• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

二核肝細胞由来の大型小核が引き起こすクロモアナジェネシスを介した化学発がん

研究課題

研究課題/領域番号 22K12397
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分63030:化学物質影響関連
研究機関国立医薬品食品衛生研究所

研究代表者

石井 雄二  国立医薬品食品衛生研究所, 病理部, 室長 (70544881)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードアセトアミド / 小核 / クロモスリプシス / クロモアナジェネシス / 肝発がん
研究開始時の研究の概要

申請者は食品汚染物質であるアセトアミドがラット肝臓に特徴的な大型小核を高頻度に誘発することを明らかにし,そのラット肝発がんがクロモアナジェネシスによる染色体再構成によって生じる可能性を見出した.しかし,発がんのキーイベントである大型小核の形成機序は明らかになっていない.本研究では,「アセトアミドの大型小核が二核肝細胞に由来する」という仮説のもとにその機序を解明し,その発がん過程の全容を明らかにすることで,クロモアナジェネシスという新たな機序を示す化学発がん分類の確立とそれら環境化学物質のヒト健康に対するリスク評価に展開するための足掛かりをつかむ.

研究実績の概要

食品汚染物質であるアセトアミドのラット肝発がんのキーイベントである大型小核の形成機序における細胞増殖の関与の有無を明らかにするため、BrdUを24時間持続的に投与可能な浸透圧ポンプをF344ラットの腹腔内に埋め込み、100 mg/kg/dayの用量で投与した。2時間後、アセトアミドを3750 mg/kg体重の用量で単回投与し、投与後24及び48時間後の肝臓について、免疫組織学的解析を実施した。その結果、アセトアミドの大型小核の原因である核膜異常を示すBAF陽性の核においてBrdU陽性像は見られず、アセトアミドが誘発する核の形態異常及び大型小核の形成に細胞分裂が寄与していないことを確認した。さらに、昨年度実施したアセトアミド単回投与後のラット肝臓について、LC-Orbitrap MSを用いたメタボロミクス解析を実施した結果、アセトアミド由来の代謝物Xの生成が明かとなり、そのピーク面積の変化と核の形態変化には関連性が見られた。また、F344ラットの初代肝細胞を調整し、アセトアミド処理後の核の形態観察を行った結果、72時間処理により、in vivoと同様の特徴を示す大型小核の形成を再現することができた。アセトアミドの大型小核形成に関わる構造活性相関を明らかにするため、メチルカルバメート、N-ヒドロキシアセトアミド、N-メチルアセトアミド、プロピオンアミド及びグリコールアミドをF344ラットに投与した。肝臓の病理組織学的検索ならびに肝臓小核試験の結果、プロピオンアミドでは大型小核の形成が確認されたのに対し、その他物質において大型小核の形成は見られなかった。これらの結果から、大型小核の形成は第一級アルキルアミド化合物に共通したイベントであることを明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

申請時の研究計画は全て実施し、大型小核が二核肝細胞から形成されるという仮説に対し,それを裏付けるためのデータを蓄積することができた.一方、新たに大型小核形成に寄与すると思われるアセトアミドの代謝物の存在が確認されたことから、機序解明の一端として代謝物に関する追加の研究が必要である。

今後の研究の推進方策

令和5年度の研究で明らかになったアセトアミドの代謝物Xのピーク面積の変化と核の形態変化には関連性が見られたことから、代謝物Xの単離・精製とNMRによる構造解析を実施する。さらに、代謝物XをF344ラットから調整した初代肝細胞に処理し、大型小核の形成との関連を検討する。In vitro試験系ではF344ラットから調整した初代肝細胞において大型小核の形成が確認されたことから、タイムラプス観察装置による小核形成過程の撮影を試みる。構造活性相関についてはさらにブチルアミド、イソブチルアミド、メチルカルバメート及びエチルカルバメートについて大型小核形成能の検討を行い、アルキル側鎖とエーテルが及ぼす影響を明らかにする。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Formation of hepatocyte cytoplasmic inclusions and their contribution to methylcarbamate-induced hepatocarcinogenesis in F344 rats2024

    • 著者名/発表者名
      Takimoto Norifumi、Ishii Yuji、Mitsumoto Tatsuya、Takasu Shinji、Namiki Moeka、Shibutani Makoto、Ogawa Kumiko
    • 雑誌名

      Toxicological Sciences

      巻: 198 号: 1 ページ: 40-49

    • DOI

      10.1093/toxsci/kfad131

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Acetamideのラット肝臓における代謝物と核の形態異常への関与2024

    • 著者名/発表者名
      石井雄二, 山上洋平, 田原麻衣子, 河上強志, 瀧本憲史, 笠松健吾, 相馬明玲, 高須伸二, 小川久美子
    • 学会等名
      第40回日本毒性病理学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 化学発がんにおけるchromothripsisの関与2023

    • 著者名/発表者名
      石井雄二
    • 学会等名
      第50回日本毒性学会学術年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 齧歯類に見られるacetamideの肝発がん性の種差に関する研究2023

    • 著者名/発表者名
      瀧本憲史, 石井雄二, 満元達也, 相馬明玲, 高須伸二, 渋谷 淳, 小川久美子
    • 学会等名
      第50回日本毒性学会学術年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] アセトアミドの大型小核誘発機序に関わる代謝物の検索2023

    • 著者名/発表者名
      石井 雄二, 瀧本 憲史, 田原 麻衣子, 河上 強志, 相馬 明玲, 高須 伸二, 小川 久美子
    • 学会等名
      第52回日本環境変異原ゲノム学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Acetamide投与ラットの肝臓に生じる大型小核の形成機序2023

    • 著者名/発表者名
      石井雄二, 瀧本憲史, 満元達也, 並木萌香, 高須伸二, 渋谷淳, 小川久美子
    • 学会等名
      第39回日本毒性病理学会総会及び学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Acetamideが誘発するラット肝細胞における大型小核の形成機序2022

    • 著者名/発表者名
      瀧本憲史, 石井雄二, 満元達也, 並木萌香, 高須伸二, 渋谷淳, 小川久美子
    • 学会等名
      第49回日本毒性学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] ラット肝細胞におけるAcetamideの大型小核誘発機序に関する研究2022

    • 著者名/発表者名
      瀧本 憲史, 石井 雄二, 満元 達也, 並木 萌香, 高須 伸二, 渋谷 淳, 小川 久美子
    • 学会等名
      第51回日本環境変異原ゲノム学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi