• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中国の条件不利地域における「郷村振興」の経済分析―地域資源・コミュニティ・仲介者

研究課題

研究課題/領域番号 22K12559
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分80010:地域研究関連
研究機関独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所

研究代表者

山田 七絵  独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所, 新領域研究センター環境・資源研究グループ, 研究グループ長代理 (10450537)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2025年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード中国 / 農村振興 / 地域資源 / 生業 / ラオス / 食品流通 / 条件不利地域 / 日本 / 政策 / 仲介者
研究開始時の研究の概要

本研究は、中国の条件不利地域における農村発展モデルを再検討することを目的とする。中国の農村開発に関する先行研究は、政府、市場、集団(コミュニティ)経済の役割を重視してきたが、いずれも脆弱な遠隔地の発展モデルは十分検討されていない。本研究は現政権が推進する「郷村振興」のフロンティアである条件不利地域を対象に、有形・無形の地域資源が地域内外の仲介者によっていかに市場(都市)と結びつけられるのかに着目し、発展のメカニズムを明らかにすることを目指す。

研究実績の概要

本研究課題は中国の条件不利地域(内陸地域)の農村における地域振興政策をテーマとしているが、前年度に引き続き中国における外国人による調査研究活動に対する規制が強化されている影響により、中国での現地調査の実施を見送った。
その代わりに中国と比較可能な近隣の条件不利地域の農村開発の事例として、東南アジアの内陸国のラオスを訪問した。首都ビエンチャンおよび中部の第二の都市サワンナケートの農業企業、農産物の卸売市場、ベトナム国境に近いセポン郡の少数民族集落にて、農業生産とフードシステム、遠隔地の集落レベルの生業、野生動物や農産物などの国境貿易に関する聞き取り調査を実施した。現地調査の結果、自給的な農業が主体ながら一部にタイやベトナムのアグリビジネスによる契約農業の進出がみられること、食品流通は伝統的なウェットマーケットが主流であり、野生動植物が取引されていること、遠隔地での人々の生活が森林資源に大きく依存しており、陸路の国境貿易が貴重な現金収入源となっていることが確認できた。ラオスでの調査と中国に関する文献調査に基づき書籍向けの原稿を執筆し、現在出版に向けた準備を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

中国での現地調査が予定通りに実施できていないため。

今後の研究の推進方策

中国での現地調査の再開の見通しが立たないため、その機会を伺いつつ、東南アジアや日本国内での農村振興の比較事例の調査の可能性を模索していく。同時に中国に関する文献調査を進めていく。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (5件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] 中国農業の新しい担い手2023

    • 著者名/発表者名
      山田 七絵
    • 雑誌名

      東亜

      巻: 672 ページ: 70-77

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 有機大国、中国の光と影2023

    • 著者名/発表者名
      山田 七絵
    • 雑誌名

      現代農業

      巻: 102 ページ: 2-7

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本農業における外国人雇用経営の実態2023

    • 著者名/発表者名
      山田七絵
    • 学会等名
      新潟県立大学北東アジア研究所 第6回国際研究集会「中日の農業経営組織と技術に関する課題」
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] Wachstumsmechanismen und nachhaltige Entwicklung der chinesischen Wirtschaft (Growth Mechanisms and Sustainable Development of the Chinese Economyのドイツ語版)2023

    • 著者名/発表者名
      Nanae Yamada
    • 総ページ数
      539
    • 出版者
      Springer Nature Singapore
    • ISBN
      9789811959820
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 高所得時代の中国経済を読み解く(第4章を担当)2022

    • 著者名/発表者名
      丸川 知雄、徐 一睿、穆 尭qian
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      東京大学出版会
    • ISBN
      9784130403092
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] Growth Mechanisms and Sustainable Development of the Chinese Economy: Comparison with Japanese Experiences (Chapter 8 "Environmental Policies and Water Resource Management"を担当)2022

    • 著者名/発表者名
      Ma, Xinxin, Cheng Tang eds.
    • 総ページ数
      525
    • 出版者
      Springer Nature Singapore
    • ISBN
      9789811938573
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 世界珍食紀行2022

    • 著者名/発表者名
      山田 七絵
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      文藝春秋
    • ISBN
      9784166613625
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] バンドル版アジア動向年報2000-2009: 中国編(総論部分)2022

    • 著者名/発表者名
      内藤寛子・山田七絵
    • 総ページ数
      410
    • 出版者
      アジア経済研究所
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] アジア経済研究所ウェブサイト

    • URL

      https://www.ide.go.jp/Japanese/Researchers/yamada_nanae.html

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] Researchmap

    • URL

      https://researchmap.jp/nanaeyamada

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書 2022 実施状況報告書
  • [備考] 研究者の紹介ページ(アジア経済研究所ウェブサイト)

    • URL

      https://www.ide.go.jp/Japanese/Researchers/yamada_nanae.html

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi