• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

発達障害児者の個人特性に応じた動機付けを行う教育支援システムの開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K12283
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分62020:ウェブ情報学およびサービス情報学関連
研究機関福井工業高等専門学校

研究代表者

小越 咲子  福井工業高等専門学校, 電子情報工学科, 教授 (70581180)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード発達障害 / ICT / 動機付け / 室内環境 / 支援機器
研究開始時の研究の概要

コロナ禍、ITを用いた教育や家庭内で教育を受ける時間も増加している。従来から発達障害、特に自閉スペクトラム症(ASD)教育・療育のフィールドにおいて「動機付け」と「構造化」は有効な教育方法として重視されてきたが、個人毎に「動機付け」「構造化」は画一的なものではなく、個人特性によって異なるものである。本研究では日々の状態像と個人特性にあった「構造化」と「動機付け」を実現するための、室内環境とITを用いたインタフェースについて生理指標,行動指標,学習指標を開発し、個人特性にあった構造化および動機付けを可能とする環境を提案,実現する。

研究実績の概要

本研究では日々の状態像と個人特性にあった「構造化」と「動機付け」を実現するための、室内環境とITを用いたインタフェースについて生理指標,行動指標,学習指標を開発し、個人特性にあった構造化および動機付けを可能とする環境を提案,実現する。
今年度は特に先行研究において抑うつ的な個人における動機付けの低下が多く報告されており、抑うつ的な個人における認知機能の低下が動機付けの異常によってもたらされているとする報告もある。そのため、抑うつに関して調査を行ったところ、抑うつ傾向の高い群と低い群で、他者参照と同調に有意な差が認められた。そのため、他者との比較が難しく、同調する必要がない課題設定ができるような教育支援方法を考案中である。
また、抑うつ傾向のある人々は、他者の表情からポジティブおよびネガティブな感情が容易に引き起こされることが報告されていのではないかという仮説をたて、非常に小さな体の動きから情動認知を行う実験課題を開発し、予備実験を行った。抑うつ傾向が高い人は、低い人に比べて、感情認知課題において正当数が低く、ポジティブ感情をネガティブ感情と誤認、またはその逆も多いことがうかがえた。コミュニケーション、ソーシャルスキルトレーニングを行うことにより、個々の認知の歪みを理解し、より現実的な解釈を促すことで、心理的なストレスを減少させる、対人関係における不安を軽減することが必要と考え、抑うつ傾向のある人々が他人の行動をより正確に解釈し、心理的な負担を軽減するための支援プログラムの開発につなげる予定であり、そのための予備実験を行った。また、子どもの行動履歴から、子どもの日々の状況を自動で要約作成する機能をLLMとRAGを用いて実現し(個人情報を扱う部分をRAGで対応)、研究協力者にヒアリング調査を行ったところ、業務負担の軽減として非常に高い評価を得られた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

抑うつに関して調査を行ったところ、抑うつ傾向の高い群と低い群で、他者参照と同調に有意な差が認められた。そのため、他者との比較が難しく、同調する必要がない課題設定ができるような教育支援方法を考案中である。
また、抑うつ傾向のある人々は、他者の表情からポジティブおよびネガティブな感情が容易に引き起こされることが報告されていのではないかという仮説をたて、非常に小さな体の動きから情動認知を行う実験課題を開発し、予備実験を行った。抑うつ傾向が高い人は、低い人に比べて、感情認知課題において正当数が低く、ポジティブ感情をネガティブ感情と誤認、またはその逆も多いことがうかがえた。コミュニケーション、ソーシャルスキルトレーニングを行うことにより、個々の認知の歪みを理解し、より現実的な解釈を促すことで、心理的なストレスを減少させる、対人関係における不安を軽減することが必要と考え、抑うつ傾向のある人々が他人の行動をより正確に解釈し、心理的な負担を軽減するための支援プログラム、支援システムの開発のための予備実験を行った。
また、子どもの行動履歴から、子どもの日々の状況を自動で要約作成する機能をLLMとRAGを用いて実現し(個人情報を扱う部分をRAGで対応)、研究協力者にヒアリング調査を行ったところ、業務負担の軽減として非常に高い評価を得られた。

今後の研究の推進方策

現在行っている、調査、実験を引き続き行いながら、個人特性に応じた動機づけを行う仕組みをもつ教育支援システムの設計、そのUIの構造化について、検討を行い、プロトタイプシステムの開発を行う。さらに実証実験につなげ、効果の検証を行う。加えて内発的動機づけを促す要因について調査し、内発的動機づけを促せるような仕組みを考えることと、本人のみならず支援者の動機づけや支援につなげられるような要因について調査、分析、提案を行っていく予定である。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 4件)

  • [雑誌論文] VRを用いた対人距離に対する表情認識特性に関する研究2024

    • 著者名/発表者名
      Ogoshi Yasuhiro、Minamikawa Naoki、Hayashi Hiromasa、Saito Yukie、Ogoshi Sakiko
    • 雑誌名

      電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌)

      巻: 144 号: 5 ページ: 457-458

    • DOI

      10.1541/ieejeiss.144.457

    • ISSN
      0385-4221, 1348-8155
    • 年月日
      2024-05-01
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Individual Education Support System Using ICT for Developmental Disabilities2023

    • 著者名/発表者名
      Kotoko Tanaka, Sakiko Ogoshi, Yasuhiro Ogoshi
    • 雑誌名

      Sensors and Materials

      巻: 35 ページ: 3915-3926

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] VR 技術を用いた不安障害のためのリラクセーションシステムの開発 -脳波・心電図・皮膚電気活動に基づく効果検証-2023

    • 著者名/発表者名
      上滝 裕貴, 齋藤 幸江, 小越 咲子, 江本 晃美, 小越 康宏
    • 雑誌名

      日本設備管理学会誌

      巻: 35 ページ: 1-7

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 発達障害児者支援のためのICT個別教育支援システム2022

    • 著者名/発表者名
      小越康宏, 小越咲子
    • 雑誌名

      電子情報通信学会 通信ソサイエティマガジン

      巻: 16 号: 3 ページ: 197-209

    • DOI

      10.1587/bplus.16.197

    • ISSN
      1881-9567, 2186-0661
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Proof of Concept: ICT System PicotTo for Individual Education Support2022

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Ogoshi, Sakiko Ogoshi, Tohru Saitoh, Yukie Saitoh, Yoichi Itoh, Masahiro Wakamatu, Tomoyuki Kanno, Hiroshi Hongo
    • 雑誌名

      International Journal of Engineering and Technology

      巻: 14(3) ページ: 34-37

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Educational Support System for Children with Developmental Disabilities through Offline Large Language Models and Retrieval-Augmented Generation2024

    • 著者名/発表者名
      Masaki Kato, Makoto Koshino, Sakiko Ogoshi, Yasuhiro Ogoshi
    • 学会等名
      2024 IEEE 8th International Conference on Big Data Analytics
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 表情を伴わない身体運動が感情抑制傾向者の情動喚起に与える影響2023

    • 著者名/発表者名
      田中慶人,小越咲子,小越康宏
    • 学会等名
      電気・情報関係学会北陸支部連合大会2023年度
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 個人特性に応じた教育支援システムの開発 -悲観主義者の精神的健康への介入方法の検討-2023

    • 著者名/発表者名
      岡田知士, 小越咲子,小越康宏
    • 学会等名
      電気・情報関係学会北陸支部連合大会2023年度
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 書字運動が視覚に与える影響2023

    • 著者名/発表者名
      玉山琉弥,小越咲子
    • 学会等名
      電気・情報関係学会北陸支部連合大会2023年度
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 音刺激が作業効率と周辺視野記憶に与える影響2023

    • 著者名/発表者名
      角張翼,小越咲子
    • 学会等名
      電気・情報関係学会北陸支部連合大会2023年度
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 音質が記憶力・集中力に与える影響2023

    • 著者名/発表者名
      髙橋優太,小越咲子,小越康宏
    • 学会等名
      電気・情報関係学会北陸支部連合大会2023年度
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 他者運動観察時における運動強度が ミラーニューロンシステムの活動に与える影響の検証2023

    • 著者名/発表者名
      岩本歩夢, 小越咲子, 小越康宏
    • 学会等名
      電気・情報関係学会北陸支部連合大会2023年度
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Development of an Educational Support System Using ICF Codes and Investigation of System Usage2023

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Ogoshi, Sakiko Ogoshi, Tohru Saitoh, Yukie Saitoh, Yoichi Itoh, Masahiro Wakamatu, Tomoyuki Kanno, Akira Suzuki,Akio Nakai
    • 学会等名
      2023 IEEE International Conference on Big Data Analysis (ICBDA)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of an educational support system based on individual characteristics to support people with a tendency to procrastinate2022

    • 著者名/発表者名
      A.Iwamoto,A.Hayashi,T.Murahashi,S.Ogoshi,Y.Ogoshi
    • 学会等名
      the 22th Asia Pacific Industrial Engineering & Management Systems Conference
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of wake-up support system based on individual characteristic2022

    • 著者名/発表者名
      S.Ogoshi,M.Nakano,K.Tanaka,Y.Ogoshi,A.Nakai
    • 学会等名
      he 22th Asia Pacific Industrial Engineering & Management Systems Conference
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 個人特性に応じた学習支援システムの開発研究 -先延ばしする人を支援するための指標の開発2022

    • 著者名/発表者名
      林明香里,村橋達也,小越咲子,小越康宏
    • 学会等名
      電気・情報関係学会北陸支部連合大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi