• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

薬剤耐性に挑む免疫療法と致死的突然変異生成法の併用による抗HIV療法の基盤研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K12245
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分62010:生命、健康および医療情報学関連
研究機関豊橋技術科学大学

研究代表者

原田 耕治  豊橋技術科学大学, IT活用教育センター, 准教授 (40390504)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードHIV / エイズ / 数理モデル / 変異原 / 免疫チェックポイント阻害剤 / コンピュータシミュレーション
研究開始時の研究の概要

現在HIV/エイズ医療においては、HIVの薬剤耐性化を回避できる治療法の実現が強く求められており、ウイルス自壊誘導による抗HIV-1療法(致死的突然変異生成法)は有望である。その理由は、この治療法で薬剤に当たる核酸類似物(変異原)が、HIV RNA複製時にランダムに取り込まれることでHIV遺伝子を破壊するため、薬剤耐性化を起こしにくいからである。本研究では、変異原の耐性化に強い特長を生かしつつ、変異原に足りない抗ウイルス活性を補強 /増強するため「免疫チェックポイント阻害剤」との併用を提案・検討し、薬剤耐性化問題を克服する新規抗HIV-1療法の実現に向けた基礎的研究を実施する。

研究実績の概要

現在HIV/エイズ医療においては、HIVの薬剤耐性化を回避できる治療法の実現が強く求められており、ウイルス自壊誘導による抗HIV-1療法(致死的突然変異生成法)は有望です。その理由は、この治療法で薬剤に当たる核酸類似物(変異原)が、HIV RNA複製時にランダムに取り込まれることでHIV遺伝子を破壊するため、薬剤耐性化を起こしにくいからです。本研究では、変異原の耐性化に強い特長を生かしつつ、変異原に足りない抗ウイルス活性を補強 /増強するため「免疫チェッ クポイント阻害剤との併用をします。免疫チェックポイント阻害剤はHIV感染者に対して安全であり、抗ウイルス免疫応答を回復させる可能性があることが示されています。また、HIV潜伏感染を持つメモリーCD4 T細胞におけるPD-1の発現が、潜伏ウイルスの主要な供給源となっていることが確認されています。このため、ICIsを用いた治療がHIVの機能的治癒に向けた有望なアプローチとされています。

免疫チェックポイント阻害剤と変異原の働きを模したパラメータを導入し、HIV-1感染・複製過程を再現する数理モデルを構築し、コンピュータシミュレーション実験により免疫チェックポイント阻害剤の効用がHIVの治癒条件にどのように関係するのかを検討しました。シミュレーション実験の結果、変異原存在下で免疫チェックポイント阻害剤の働きを強くすると、一時的にHIV感染細胞の数を急激に減らすことができますが、HIV感染細胞がゼロになる完治状態に至らず、その後、細胞傷害性T細胞数とHIV感染細胞数が交互に増減し、振動状態に至ることを明らかにしました。この結果は単純に免疫チェックポイント阻害剤の働きを強くすれば体内からHIV感染細胞を除去できるわけでは無いことを示しています。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究計画では、変異原存在下で免疫チェックポイント阻害剤の働きを強くすることで、細胞傷害性T細胞を活性化し、HIV感染細胞数をゼロに持っていけることを想定していたが、シミュレーション実験の結果、HIV感染細胞数はゼロにはならず、振動することが明らかになり、その原因を分析する必要が生じたため。

今後の研究の推進方策

シミュレーション実験により、変異原存在下で免疫チェックポイント阻害剤の働きを強くすると、一時的にHIV感染細胞の数を急激に減らすことができるが、HIV感染細胞がゼロになる完治状態に至らず、その後、細胞傷害性T細胞数とHIV感染細胞数が交互に増減し、振動状態に至ることを明らかにしました。今後はこの振動を引き起こす原因を分析し、抗HIV効果を最大化するための免疫チェックポイント阻害剤の活用について検討します。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Muscarinic acetylcholine receptor-dependent and NMDA receptor-dependent LTP and LTD share the common AMPAR trafficking pathway2023

    • 著者名/発表者名
      Sumi Tomonari、Harada Kouji
    • 雑誌名

      iScience

      巻: 26 号: 3 ページ: 106133-106133

    • DOI

      10.1016/j.isci.2023.106133

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Immune response to SARS-CoV-2 in severe disease and long COVID-192022

    • 著者名/発表者名
      Sumi Tomonari、Harada Kouji
    • 雑誌名

      iScience

      巻: 25 号: 8 ページ: 104723-104723

    • DOI

      10.1016/j.isci.2022.104723

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] オンデマンドとオンラインを併用した多人数データサイエンス演習教育の実践2023

    • 著者名/発表者名
      原田耕治 , 後藤仁志
    • 学会等名
      大学ICT推進協議会 2023年度年次大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 教育機関における学習分析導入ためのフレームワーク: 文献レビュー2023

    • 著者名/発表者名
      林晶晶 , 原田耕治 , 後藤仁志
    • 学会等名
      大学ICT推進協議会 2023年度年次大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 海馬興奮性ニューロンにおけるNMDA型イオンチャネル受容体に依存した双方向シナプス可塑性の大規模数理モデルによる研究2022

    • 著者名/発表者名
      墨 智成 原田 耕治
    • 学会等名
      生物物理学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi