • 著者名/発表者名
      浜田 省吾
    • 学会等名
      循環共生圏研究推進体オンラインワークショップ
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] Molecular Robotics: An Introduction2022

    • 著者名/発表者名
      分子ロボティクス研究会(分担執筆)
    • 総ページ数
      296
    • 出版者
      Springer Nature
    • ISBN
      9789811939860
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi