• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ジェンダー秩序と理系進路選択メカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 22K12641
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分80030:ジェンダー関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

三枝 麻由美  名古屋大学, ジェンダーダイバーシティセンター, 准教授 (10359664)

研究分担者 池田 岳大  立教大学, 社会情報教育研究センター, 助教 (90909996)
川口 遼  東京都立大学, 人文科学研究科, 客員研究員 (20795942)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2026年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードジェンダー秩序 / 理系進路選択 / 追跡調査
研究開始時の研究の概要

大学で理系を選択する女性は、入口時点ではジェンダー秩序に追従しない、選抜された女性であるにも関わらず、学部卒業後の進路形成の出口時点では、女性の方が男性よりも多く抜け落ちてしまうのはなぜか。この問いに対して、本研究では、1)大学の理系分野における制度や組織文化の問題、2)労働市場の制度や構造の問題という二つの可能性について検証し、ジェンダー秩序のもとでの理系進路選択メカニズムを解明する。調査方法として、難関大学の理系分野を目指す高校生、実際に進学した大学生及び卒業生を対象に追跡調査を実施し、理系への興味、職業やライフコースの希望、ジェンダー秩序の追従度合い等がどのように変容するかを考察する。

研究実績の概要

大学で理系を選択する女性は、入口時点ではジェンダー秩序に追従しない、選抜された女性であるにも関わらず、学部卒業後の出口時点では、女性の方が男性よりも多く抜け落ちてしまうのはなぜか。この問いに対して、本研究では、1)大学の理系分野における制度や組織文化の問題、2)労働市場の制度や構造の問題という二つの可能性について検証し、ジェンダー秩序のもとでの理系進路選択メカニズムを解明する。
本研究では、国立総合大学が展開している理系推進プログラムの修了生を対象とした追跡調査を実施する。
今年度は、国立大学が実施する理系推進プログラム修了生を対象に、昨年度に引き続きアンケート調査を実施した。昨年度は、アンケート調査の回答数があまり集まらなかったことを受けて、今年度は、修了生の対象範囲を拡大した結果、回答数の増大につながった。
アンケート調査でインタビュー調査への協力依頼を承諾した方々を対象に、インタビュー調査を時期を分けて実施し、合計で20件程度のインタビュー調査を実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

アンケート調査及びインタビュー調査ともに、予定通り実施できた。

今後の研究の推進方策

次年度は、第二回の追跡アンケート調査を実施するために、調査票の作成を行い、調査を実施する。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi