• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日韓農業における外国人雇用拡大のインパクト:農村社会の持続可能性に関する比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K12517
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分80010:地域研究関連
研究機関東海大学

研究代表者

深川 博史  東海大学, 文理融合学部, 特任教授 (30199153)

研究分担者 水野 敦子  九州大学, 経済学研究院, 准教授 (10647358)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2026年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード韓国 / 農業雇用 / 外国人労働力 / 季節勤労者制度 / 日韓農業 / 外国人雇用 / 農村社会 / 持続可能性 / インパクト / 日本
研究開始時の研究の概要

日韓の農村では、人口減少と高齢化が進み、農業は、家族経営から雇用中心の経営へと移りつつある。労働強度の高い農作業に高齢者は従事困難であり、若年の外国人が、畑作・野菜、施設園芸を中心に雇用労働者として定着している。農村社会がオープンな韓国では、季節雇用により季節栽培が拡大しており、クローズドな日本では、周年雇用を通じて、農閑期の裏作などの周年農業が拡大している。労働者不足解消のための一過性の解決手段とみられていた外国人の雇用が、農村社会の持続可能性に寄与している。本研究では、日韓農業における外国人の雇用拡大が、農村社会の持続可能性に如何なる影響を与えているか、実態調査により明らかにしていく。

研究実績の概要

前年2022年度の、韓国京畿道の農産物流通法人ヒアリング調査では、タイ人が複数雇用され長期安定的な就労を実現していた。農村社会の外国人雇用への依存が深化するにつれて、長期安定的な就労が課題となるが、一方で、長期就労は送出国の状況などに左右される。そこで、2023年度は、送出国の事情を調査するためタイ国で、韓国の送り出し機関等を訪問調査した。その結果、タイ国では韓国への就労希望者が極めて多く、今後も継続的に送り出しが進むことが確認された。
その後、韓国全羅北道E市で調査を行った。E市では、2019年に中国の自治体とMOUを結び受入れを開始したが、コロナのため開始1年で中止した。コロナ明けの2023年より、ベトナムT市とMOUを結び、担当職員を1年間派遣して、季節勤労者制度による受入れを開始した。2023年の受入れ人数は、上半期102名、下半期102名の計204名であった。加えて、季節勤労者制度により結婚移民も100名程度受入れている。季節勤労者制度は3か月か5カ月を選択可能で、後者は、8カ月まで延長できる。E市は自治体独自の支援として、当初は、往復の航空券を提供していたが、現在は、予算の制約から帰国便のみとなっている。また、災害保険料及び、宿泊費を支援している。就労内容は、上半期は、さつまいも(ハウス)5カ月以上、露地は3カ月従事する。下半期は、サンチュ・玉ねぎなどの栽培・収穫に従事する。7割が女性である。給与は最低賃金9,860ウォンで、2024年春の為替レートで円換算すると1,084円となり、日本の地方の最低賃金を超える。東南アジアの人々が就労先を選ぶ場合、韓国が選択される条件が整いつつあると言える。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、コロナも終息し、農村調査を実施することができた。コロナ禍で韓国農村は、外国人労働者の受入れが減少していたが、2023年より受入れが増える傾向にあり、農村の外国人労働力依存構造が再び深まりつつあることが確認できた。
研究成果の一部は、アジア政経学会と、Korea Foundationの研究会にて報告し、参加者から有益なコメントを得ることができた。そのコメントを反映させて執筆した日本語論文が、九州大学の『経済学研究』に、英語論文が、『韓国経済研究』に掲載された。
韓国では、コロナ明けの、外国人受入れが、自治体単位で進展しており、さらに、それらの調査を進める必要がある。

今後の研究の推進方策

自治体単位で、外国人労働力の受入れを推進している地域で、再度、ヒアリングを行い、その自治体の中の、受け入れ農家について、調査を進める計画である。
これまでの調査では、外国人労働力受入れへの姿勢は、自治体間でかなりの差異があることが判明した。ヒアリング相手の担当者により反応もかなり異なる。工夫を凝らした受入れ政策を展開し、受入れ担当者が熱心である地域を探すことは難しい。調査相手との最初のコンタクトの段階で、いずれの自治体・担当者が、有益な情報を有するか判別することは困難である。期待した自治体に情報がなく、その反対に、予想外に多くの有益な情報が得られる場合もある。2023年度には、受入れに積極的な自治体・担当者に、ヒアリングできた。2024年度は、そこを拠点に他へもヒアリング対象を広げていく計画である。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 2件、 査読あり 1件) 学会発表 (3件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Considering the Rationality of Land-lease Farming in Korea: A Survey of Farmers in Jeollabuk-do Province2024

    • 著者名/発表者名
      FUKAGAWA Hiroshi
    • 雑誌名

      韓国経済研究

      巻: 21 ページ: 23-42

    • DOI

      10.15017/7170256

    • ISSN
      1346-3578
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 韓国の平坦部農村地帯における借地経営について -全羅北道の農家調査から-2023

    • 著者名/発表者名
      深川博史
    • 雑誌名

      九州大学『経済学研究』 90(2・3・4) 17-33 2023年12月

      巻: 90(2・3・4) ページ: 17-33

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 韓国の借地経営に関する考察:平坦部農村地帯の農家調査から2024

    • 著者名/発表者名
      深川博史
    • 学会等名
      Korea Foundation 研究成果発表会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 韓国農業における借地経営の展開過程; 機械化から雇用労働力の投入へ2023

    • 著者名/発表者名
      深川博史
    • 学会等名
      政治経済学・経済史学会 九州部会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 韓国農村社会の存続と外国人労働者の受入れ2023

    • 著者名/発表者名
      深川博史
    • 学会等名
      東アジア学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 日韓における外国人労働者の受入れ: 制度改革と農業分野の対応 (九州大学韓国研究センター叢書 4)2022

    • 著者名/発表者名
      深川 博史 (著, 編集), 水野 敦子 (著, 編集)
    • 総ページ数
      294
    • 出版者
      九州大学出版会
    • ISBN
      4798503258
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] 韓国経済研究

    • URL

      https://www.lib.kyushu-u.ac.jp/ja/publications_kyushu/jkes

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi