研究課題/領域番号 |
22K12563
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分80010:地域研究関連
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
妹尾 裕彦 千葉大学, 教育学部, 准教授 (70451739)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2025年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2024年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | サブサハラ・アフリカ / 食糧 / カロリー / 自給率 / 穀物 / イモ / バナナ / プランテン / 脱穀物化 / アフリカ |
研究開始時の研究の概要 |
サブサハラ・アフリカでは、食糧の供給と消費に関して、最も多く供給される穀物の変化、主食自体の変化、食糧消費での非食用向け割合の増加、などが見られる。だが、これらは個別断片的な知見にとどまっており、これらの総体としての食体系(食糧の供給と消費の体系)の全体像とその変容、そしてこの変容をもたらす要因の作用は、詳らかになっていない。 そこで、本研究では、各種データを用いて、この地域の食体系の全体像を定量的に描きつつ、国毎にも異なるこの食体系の構造変動の位相や展開過程と、この変動をもたらす諸要因の作用を解明する。
|
研究実績の概要 |
本年度は、第一に、前年度末に着手していた、SSA各国の食糧生産量と食糧純輸入量等から構成される食糧消費量や、それによる摂取カロリー量の構成変化等を時系列で分析するためのデータの整形・加工作業を、さらに進めた。 第二に、上記に基づき、SSAにおける食糧供給と消費の全体像を数量的に把握する作業を進めた。SSAでは食糧として、穀物のほかに、イモ・バナナ・プランテンが大きな役割を果たしている。そこで、SSAにおける16種の食糧(穀物9種、イモ5種、バナナおよびプランテン)の食糧毎の供給量と消費量を、重量値から産出エネルギー(kcal)に換算し、それらを合算することで、SSAにおける全食糧の供給量と消費量をカロリーベースで把握するフォーマットを開発し、実際に算出した。その際、供給量を構成する内訳と、消費量を構成する内訳についても把握できるようにした。 これより、以下のことを明らかにできた。(1)SSAの食糧自給率の変遷。これは、大きく低下する時期とそうではない時期がある。(2)SSAにおける各食糧の生産量の相対的重要度の変遷。カロリーベースで最も多く生産されている食糧は1960年代からメイズであり続けているが、2番目以降については、大きな順位の変化が見られる。(3)SSAにおける各食糧の供給量の相対的重要度の変遷。カロリーベースで最も多く供給されている食糧が一貫してメイズであるのは生産量と同じだが、2番目以降については、生産量と比較しても変遷に違いが見られる。 第三に、上記に基づき、SSA各国のカロリーベースの食糧自給率算出とその推移要因の検討にも踏み込んだ。まず、もともと各国の食糧自給率の年次データが公表されていないため、SSA各国のカロリーベースの食糧自給率を時系列で算出する作業を進めた。その上で、これの各国間の相違の分析にも着手した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
予定していた計画の一部を実行できなかった反面で、想定以上の成果を得られた面もあったため。
|
今後の研究の推進方策 |
現在、食糧自給率の変動要因の解析に取り掛かったところであるが、分析手法の点で詰め切れていない面があるので、これを詰め切ることにまずは注力する。そのために、研究仲間にも相談し、アドバイスをもらう予定である。そのうえで、解析を終えたら、論文としてまとめ上げるつもりである。
|