• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

社会主義モンゴルにおける牧畜の産業化と自然災害に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K12579
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分80010:地域研究関連
研究機関神戸大学

研究代表者

冨田 敬大  神戸大学, 国際文化学研究科, 特命助教 (80609157)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード牧畜 / 自然災害 / 食料生産 / 映画 / 地方と都市 / モンゴル / 土地利用 / 産業化
研究開始時の研究の概要

本研究では、社会主義体制下のモンゴルで急速に進められた牧畜の産業化と、人びとのゾド(寒雪害)に対する認識およびその対応との関係について、以下の四つの視角から検討することで、20世紀に生じた社会経済変動と環境変化が、近代化以前の人間=環境関係に及ぼした影響を明らかにする。
1. 近代ゾド概念の構築と防災・減災に向けた取り組みを詳細に跡づける。
2. 資源利用・管理システムの特徴とその地域的偏差を解明する。
3. 家畜基本台帳をもとに家畜生産とゾド被害との関係を実証的に明らかにする。
4. 内陸アジアにおける環境変化・災害への対応をめぐる差異と共通性を検証する。

研究実績の概要

本研究では、社会主義体制下のモンゴルにおいて急速に進められた牧畜の産業化と、人びとのゾドに対する認識およびその対応との関係を、国家、国際社会、地方行政、個人が複雑に交錯する動的なネットワークに着目して検討することで、20世紀に生じた社会経済変動と環境変化が、近代化以前の人間=環境関係に及ぼした影響を明らかにする。次年度にあたる2023年度は、下記の通り研究を進めた。第一に、(1)ゾドの国家基準、(2)防災と現在に向けた取り組み(畜舎や井戸、乾燥・飼料の備蓄といった防災インフラの整備、マスメディアを通じた宣伝活動、科学的検証の組織化)の成立・展開を跡づけるために、国立中央文書館などで関連資料の収集と分析を行った。なかでも、モンゴル国立映画製作所により制作された災害ドキュメンタリー映画の通時的分析を通して、ゾドに対する認識・対応およびその変遷を明らかにすることができた。第二に、国内外の都市消費者に向けた畜産物需要が急速に高まった1960年代以降の地方におけるゾド被害の実態、およびその家畜飼育・利用への影響を、ボルガン県の『家畜基本台帳』の分析により実証的に明らかにした(8月に第12回国際モンゴル学者会議で口頭発表を行った)。第三に、過去100年に及ぶ社会経済変動と環境変化のもとでの自然・動物・人間の関係をめぐる変化と持続について、先行研究にもとづき検討を行った(3月に国立民族学博物館および金沢大学で口頭発表を行い、『アジア・マップ』に投稿した)。第四に、肉と並んで重要な食料資源である乳・乳製品の生産、消費、流通の近現代的変容について検討し(トルコ語文献『アルタイ・コミュニティーズ:動物と牧畜』として刊行された))、その将来に向けた持続可能性について考察した(10月に第19回IUAES-WAU世界人類学会議で口頭発表を行い、次年度刊行予定の英語論文集に投稿した)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2023年度は、初年度に新型コロナウイルス感染症の影響で実施できなかった国立中央文書館でのゾドの被害や防災対策に関する行政文書および統計資料の収集・分析に集中的に取り組んだ。現地調査では、モンゴル国立科学アカデミー歴史学・民族学研究所現代史部門長のD.エルデネバト博士の協力のもと、国立中央文書館およびボルガン県の公的機関が所蔵している関連資料の閲覧・複写・デジタル化を大幅に進めることができた。このうち、社会主義時代にゾドの被害や防災対策の啓蒙、広報を目的として、国立映画製作所が作成した災害ドキュメンタリー映画を対象とし、その内容と構成、背景等について年代別に比較分析を行うことで、近代ゾド概念と防災・減災政策の成立・展開についての考察を深めることができた。一方で、今回の調査で新たに得られた行政文書や統計資料を翻訳・分析する作業については、初年度の調査が延期になったこともあり、やや遅れている。
研究成果の公表については、図書の刊行、学術誌への投稿、国際会議、国内研究会での発表に、昨年度に引き続き積極的に取り組んだ。また、本テーマに関心を持つモンゴルやドイツ、イギリスの研究者らと研究交流および今後の共同研究に向けた話し合いを行った(来年度以降、図書・論文の刊行、国際的な共同研究の実施を予定している)。

