研究課題/領域番号 |
22K12658
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分80030:ジェンダー関連
|
研究機関 | 近畿大学 |
研究代表者 |
熊本 理抄 近畿大学, 人権問題研究所, 教授 (80351576)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | インターセクショナリティ / マスキュリニティ / 社会運動 / 社会政策 / 部落差別研究 / ブラック・スタディーズ / レイシズム / 世系 / カースト / ジェンダー / 部落差別 |
研究開始時の研究の概要 |
2000年以降、国際的な社会運動と人権政策にとって重要概念となっている「職業と世系に基づく差別」「カーストに基づく差別及び類似の形態の差別」の分析を通じ、現代における部落差別を上記概念から解明する。 また同じく2000年代に国際人権言説に導入されたインターセクショナリティ概念を用いて部落男性の権力性と社会運動及び社会政策の関連を明らかにする。 人種、階級、カースト、世系をめぐる国際的な差別研究と連携しながら、部落男性のマスキュリニティをインターセクショナリティの視点から分析し、部落差別研究の新たな理論的枠組みを構築することを目的とする。
|
研究実績の概要 |
2023年度の前半、以下の二つを重視した研究で成果を得られた。一つは、国連が定義するところの「職業と世系に基づく差別」「カーストに基づく差別及び類似の形態の差別」が部落差別の解明に適用可能かどうかを追究した。人種、階級、カースト、世系をめぐる国際的な差別研究ならびに反差別運動に関与しつつ、国連および非政府組織が主催する国際会議に出席し、本課題研究に関する成果の発信、関係者との協議を行なった。二つは、ブラック男性のマスキュリニティならびにセクシュアリティを研究するブラック・スタディーズ研究者との協議を重ねた。部落男性の権力性に焦点を当てながら社会運動及び社会政策を分析するうえで有益な知見を得て、部落男性への聞き取りに着手することができた。 2023年度の後半、以下の二つの観点から本研究課題を探究した。一つは、部落女性の実践と思想について、歴史、法、社会運動、社会政策等多角的な視点から複数の研究者との共同研究を実現した。これら研究成果は近く出版の予定である。二つは、部落差別、ジェンダー、セクシュアリティ、階級のインターセクショナリティをテーマにした歴史学と社会学の学際的かつ国際的な研究の成果について、米国で開催されたAssociation for Asian Studiesで発表した。部落差別研究の新たな理論的枠組みを提示し、そこで得たフィードバックを踏まえ、現在、論文を数本執筆中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
インタビュー調査の前提となる理論研究を深めることができ、それらを踏まえた論文執筆ならびにインタビュー調査に順調に着手できている。
|
今後の研究の推進方策 |
2024年度の前半には、理論研究を踏まえたインタビュー調査を実施する。2024年度後半には、これまでの研究成果ならびにインタビュー調査を踏まえ、数本の論文および著作を発表する予定である。
|