研究課題/領域番号 |
22K12367
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分63010:環境動態解析関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人海洋研究開発機構 |
研究代表者 |
荻野 慎也 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(大気海洋相互作用研究センター), 主任研究員 (80324937)
|
研究分担者 |
藤原 正智 北海道大学, 地球環境科学研究院, 教授 (00360941)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2022年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
|
キーワード | オゾン / 東南アジア / 大気汚染 / コールドサージ / ベトナム / バイオマス燃焼 |
研究開始時の研究の概要 |
大気汚染物質の重要な排出源である東南アジアでは、春季の下部対流圏でオゾンが増大する。このオゾン増大はハノイ西方でのバイオマス燃焼に伴う汚染大気が東方輸送されたものである。ミクロに見るとこのオゾン増大は、数日の時間スケールを持ったコールドサージに伴って間欠的に起こる。本研究では、コールドサージに伴うオゾンの時空間変動を高頻度オゾンゾンデ観測と高精度の化学再解析データに基づき記述し、春季大気汚染の発生メカニズムを解明する。得られる知見は、深刻化する東南アジアの大気汚染の予測に直接貢献するとともに、地球温暖化に関与する全球オゾン収支に対する東南アジアの寄与を精度よく評価することに資すると期待される。
|
研究実績の概要 |
本研究の目的は、数日の時間スケールで発現する東南アジア春季大気汚染の発生と輸送のメカニズムをモデルデータ解析とオゾンゾンデの強化観測により明らかにすることである。その実現のため、実際に汚染大気の生成や輸送をもたらす現象を分解できる日々の時間スケールの解析を行う。第2年度の本年は、昨年度までに行ったオゾン増大イベント抽出の結果を基に、それらを重ね合わせるコンポジット解析を行い、イベントに共通したオゾン輸送に本質的な輸送過程とそれをもたらす大気現象を特定することを試みた。ベトナム・ハノイにおける地表付近大気下層のオゾン変動に関係する主要な気象現象は、数日スケールのコールドサージ(寒波)である。コールドサージを形成する高気圧渦が中国内陸部から南下することに伴い、南中国起源の汚染大気とそれにより生成された高濃度オゾンが高気圧性循環によりハノイにまで輸送されていることが示された。さらに、同じ解析から下層のコールドサージに伴う高気圧の通過3日後に、中層(高度 3 km 付近)のオゾン濃度が増大することも見出された。これはインドシナ半島北部におけるバイオマスバーニングに起因する汚染大気の輸送がコールドサージにより変調されていることを示唆する結果であるが、詳細は今後調べる計画である。また、化学再解析データで再現される現象を検証するためのオゾンゾンデ強化観測の実施に向け、物品調達およびそれらの輸送手続き等の準備を行った。ただし強化観測は、観測用物品の日本からベトナムへの輸送が、ベトナム側の輸入手続きの遅れのため完了せず、1年延期することとした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
上述のように物品調達や輸送手続き等のオゾンゾンデ強化観測のための準備は十分なリードタイムをとって進めていたが、ベトナムの協力機関側が行っていた輸入手続きにおいて、協力機関であるベトナム気象水文局と本課題代表者の所属する海洋研究開発機構との間の共同研究契約の修正が必要であるという予期しない事態が発覚し、その修正に数ヶ月の時間を要したため、観測実施予定であった2024年3月までに機材輸送を完了することができなかった。そのため、強化観測を1年延期することとした。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は2025年3月の強化観測実施のための観測準備を行う。2024年5月に共同研究契約の修正は完了しているため、通常の手続きで機材輸送を進め、強化観測までに十分余裕を持って準備は完了する予定である。また、強化観測で得られたデータを用いた研究を迅速に進めるために、数値モデルによる再現実験の詳細を決定し、観測データとの比較解析の計画、計算機プログラムの作成等を行う。並行して、これまでに明らかにしたコールドサージに伴うオゾン輸送の仕組みに関する知見を、2024年度日本気象学会春季大会等の学会で発表するとともに、論文にまとめ公表する。
|