研究課題/領域番号 |
22K12362
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分63010:環境動態解析関連
|
研究機関 | 東京電機大学 |
研究代表者 |
縫村 崇行 東京電機大学, 理工学部, 准教授 (40736104)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | DEM / 氷河 / デジタル写真測量 / 気候変動 / 衛星画像解析 |
研究開始時の研究の概要 |
第三の極とよばれるアジア高山域を対象に、氷河変動量のパラメータとして「氷河の体積」及び「氷河の流動速度」の変化の空間的な分布と時間的な変動傾向(加速or 減速)の評価を行い、氷河の質量収支に影響を与える気象要素(気温・降水量)との関係を異なる気候システム影響下の地域ごとに求めることにより、近年の気候変動に対する氷河変動の気候変動に対する応答の地域性と、そのメカニズムについて解明する
|
研究実績の概要 |
氷河の体積変化を求めるために必要となるデジタル標高データ(DEM)に関して、高性能ワークステーションを導入し、写真測量ソフトウェアMetashapeによる3次元計測を既に所持しているステレオ衛星画像を用いて試行的に実施を行った。しかしながら計算処理に想定以上に時間がかかり、計測して得られたDEMも満足が行く精度のものではなかった。これはMetashapeで用いられるSfM処理では通常、そこまでデータサイズの大きくない多量の撮影画像から各々の撮影画像の撮影場所と姿勢をある程度の誤差を許容した上で推定し、異なる方向からの撮影画像の多さで誤差を抑える手法を取るためだと思われ、少ない枚数のステレオ画像を用いた衛星画像のデジタル写真測量に適用するためにはパラメータの試行錯誤が必要なためなためと考えられる。 この課題を解決するための手段としては、Metashapeの設定パラメータを使用する衛星画像に最適なものを試行錯誤により求める方法、もしくは別の写真測量ソフトウェアを使用する方法がある。近年オープンソースのNASA Ames Stereo Pipeline (ASP) が注目を集めており、それらでの計算処理の実現可能性を並行して調べている。 氷河の流動速度変化の解析に関しては現在Landsat 8衛星画像をGoogle Earthe Engineと呼ばれるGoogleのクラウド環境においてイメージマッチング処理を行うことにより流動速度の計算を行うことはできている。しかし研究対象とする範囲とデータ量が多いために計算処理速度の向上が必要と考えており、より高性能なクラウド資源が使用できるGoogle Earth Engineの有料プラン、あるいはGoogle Cloud環境などと組み合わせた並行処理による効率化の検討を行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
り得られたデジタル標高データ(DEM)作成は処理時間・精度ともに満足行くものではなかったため、Metashapeの設定パラメータの変更の検討及び他のデジタル写真測量ソフトウェア(具体的にはNASA Ames Stereo Pipeline)の使用を検討しており、現在環境構築を進めている。
|
今後の研究の推進方策 |
実績概要で述べたデジタル写真測量の環境構築を行ったのち、研究対象地域のステレオ衛星画像データ(主に高解像度のALOS PRISM)を購入して処理をすすめる。
|