• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

南極雪氷試料に含まれる窒素化合物の窒素同位体比を指標とした発生源推定

研究課題

研究課題/領域番号 22K12350
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分63010:環境動態解析関連
研究機関国立極地研究所

研究代表者

平林 幹啓  国立極地研究所, 先端研究推進系, 特任教員 (20399356)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード窒素同位体 / 南極 / 雪氷
研究開始時の研究の概要

南極域の窒素循環は、南大洋の生態系やオゾンホールの生成に深く関わっており、その定量的な挙動の理解は極めて重要である。南極の雪氷中に含まれる窒素化合物(アンモニウムイオン及び硝酸イオン)の分析は、窒素循環の解明に有効な手段となり得るが、いずれも濃度が低く、化合物ごとの窒素同位体の分析は困難である。本研究では、少量の試料で各化合物の窒素同位体比を分析する高度な技術を開発する。また、この開発した技術を用いて、東南極域で採取した雪氷試料を分析し、イオン種ごとの濃度と同位体比から窒素化合物の起源を明らかにし、南半球高緯度地域の窒素循環を明らかにする。

研究実績の概要

南極の雪氷中に含まれる窒素化合物(アンモニウムイオン及び硝酸イオン)の分析は、窒素循環の解明に有効な手段となり得るが、いずれも濃度が低いため、化合物ごとの窒素同位体比の分析は困難である。そこで、少量の雪氷試料で各含窒素化合物の窒素同位体比の分析を可能にする手法の開発を行った。南極の雪氷中に含まれる微量の窒素化合物ごとの窒素同位体比の分析を可能にするため、イオンクロマトグラフを改造して分取イオンクロマトグラフを作成し、対象成分の単離、濃縮の最適化と質量分析計の高感度化を行った。第65次南極地域観測隊において、東南極域(沿岸の昭和基地から内陸のドームふじ基地にかけての地域)で表面雪試料を採取した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

大部分の項目については計画通りに進捗している。質量分析計の障害が発生したため同位体比分析が遅れている。大きく遅れているわけではないため、「やや遅れている」と評価した。

今後の研究の推進方策

対象成分の単離、濃縮の最適化と質量分析計の高感度化を引き続き行う。いずれの対象成分についても、100ngオーダー以下の窒素量での同位体比分析を目指す。この技術を用いて、東南極域(沿岸の昭和基地から内陸のドームふじ基地にかけての地域)で採取した雪氷試料の分析を行い、窒素化合物ごとの濃度と同位体比を明らかにする。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 南極雪氷試料中微量窒素化合物の単離と同位体比分析2023

    • 著者名/発表者名
      平林幹啓、尾形純、本山秀明
    • 学会等名
      日本分析化学会第72年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi