• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ライフサイクルを通じた環境・社会・経済的側面の統合的評価実施基盤の構築

研究課題

研究課題/領域番号 22K12491
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分64060:環境政策および環境配慮型社会関連
研究機関立命館大学

研究代表者

中野 勝行  立命館大学, 政策科学部, 准教授 (10620966)

研究分担者 田原 聖隆  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エネルギー・環境領域, 研究員 (10344160)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードライフサイクルアセスメント(LCA) / ソーシャルLCA / 社会的リスク / 児童労働 / 強制労働 / 人身売買 / サプライチェーン / ライフサイクルアセスメント / 社会影響評価 / 労働災害 / リスクアセスメント / サプライチェーン管理 / ライフサイクル評価 / 持続性評価 / 環境マネジメント
研究開始時の研究の概要

製品ライフサイクルを通じた環境・社会・経済的側面の統合的な評価をするには、その評価基盤と評価手法の構築が必要である。しかし、製品レベルのライフサイクルアセスメント(LCA)で用いられている積み上げ法に基づくLCAデータベースは環境データが主体となっており、社会経済的なデータが搭載されていない。また、社会的側面の統合的評価手法は未成熟である。そこで、本研究では製品ライフサイクルを通じた環境・社会・経済的側面の統合的評価を実施するための評価基盤の構築と研究開発したデータベース・手法を利用した事例研究を行う。

研究実績の概要

本研究では製品ライフサイクルを通じた環境・社会・経済的側面の統合的評価を実施するための評価基盤の構築と研究開発したデータベース・手法を利用した事例研究を行う。2022年度は労働災害に着目したが、2023年度は人身売買、強制労働、児童労働といった社会的側面のリスク評価方法について検討した。既往研究ではこれらを多地域間産業連関表を用いて実施しているが、これらではデータ粒度が粗く、鉱物種別の評価など詳細な評価ができない。そこで、本研究では積み上げ法に基づくデータベースで評価するための方法論を示した。具体的には貿易統計を用いて製品別の輸入国をデータベースに追加し、プロセス別労働者数を用いることで仮想的な労働者輸入量を分析した。それらに国別の人身売買、強制労働、児童労働のリスク係数を考慮することで、サプライチェーン上の社会的リスクを評価するデータベースを構築した。その結果、例えば溶融亜鉛メッキ鋼板ではロシアにおいて強制労働のリスクが最も大きかったが、ステンレス鋼板ではカザフスタンにおけるリスクが最も大きかった。児童労働については、溶融亜鉛メッキ鋼板では中国のリスクが最も高く、次いでインドネシアであった。ステンレス鋼はインド、ロシア、中国、南アフリカにリスクが分散した。従来の多地域間産業連関表を用いた分析では溶融亜鉛メッキ鋼板もステンレス鋼も同じ「鉄・鉄鋼部門」に該当し、その違いが分析できなかったが、本手法によりこのように詳細な分析が可能となった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は新たに児童労働、強制労働、人身売買の社会的リスクに着目してデータ整備と評価手法の検討を行った。成果は国際会議(LCM2023)、国内学会(日本LCA学会)で発表した。また2024年度に開催される国際会議(S-LCA2024)へ向けて成果を投稿し、口頭発表として受理された。

今後の研究の推進方策

2022年度成果である採用手法の差異による分析結果への影響分析や、2023年度成果である積み上げ方に基づくLCAデータベースへの社会的データ追加など、これら成果を事例分析を通じてより具体的にし、投稿論文として整理する。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 企業におけるライフサイクルアセスメントの高度化2023

    • 著者名/発表者名
      中野勝行
    • 雑誌名

      日本包装学会誌

      巻: 32 ページ: 55-61

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 積み上げ法に基づくLCAデータベースへのソーシャルデータ追加2024

    • 著者名/発表者名
      中野勝行, 塚原建一郎, 田原聖隆
    • 学会等名
      第19回日本LCA学会研究発表会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Interpretation of Social Life Cycle Assessment Results Based on Reference Scale and Impact Pathway Approaches: A Case of Fatal Occupational Accident Risk2023

    • 著者名/発表者名
      Nakano K, Tsukahara K, Tahara K
    • 学会等名
      LCM2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ソーシャル LCA へ向けた積み上げ法に基づくデータベース構築方法の検討2023

    • 著者名/発表者名
      中野勝行, 塚原建一郎, 田原聖隆
    • 学会等名
      第18回日本LCA学会研究発表会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi