研究課題/領域番号 |
22K12631
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分80020:観光学関連
|
研究機関 | 帝塚山大学 |
研究代表者 |
姜 聖淑 帝塚山大学, 経済経営学部, 教授 (70511294)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2024年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 観光経験 / 過去時制 / ノスタルジー / 文化遺産 / 高齢観光 / Learning Traveler / ライフステージ / アクティブシニア / 生活の質 / 価値創造 / サービスプロフェショナル / 日本型モデル |
研究開始時の研究の概要 |
高齢者にとって観光行動は、彼らの生活の質の向上に効果的な手段であり、サービス現場では、多様化する高齢者観光客にどのように対応すべきなのか大きな変化が求められる。そこで、本研究では、高齢者(需要側)をより厳密に分析し、彼らのライフステージに合わせて、時系列に変化する余暇性向、旅行に対する期待感などの属性を抽出し、観光行動を類型化する。その上、高齢者マーケット拡大に対応すべき観光サービス人材(供給側)がどのような関係性を築くのか、価値創造プロセスを明らかにする。消費と生産の二つの側面から実態を分析することで、より科学的運営モデルの構築を試みる。
|
研究実績の概要 |
本研究は、高齢者(需要側)をより厳密に分析し、彼らのライフスタイルにおけるコンテクストとして消費を捉えることが一つの研究目的である。高齢者にとって観光経験は生活の質の向上に効果的な手段であると言われる。高齢観光はどの世代より経験する、思い出として心に残ることに価値を置くようになる。そこで、過去のマーケティングについて考える上で、高齢者の過去時制が解釈レベルを媒介し、現在の行動に影響しているのであれば、過去を整理すべきである。過去とは割と最近より想像できないほど遠い過去の方がノスタルジーを刺激する確立が高い。 2019年JTBのデータによれば、60代・70代はアジア・ハワイなどより遠方のヨーロッパを好むことや老後の生きがいとして楽しみにしていることは「旅行」が他のレジャー活動より圧倒的に支持されていることがわかる。また、旅行スタイルと変化し、日本の高齢者も団体から個人旅行へシフトしており旅行会社においては日本のシニアマーケットのサイクルが短くなっていくことが課題になる。今回、フィールド調査地と選んだパリーは個人旅行と添乗員の同伴する旅行スタイルが半々であり、古い歴史とストリーを求めるような街並み、博物館、美術館、庭院などを単純に見て廻る行動ではなく、インタープリターとの相互作用を通して、異文化理解を深めようとする観光態度が見られる場である。また、パリに散在しているカフェ文化を楽しもうとするなど文化に同化しようとする行動が見られる。高齢者の行動からは過去、何百年の文化遺産と今を生きる自分を投影する行為が見られる。ヨーロッパは風景の多様性、文化遺産を含む、高級ブランドイメージ形成をしている。そこで、高齢者には過去時制が行動に影響を与える要因を抽出するために高齢者の細分化し、高齢観光客に特化した日本型モデルを探るための基礎研究を十分蓄積できた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
フィールドワーク以外は、計画通りで進み、高齢者の細分化と理論的研究モデル構築は計画通りである。 新型コロナウイルスは高齢者でリスクが高いとされていることもあって旅行経験率は大幅に減少させた。従い、フィールド調査で高齢者の行動分析に支障ができた。2024年度にはロンドンの観光生活文化とホスピタリティ文化(サービス提供者の能力)を調べるため、フィール ド調査を実施し、行動分析を行う予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の研究は当初の研究計画通りに進める予定である。高齢者を細分化し類型化した高齢者の特徴を明らかにする。高齢者のライフスタイルとステージによる顧客価値を引き出し、特化したビジネスモデルを構築する。 2024年度には、フィールド調査から得られた行動分析を土台として、アンケート調査を実施する。理論・実証研究から得られた知見を取りまとめ、研究モデルを構築する。実証分析のその成果は観光研究学会で論文発表を通して多数の研究者と意見交換しながら、研究を深掘りする。
|