• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

木質材料の循環による文化財保存環境システム構築

研究課題

研究課題/領域番号 22K12509
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分64060:環境政策および環境配慮型社会関連
研究機関宮城学院女子大学

研究代表者

及川 規  宮城学院女子大学, 付置研究所, 研究員 (00754186)

研究分担者 森谷 朱  東北歴史博物館, 学芸部, 学芸員・技師 (30808514)
芳賀 文絵  独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 保存科学研究センター, 研究員 (80754530)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード文化財 / 収蔵庫 / 博物館 / 保存環境 / 木質材料 / 省エネルギー / 持続可能性 / 文化財保存環境 / 収蔵空間の逼迫化
研究開始時の研究の概要

文化財の適切な保存環境を,できるだけ機器類を使用せず,低エネルギー・低コストで実現することが大きな課題となっている。
本研究は,それを木質材料自体が持つ特性を活用して実現するためのシステムとして「木質材料を循環する」ことを発想し,そのシステムの構築と,それを最も効果的に実現できる木質材料や乾燥方法の科学的条件を明らかにし,その汎用性を実証しようとするものである。

研究実績の概要

本研究は「木質材料の循環」による低エネルギー・低コストの文化財保存空間の構築を目的とするもので,1)木質材料の最適条件の解明,2)乾燥条件の解明,3)既存施設における有効性の実証,4)本方式が効果的に作用する空間条件の解明の4項目から構成される。2023年度は以下を実施した。
1)では,既存収蔵庫と同程度の換気率のモデル空間を3台構築し,そこにそれぞれ異なる量の木質を設置し温湿度状況の差異を調査し,①温湿度の変動抑制には少量の木質量でも有効である。②適湿維持効果は,表面積率(対象空間容積に対する木材表面積の割合)2.71程度ではほとんどない。8.14の場合は効果があるが16.27と倍量になっても効果が著しく増加するわけではないなどの知見を得,最適値は表面積率3~8の間にあるなどの知見を得た。
2)では,①無人施設で湿潤化した木材を有人施設の空間Aに設置し,実際に「放置しただけで」乾燥するか,②反対に空間Aにあった木質を無人施設に設置し,それが湿潤化するかを木質の重量変化を連続測定することで検証中である。
3)では,1)で適湿維持効果が発現することが確認されている量(表面積率約8に相当)の木材を無人施設の一般室(常に相対湿度70-80 %で推移。内装材の持つ水分による影響を排除するため壁面,天井,床面を水分不透性フィルムで遮蔽した)に設置し,温湿度を測定している。どこまで減湿できるかを見極めるため,木材は乾燥室で乾燥させたものと2)の空間Aで乾燥させたものを半量ずつ用いた。周辺湿度が70-80 %でも当該空間は20-30 %で推移することが確認されており,現在それがどの程度持続するかを検証中である。
4)では,実際の収蔵庫2箇所(一度乾燥すると適湿を維持できる期間が長い収蔵庫Xと短い収蔵庫Y)について,空間温湿度,壁面温度等を継続して調査中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

1)については,既存収蔵庫と同程度の気密性を持つモデル空間を複数構築し,それぞれに異なる量の木材を設置し温湿度の挙動を調査した結果,本システムに必要な木質量について最適値の範囲が絞られ,その知見に基づき既存無人施設の一般室において実証調査を開始できた。2)については,属性の異なる4空間が乾燥度に与える影響が明確になった。加えて,本システムの柱の一つである「無人施設で湿潤化した木材を有人施設に放置することだけで乾燥する」という部分の調査を開始し,実現可能性を示唆する知見が得られつつある。3)については,内装表面を遮蔽した空間を構築し,1)で得られた知見に基づく条件下での実証調査を開始している。4)については,空気交換率以外の要素(対象空間および周囲の構造など)について継続して調査しデータを蓄積している。以上の理由から上記区分とした。

今後の研究の推進方策

1)の「木質材料の最適条件の解明」については,2023年度の調査を継続し,温湿度挙動の一般性の確認と最適量範囲の絞り込みを行う。
2)の「乾燥条件の解明」については,無人施設で湿潤化した木材を実際に有人施設の空間に放置することだけで乾燥できるかの検証を継続する。その際,たとえば1時間ごとなど短い周期での木材重量の変動を測定することで,年レベルに加え週レベルでの乾燥効果を評価し,より適切な木材の循環時期の指標の確立を目指す。
3)の「既存施設における有効性の実証」ついては,2023年度の調査を継続することで本システムの実現可能性を明確にする。
4)の「本方式が効果的に作用する空間条件の解明」については,空間の温湿度調査,壁面の温度調査を継続し,対象空間の構造,断熱性,方位,階層,上下周辺に接している他室との関係などに着目して適湿維持期間の差異の理由について検討する。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 木質材料の循環的活用による省エネ型文化財保存環境構築のための基礎調査2023

    • 著者名/発表者名
      森谷 朱,芳賀 文絵,嵯城 花佳,及川 規
    • 雑誌名

      東北歴史博物館研究紀要

      巻: 25 ページ: 43-48

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 木質材料の循環的活用による省エネ型文化財保存環境構築のための基礎調査(1)-空間の気密性と木質材料の温湿度への影響について-2023

    • 著者名/発表者名
      芳賀 文絵,及川 規,森谷 朱,嵯城 花佳
    • 学会等名
      日本文化財科学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 木質材料の循環的活用による省エネ型文化財保存環境構築のための基礎調査(2)―湿潤化した木材の乾燥挙動について―2023

    • 著者名/発表者名
      森谷 朱,及川 規,芳賀 文絵,嵯城 花佳
    • 学会等名
      日本文化財科学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi