研究課題/領域番号 |
22K12679
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分90010:デザイン学関連
|
研究機関 | 岐阜大学 |
研究代表者 |
山本 政幸 岐阜大学, 教育学部, 教授 (80304145)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2025年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2024年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | サンセリフ / 書体デザイン / タイポグラフィ / Sans serif / Typeface / Typography |
研究開始時の研究の概要 |
今日の印刷物や情報機器に使われるさまざまな欧文フォントの中でも、字画の末端に「セリフ」と呼ばれる突起をもたないシンプルな構造の「サンセリフ書体」に着目し、その書体デザインの特性を明らかにすることにより、将来のデジタル・メディアにおける活用のための設計指針を示すことを目指す。 19世紀の初頭に初めて活字として登場したサンセリフ書体は、これまで200年の間に形状を変えながら用途を拡げ、人々の生活に不可欠な書体として発達してきた。米・英国の図書館において書体デザインの開発・改良に関する資料調査、および性能評価に関する資料調査を経て、20世紀サンセリフ書体の発達過程と各段階における特徴をまとめる。
|
研究実績の概要 |
本研究は、19世紀初頭に登場したのち200年をかけて発達した近代的な欧文書体であるサンセリフ体を整理し、各時代における技術革新や用途の変化、およびデザイナーの工夫や新たなコンセプトによる形状の変化を把握することにより、デジタル・メディアにおける理想的なフォントのかたちを探ることを目指している。当該年度はまず、①これまでの調査の蓄積をもとに、19世紀における印刷産業の発展とサンセリフ体の発達の関係をたどり、宣伝広告や見出しとしての用途を目的としたディスプレイ書体としての形状の変化を明らかにした。また、②20世紀前半から米国で大きく発達したファッション誌などの大衆情報誌を中心とするエディトリアルを含むグラフィックデザインへのサンセリフ体の導入の過程を、デザイナーの活動を中心に取り上げて調査した。さらに、③活字から写植・フィルムへの技術転換が本格化する1960・70年代の米国の状況に着目し、ITC(インターナショナル・タイプフェイス・コーポレーション)社における制作内容を探るとともに、主催したハーブ・ルバリン(Herb Lubalin, 1918-81)を中心としたデザイナーたちの関係と制作した書体を追った。その上で、編集者ラルフ・ギンズバーグ(Ralph Ginzburg, 1929-2006)の依頼によって実現した『アヴァン・ギャルド』誌(1968-71)の専用ディスプレイ書体となった象徴的なサンセリフ体Avant Garde Gothicを対象として、リガチャー(合字)を手がけたトム・カーネイズ(Tom Carnase, 1939-)の活動とあわせて、その成立過程と背景を探るとともに書体デザインの特徴を確認した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当該年度は新型コロナウイルス拡大による制限も解除されつつあり、調査予定だった米国の研究機関も通常の体制に戻りつつあった。米国ニューヨークにあるニュー・スクール・アーカイブス&スペシャルコレクションとハーブ・ルバリン・スタディ・センターにて一次資料調査を行なった。ただ、計画のうちの米国内のひとつの研究機関は閉鎖されていたため、予定の一部を変更した。ハーブ・ルバリンの書体デザインについては本年度日本デザイン学会春季大会において口頭発表の予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度5月から米国入国や施設利用のあらゆる制限等が解除され、前年度に調査できなかった研究機関も利用可能となったため、再度現地における調査を実施する予定である。
|