• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

5Gの普及が社会と産業に与える影響ー中国の事例

研究課題

研究課題/領域番号 22K12538
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分80010:地域研究関連
研究機関東京大学

研究代表者

丸川 知雄  東京大学, 社会科学研究所, 教授 (40334263)

研究分担者 華 金玲  慶應義塾大学, 総合政策学部(藤沢), 訪問講師 (30872543)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード5G / 中国 / 通信技術 / 日本
研究開始時の研究の概要

本研究は第5世代移動通信(5G)が中国の社会と産業にどのようなインパクトをもたらしているのかを明らかにする。高速・低遅延の通信技術によって画期的な産業やサービスの実現が期待される一方で、サービス産業の雇用喪失や、プライバシーの侵害、監視社会化といったリスクも存在する。本研究では、中国の新聞・雑誌やインターネット報道を通じた情報収集、中国での企業インタビュー、およびスマートフォンのユーザーに対する質問票調査によって5Gの普及が社会と産業に及ぼす様々なインパクトを明らかにする。この研究を通じて、日本など中国に続いて5Gが普及するとみられる国々にとっての経験と教訓をくみ取る。

研究実績の概要

2023年度は、2022年3月に中国で携帯電話ユーザー550人、2023年3月に日本で携帯電話ユーザー1200人に対して実施したアンケートの分析を主に行った。また、中国と日本の新聞やインターネットでの関連記事のクリッピングを継続した。
それらをもとに研究成果を部分的に発表し始めた。
一般ビジネス誌『週刊エコノミスト』に中国ファーウェイの5Gスマホ発売の反響と意義に関する記事を寄稿した。この記事のなかで日中でのアンケート結果を利用し、5Gの利用が中国で日本よりも進んでおり、ユーザーも5Gへの転換をより肯定的に受け止めていることにふれた。また、通信業界に特化した雑誌『Netcom』に中国の5G政策に関する記事を寄稿した。
関連する業績として、査読付きの国際学術誌に中国の半導体産業政策に関する分析論文を発表したほか、ChatGPTに関する日本、中国、韓国における社会的反応に関する論文を国内の査読付き学術誌に発表した。
この他に、未公刊であるが、研究代表者が執筆している単著のなかで1Gから5Gへのグローバルな通信技術の展開と、その中での日本と中国の企業が果たしている役割に関して分析した一章を執筆している。同書は2024年度のうちに公刊される見込みである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

アンケート調査を利用した論文を発表するには至っていないが、分析作業を進めている。また、5Gに関わる政策や産業の動向、および5Gの基礎となる半導体や応用分野としての生成AIに関する論文を内外の査読付き学術誌で発表した。

今後の研究の推進方策

日本と中国で行ったアンケート調査の分析に基づく論文を早急に仕上げて、年度内に発表へのめどをつけたい。
日本と中国の政策と産業の動向に関する情報収集を続け、さまざまな機会を利用して研究成果を社会に還元していきたい。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (8件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] From Entrepreneur to Investor: China’s Semiconductor Industrial Policies2023

    • 著者名/発表者名
      MARUKAWA TOMOO
    • 雑誌名

      Issues & Studies

      巻: 59 号: 01 ページ: 1-21

    • DOI

      10.1142/s1013251123500017

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日中韓における生成AI「ChatGPT」の社会的関心―ソーシャルメディアとマスメディアのタイム ラインから―2023

    • 著者名/発表者名
      華金玲,白土由佳
    • 雑誌名

      情報文化学会誌

      巻: 30 ページ: 19-26

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ファーウェイ 突然の新スマホ発表で見えた中国5Gの恐るべき耐性と真価2023

    • 著者名/発表者名
      丸川知雄
    • 雑誌名

      週刊エコノミスト

      巻: 10月24日号 ページ: 28-29

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 中国5G市場における政府介入と事業者戦略2023

    • 著者名/発表者名
      華金玲
    • 雑誌名

      Netcom

      巻: 54(2) ページ: 40-49

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 再生可能エネルギー世界一への道:それは尻ぬぐいから始まった2023

    • 著者名/発表者名
      丸川知雄
    • 雑誌名

      東亜

      巻: 668 ページ: 70-77

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 毛沢東時代的中国社会: 上海小三線的生産与生活2023

    • 著者名/発表者名
      丸川知雄 , 徐有威 , 邵劉QI
    • 雑誌名

      西南科技大学学報:哲学社会科学版

      巻: 40 ページ: 13-21

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 中国の5G市場における政府介入と事業者戦略2023

    • 著者名/発表者名
      華金玲
    • 雑誌名

      Nextcom(KDDI総合研究所)

      巻: 54 ページ: 40-49

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 新型コロナウィルス感染症対策の「中国方式」と情報技術2022

    • 著者名/発表者名
      華金玲
    • 雑誌名

      日中社会学研究

      巻: 29 ページ: 16-32

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 中国電気通信のユニバーサル・サービス政策とその展開2022

    • 著者名/発表者名
      華金玲
    • 学会等名
      情報通信学会・秋季大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] SNSにおける5G関心の日中台比 較分析―情報通信産業の視点から―2022

    • 著者名/発表者名
      華金玲・陳怡廷・欧吉虎・白土由佳
    • 学会等名
      情報通信学会・春季大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 高所得時代の中国経済を読み解く2022

    • 著者名/発表者名
      丸川知雄、徐一睿、穆尭QIAN
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      東京大学出版会
    • ISBN
      9784130403092
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] Considerations for a Post COVID-19 Technology and Innovation Ecosystem in China2022

    • 著者名/発表者名
      Jinling Hua, Bismark Aby Gyamfi and Rajib Shaw
    • 総ページ数
      179
    • 出版者
      Springer
    • ISBN
      9789811669583
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi