研究課題/領域番号 |
22K12321
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分62030:学習支援システム関連
|
研究機関 | 明治学院大学 |
研究代表者 |
根本 淳子 明治学院大学, 心理学部, 准教授 (80423656)
|
研究分担者 |
高橋 暁子 千葉工業大学, 情報科学部, 教授 (20648969)
竹岡 篤永 事業創造大学院大学, 新潟地域活性化研究所, 研究員 (30553458)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2025年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 学びほぐし / 学習支援 / ゲーム型学習 / 授業設計 / リフレクション / ゲーム的活動 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の目的は、教授設計の学習活動に学びほぐしの活動を中心とした、学習活動の支援手法を構築することにある。「学びほぐし」「ゲーム学習」「リフレクション」の3つの研究知見を組み合わせ、教授設計スキルの向上を狙う点に本研究の学術的独自性と創造性がある。
|
研究実績の概要 |
本研究は授業設計・学習支援法を学ぶ大学生を対象にした「学びほぐし」を取り入れた学習活動の支援手法を開発することである。これまでの学習体験が既成概念(これまでに作り上げられた一般的な考え)として対象者の中に組み入れられていることを踏まえ、「学びほぐし」として既成概念を認識・再認識する活動と、教授設計スキルの向上を目指して他者と学びあう活動を取り入れた学びのデザインについて検討している。 「学びつづけるための『学びほぐし』は専門スキルの向上に寄与するか」という問いに向かい、初年度は学びほぐしに相当する活動調査を中心に取り組んだ。2年目は「ゲーム要素を取り入れた学習活動」を中心に活動案を試行した。ほぐす目的とした、グループでの活動を設計したり、VR等を用いた活動の導入を行い、また、実体験と仮想・ケース検討の組み合わせについて取り組むなど、複数を小規模単位で実施・確認していった。これらの活動は、それぞれ学習者の意欲や関心を高めつつ、様々な気づきを得ることになった。一方で、ほぐすことがどこまでできたのか、その先にある参加者(協力者)の活動デザインへどれぐらいの影響を与えることができるようになったのか、評価方法に工夫が必要であることが見えた。次年度は、これらの活動案を精緻化させ協力者を募って活動実施・評価を行う予定である。並べて評価方法についても整理が必要であるが、こちらについては文献調査も再度実施しながら見直すことが必要である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2年目からは、1年目に設定されたデザイン要件にあわせた活動の部品を一つずつ試作していく段階になる。実際にメンバー内や協力者を募って、試行を繰り返した。それぞれの活動の効果については期待できる部分もあるが、実践の場面が限定されてしまう試作もでてきた。そのため、活動については今後も汎用性を高めること、要件の再定義をして新たな活動の提案と試行が必要である。
|
今後の研究の推進方策 |
継続的に学び手として「学びほぐし」の在り方を模索しつつ、これまでの実践的な取り組みから得られた気づきを含め先行研究調査も追加する。評価については、従来の評価以外の方法があるか継続的に調査を進める。チーム内でのやり取りを継続的に行い、提案活動数を増やし、応用の可能性が高い方法も検討していきたい。
|