• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アフリカ漁民社会の互助組織に着目した資源デカップリングの実証

研究課題

研究課題/領域番号 22K12556
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分80010:地域研究関連
研究機関福岡大学

研究代表者

中村 亮  福岡大学, 人文学部, 教授 (40508868)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2025年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード漁民文化 / 互助組織 / 資源デカップリング / 地域振興 / 環境保全 / タンザニア
研究開始時の研究の概要

アフリカ漁民社会の持続的発展(地域振興と環境保全の両立)のために、互助組織に着目して、経済活動と資源利用の「資源デカップリング」の実証研究をおこなう。研究期間は4年間である。
アフリカ漁民社会では、近年の魚需要増加による経済発展の一方で、水産資源の持続的利用が重要課題である。しかし過剰な環境保護は、漁民の活動制限につながる。反対に、地域振興のために漁獲量を増やすと水域環境が悪化するジレンマがある。
これについて、互助組織を活用して水産物からの利益を賢く運用することで、資源デカップリングが可能であると仮定し、キルワ島でのフィールドワークによって実証的に検証してゆく。

研究実績の概要

2023年度は8月から9月にかけて4週間強の文化人類学的フィールドワークをタンザニア南部キルワ島で実施した。調査内容は昨年度に引き続き、「資源デカップリング」分析の際に重要となる経済互助組織の主要メンバー「女性揚げ魚商人(女性商人)」についてである(調査成果は、アフリカの漁民研究者が参加する「漁業研究会」で報告した)。
2020年まで右肩上がりで増加していた女性商人の人数であるが(2020年3月に68人)、2022年8月には鮮魚商人がキルワ島に増えたことなどを受け25人に減少した。2023年3月には女性商人は9人増えて34人となり、今回の調査(2023年8月)では44人に増加した。経済互助組織の運営とそれをもとにした生活改善・地域振興には、島の女性たちの参加が重要である。
しかし今回の調査では、経済互助組織を利用した資産運用で経済的に成功した女性が、対岸の都市キルワ・マソコの経済互助組織に参加するようになったという事例が得られた。都市部での経済互助組織の方が大金を運用できるからである。このように、島外に広がりをみせはじめた経済互助組織の実態について今後調査する必要がある。
二地域の経済互助組織(キルワ島と対岸のキルワ・マソコ)に参加している男性に、ライフヒストリーもふくめた聞き取り調査を実施した。彼はもともとキルワ島出身の漁師であったが、2022年頃に呪術師に転身し、経済的に成功をおさめた。現在はキルワ・マソコに移り住み治療活動をおこなっている。彼は、携帯電話による送金サービスを利用することで、二地域の経済互助組織に参加することを可能にしていた。このように、経済互助組織の運営・参加方法にも現代的な変化がみられることが分かった

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

おおむね研究計画どおりに現地調査による一次資料の収集ができている。しかし、昨年度同様、円安の影響による航空運賃の値上がりが問題である。対応として、年度内に2回のタンザニア現地調査を予定していたが、それを1回に減らし、その分、4週間の集中した調査を実施した。タンザニア国立博物館との協力関係を維持しながら、ダルエスサラム大学のSimeon Mesaki名誉教授(呪術、沿岸部開発研究)とも面会し、具体的な研究協力体制を築くことができたことより、研究成果の現地還元のための研究ネットワークが広がった。

今後の研究の推進方策

調査計画にもとづき、2024年度もタンザニア南部キルワ島において文化人類学的フィールドワークを実施する。調査内容は、漁師人数と漁獲量の推移、キルワ島のBeach Management Unitの現状、女性揚げ魚商人の推移、鮮魚商人の推移、経済互助組織の推移などである。とくに、経済互助組織の現代的展開について調査し、漁民社会に最適な経済互助組織の仕組について考察する必要がある。加えて、2023年度から本格化したキルワ沿岸部での「近代漁港建設」が小規模漁業と漁民社会に与える影響についても情報収集する。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] タンザニアの漁民文化(総論)2023

    • 著者名/発表者名
      中村亮
    • 学会等名
      第一回漁業研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] タンザニア南部キルワ島の女性商人の変遷:2005~2022年にかけて2022

    • 著者名/発表者名
      中村亮
    • 学会等名
      地域漁業学会第64回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] タンザニア南部キルワ島の経済互助組織にみる地域振興と環境保全の可能性2022

    • 著者名/発表者名
      中村亮
    • 学会等名
      日本アフリカ学会第59回学術大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi