研究課題/領域番号 |
22K12687
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分90010:デザイン学関連
|
研究機関 | 神奈川工科大学 |
研究代表者 |
高尾 秀伸 神奈川工科大学, 創造工学部, 教授 (60329307)
|
研究分担者 |
片山 遼介 神奈川工科大学, 創造工学部, 研究員 (50867447)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2023年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2022年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
|
キーワード | 視覚障害 / 複合現実 / 聴覚 / インタフェース / 人間工学 / 立体音響 |
研究開始時の研究の概要 |
複合(または仮想)現実空間で物理的に離れた場所に居る重度視覚障害者と晴眼者が協調することにより、お互いがユーザ体験を通して人間拡張を遂げることが可能となるかについて検討する.これにより、視覚障害者・晴眼者ともに商品購入行動を支援する、ユーザ体験(UX)によりコロナ禍で低下したQOLが向上する、同行援護者の新たな活躍の場としても期待される、仮想空間と現実空間を生活空間として融合する技術を開発することで、新たなメディアデザイン手法の確立に寄与できる、などの社会的メリットが予想される.
|
研究実績の概要 |
提案ユーザインタフェース(UI)の人間中心設計の第1ステップとして,概念要求仕様策定のためのヒューマンファクタ検討を行った.具体的には,重度視覚障害当事者をお招きして,当事者と晴眼者の世界観の具体的な整合方法について意見を得ながらコンセプトの確認および要件定義を実施した.その結果,協調作業場面として, 食事場面を想定することとなった. 具体的には, 当事者が外出先等で自分一人で食事ができるような協調支援を行うこととした.従来,同行援護従業者用の支援内容として,1)店舗までの誘導,2)座席までの誘導,3)メニュー選択の支援,4)食器の位置情報獲得の支援,5)内容物(料理)情報獲得の支援,6)残量情報獲得の支援が挙げられる.これを参考に,本研究では特に前記4および5に関する支援内容を中心的に扱うこととした.そして,実際の食事場面を想定した聞き取り調査を実施することで,具体的にどのような形で協調支援するのが望ましいかについて要件をまとめた.また,複合現実空間のプラットフォームはMRゴーグル(Microsoft HoloLens2)を採用した. 次に作業実施環境として仮想環境構築、動作テストを実施した. 今回は研究拠点である大学周辺に想定していたキャリアによる5G通信インフラが未整備であったため, 一般的な家庭用光ネットワークを介した無線LAN仮想世界情報の試験伝送を行ったところ, 大きな遅延なく通信することができた.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
5G回線を使用したコミュニケーションについては,通信キャリアによるインフラ整備が想定より遅れているため,有線環境にて実施した.その点以外は概ね順調に進捗している.
|
今後の研究の推進方策 |
概念実証インタフェースの開発実装・改良 - プロトタイプ実装を行う.開発環境はUNITY等を予定。立体音響モジュールはMicrosoft Spatializerを予定. - ユーザビリティ検証を視覚障害当事者、同行援護経験者を対象に行う.ユーザビリティ評価は各種人間工学評価手法(パフォーマンス評価、行動観察法によるヒューマンエラー解析、主観評価法等)を予定.
|