研究課題/領域番号 |
22K12570
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分80010:地域研究関連
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
佐藤 美穂 長崎大学, 熱帯医学・グローバルヘルス研究科, 助教 (40607256)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 食物禁忌 / 発育阻害 / マラウイ / IYCF / 健康人類学 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の目的は、乳幼児の発育阻害(低栄養・低身長)が著しいマラウイで、離乳食に関する禁忌(タブー)が残存する主因としての文化的認識を文化(健康)人類学的に分析し、発育阻害の疫学・公衆衛生学的エビデンスとの関連を明らかにすることである。特に乳幼児の発育・発達に欠かせない栄養素を含む動物性食品について、タブーの存在する文化的要因を理解し、今後の小児栄養に関する公衆衛生的活動に資することを目指す。なお、本研究には、認知人類学の手法であるパイル・ソート、参加型手法の一つであるフォトボイス等、定性的手法を効果的に使用しながらデータを収集する。
|
研究実績の概要 |
本研究は、乳幼児の発育阻害(低栄養・低身長)が著しいマラウイで、離乳食に使われる食材に関する人々の文化的認識を文化・健康人類学的に分析し、発育阻害の疫学・公衆衛生学的エビデンスとの関連を明らかにすることを目的とする。具体的には、1.人々にとって身近な食品・食材がどのように文化的に認識され、分類されているのか。2.栄養不良、あるいは、ある特定の食品・食材の摂取と病気との関連はどのように考えられているのか。3.実際にどのような離乳食がどのように与えられているのか。これら3点を明らかにする。 本研究は、特定非営利活動法人ISAPH (アイサップ)のマラウイ国ムジンバ県の事業地において、ISAPH、現地ムズズ大学との協働で実施する研究である。 研究初年度は、二度フィールド調査を実施し(2022年10月、2023年1月)、現地での調査体制を確認し、データ収集を開始した。研究参加者は食材を各々が思うグループに分類し、かつ、子どもに与えるのが好ましい食材、好ましくない食材を10ずつ順位づけを行った。その際、分類の理由、順位付けの理由を聴き取った。 現在データ分析中であるが、主に5歳以下のこどもを持つ母親の身近にある食材が、彼女たちの視点から数群に分類された。また、先行研究でも指摘されているように、身近にある栄養価の高い食材が、子どもの離乳食の材料として必ずしも選択されていないこと、それらの理由について確認した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
ISAPHマラウイ事務所の協力により、研究初年度よりスムーズな実施が可能となり、ほぼ当初の計画通り進捗している。
|
今後の研究の推進方策 |
初年度の研究では、研究参加者は食材を各々が思うグループに分類し、かつ、子どもに与えるのが好ましい食材、好ましくない食材を10ずつ挙げた。このデータ収集は雨季に実施されたため、研究2年次には、初年次と同様のデータを乾季に収集する。さらに食材と調査地における子どもの罹患率が高い疾病との関連を丁寧に聴き取ることを予定している。
|