研究課題/領域番号 |
22K12469
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分64040:自然共生システム関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所 |
研究代表者 |
茂木 博匡 国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所, 港湾空港技術研究所, 主任研究官 (50701918)
|
研究分担者 |
桑江 朝比呂 国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所, 港湾空港技術研究所, 領域長 (40359229)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
|
キーワード | 浅海生態系 / 全球分布 / 気候変動 / 浅海生態系面積 / 将来予測 |
研究開始時の研究の概要 |
浅海生態系は気候変動緩和・適応効果に期待がもたれている。しかし同時に、将来的な水温や海面水位の変化などに対して浅海生態系の動態は変化しうる。よって、気候変動による浅海生態系の分布・面積などの変化の予測が重要となってくる。しかし、全球における主要な浅海生態系に焦点を当てた予測はこれまでにないため、将来的に浅海生態系の分布・面積が変化した際に、気候変動の緩和・適応効果にどの程度期待できるのか、という疑問が生じる。そこで本課題では、現況から2100年までの主要な浅海生態系全て(海草藻場、海藻藻場、塩性湿地、マングローブ、サンゴ礁)の分布と面積の将来変化を予測することを目的とする。
|
研究実績の概要 |
本研究では,全球の沿岸浅海域が対象となるため,全球の海岸域をデルタ地帯やフィヨルドなどのような海岸地形タイプに基づき類型化した. また、浅海生態系の面積変化を予測するうえで,地形データが欠かせないものとなる.本研究では,海陸の地形情報を全球的に網羅したShuttle Rader Topography Mission 15 PLUSデータに基づき,陸側の予測範囲は,浅海生態系面積の将来的な拡大を考慮した際に十分にカバーできるよう,GIS解析ソフトArcGIS(ESRI)を用いて,岸沖方向の断面二次元地形データを作成した. 地形データと同様に,198の全球浅海域それぞれのエリアで浅海生態系(サンゴ,海草藻場,塩性湿地,マングローブ)の面積を整理した. 本研究では,気候変動に伴う浅海生態系面積変化の予測において,サンゴは水温,海草藻場と海藻藻場はクロロフィル濃度と海面水位,塩性湿地とマングローブにおいては海面水位を外力値としている.本研究では、全球気候モデルにおける2シナリオ(RCP2.6とRCP8.5)から198のそれぞれの計算エリアに隣接おけるデータを抽出し,それらを平均した. 上記作業を通して、浅海生態系面積変化の予測計算のための準備作業を行った.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当該年度は、浅海生態系分布変化予測のための,地形データと全球気候データ,および浅海生態系の分布,面積データの統合・整理を行い,当初計画通り,全球データの統合・整理作業実施した.
|
今後の研究の推進方策 |
今後は,予測モデルの開発と浅海生態系の分布・面積変化の予測を行う予定である.
|