今後の研究の推進方策

最終年度にあたる2024年度は、前年度までの補充調査・資料分析を実施する。第一に、ゾドの被害状況の検証や防災対策の策定・提言を担った閣僚会議、農牧業省、気象水文指導局の関連資料の収集・分析を継続する。第二に、ゾド被害が家畜飼育と畜産物利用に及ぼした影響について、ボルガン県内の複数の地域を対象に家畜統計データと気象データをつき合わせた分析を行うことで、家畜生産・ゾド被害をめぐる特徴とその地域的偏差を明らかにする。前半期には、今年度末に投稿した英語論文集の査読対応を行い、成果の公刊を目指す。8月から9月にかけて、モンゴル国へ渡航し、国立中央文書館所蔵文書の追加調査を実施するとともに、当時の技官や研究員、牧民への聞き取り調査を行う。後半期には、11月に日本モンゴル学会で社会主義期のゾドを対象としたドキュメンタリー映画と防災・減災政策の関係について口頭発表を行い、学会誌に投稿する。
これらの作業と並行して、近現代モンゴルにおける人間活動と環境変化の相互関係をめぐるこれまでの研究成果をまとめ、単著として刊行するべく作業を進める。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 2件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 3件、 招待講演 5件)

  • [国際共同研究] モンゴル国立科学アカデミー歴史学・民族学研究所(モンゴル)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] オックスフォード大学(英国)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 社会主義モンゴルにおける牧民の移動とその類型的把握―『モンゴル人民共和国の牧民の移動』を中心として2023

    • 著者名/発表者名
      冨田 敬大
    • 雑誌名

      沙漠研究

      巻: 33 号: 1 ページ: 17-24

    • DOI

      10.14976/jals.33.1_17

    • ISSN
      0917-6985, 2189-1761
    • 年月日
      2023-06-30
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Changing Use of Dairy Products in Rural Mongolia2023

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Tomita
    • 雑誌名

      Altay Topluluklari - Hayvan ve Hayvancilik

      巻: - ページ: 577-588

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Considering Human-Environmental Relations in Modern Mongolia2022

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Tomita
    • 雑誌名

      Нийгмийн ухааны чанарын судалгаа

      巻: - ページ: 98-100

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 近現代モンゴルにおける自然・動物・人間の関係2024

    • 著者名/発表者名
      冨田敬大
    • 学会等名
      グローバル地域研究プログラム 2023年度研究員全体会合
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 研究紹介と今後の展望:モンゴル研究の視点から2024

    • 著者名/発表者名
      冨田敬大
    • 学会等名
      EES神戸「住まいとライフスタイル」キックオフ研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Comment2023

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Tomita
    • 学会等名
      “Post-Pandemic Societies in Inner Asia” Research Project Workshop “Mongolian society and environment in post-COVID19 era”
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Influence of dzuds on rural pastoral production in socialist Mongolia2023

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Tomita
    • 学会等名
      The 12th International Congress of Mongolists
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Is small-scale dairy production in suburban areas sustainable? Characteristics and transformation of urban and rural relationships in Mongolia2023

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Tomita
    • 学会等名
      19th IUAES-WAU World Anthropology Congress
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 越境する家畜、越境しない牧地利用―社会主義モンゴルの牧畜開発と自然災害2023

    • 著者名/発表者名
      冨田敬大
    • 学会等名
      EES/UBRJ 生存戦略&実社会競争研究セミナー
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Reconstruction of pastoral management and local milk supply in suburban areas2023

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Tomita
    • 学会等名
      6th Oxford Interdisciplinary Desert Conference
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 社会主義モンゴルにおける寒雪害(ゾド)の影響と対応2022

    • 著者名/発表者名
      冨田敬大
    • 学会等名
      日本モンゴル学会 2022年度春季大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Considering human-environmental relations in the Anthropocene: a case of modern Mongolia2022

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Tomita
    • 学会等名
      NUM-Oxford Social Science Research Training Summer School
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 現代モンゴルにおける牧畜経営―乳製品のローカル・サプライチェーンを中心に2022

    • 著者名/発表者名
      冨田敬大
    • 学会等名
      第4期R-GIRO研究プログラム第3グループ第3回研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 趣旨説明2022

    • 著者名/発表者名
      冨田敬大
    • 学会等名
      現代モンゴルにおける都市=草原関係の変容とウェルビーイング
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 都市近郊の零細酪農生産の特徴と持続可能性2022

    • 著者名/発表者名
      冨田敬大
    • 学会等名
      現代モンゴルにおける都市=草原関係の変容とウェルビーイング
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi