研究課題/領域番号 |
22K12587
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分80020:観光学関連
|
研究機関 | 和歌山大学 |
研究代表者 |
堀田 祐三子 和歌山大学, 観光学部, 教授 (40346250)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2024年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 余暇 / 労働 / 観光 / 持続可能性 / 余暇・観光 / 階層性 / 観光政策 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、サービス経済化や金融化といった資本主義経済の構造変化に伴う余暇・観光の変化を明らかにし、一連の観光立国政策や地方創生関連の諸施策と照合させて、2010年代の日本における観光ブームを批判的に検証する。 このことを通じて、現代を生きる私たちにとっての観光の社会的意義と役割を解明することを課題とする。
|
研究実績の概要 |
本研究は、サービス経済化や金融化といった資本主義経済の構造変化に伴う余暇・観光の変化を明らかにし、一連の観光立国政策や地方創生関連の諸施策と照合させて、2010年代の日本における観光ブームを批判的に検証することを企図している。具体的には、人々の余暇や観光に対する需要の変化に着目し、2010年代観光ブーム期の観光実態と政策との関係を検証することを課題としている。 今年度は、労働と余暇の関係を把捉することの一部として、観光関連産業に従事する労働者の余暇の実態にフォーカスした調査を大学院生との共同研究として実施した。 国際経済労働研究所の協力を得て提供をうけた三次産業に分類される業種の労働者へのアンケート調査結果と、大学院生によるインタビュー調査結果から、労働条件や労働意欲の傾向把握と、余暇時間の対する意識を分析した。 アンケート調査結果においては、いわゆる「現業」に従事する層において休暇や労働時間に対する満足度が低い傾向がみられた。他方インタビュー調査では、対象者の業種が「企画・管理」「販売・サービス」に偏りが生じ、余暇の階層性を分析することができていないが、観光関連産業に従事するインタビュー調査対象者(21人)のうち約6割が仕事に好意的な意識をもっており、休暇についても約3割がとりやすいとの認識を有していた。また、約4割が余暇活動に対して積極的な姿勢および意識を示した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
調査研究のための時間を確保できなかったため
|
今後の研究の推進方策 |
労働と余暇の変化について、これまでの作業を取りまとめるとともに、2010年代の余暇・観光の実態分析と政策との関連について調査分析を進める。
|