研究課題/領域番号 |
22K12689
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分90010:デザイン学関連
|
研究機関 | 静岡理工科大学 |
研究代表者 |
定国 伸吾 静岡理工科大学, 情報学部, 准教授 (00454348)
|
研究分担者 |
水野 信也 静岡理工科大学, 情報学部, 教授 (60714524)
松田 崇 静岡理工科大学, 情報学部, 准教授 (20781454)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 風景 / 映像 / データサイエンス / 情報デザイン / 機械学習 / 観光資源 / 定点カメラ |
研究開始時の研究の概要 |
本申請では、定点カメラを通じて風景画像をアーカイブし、その風景の色合いやテクスチャの予測を試みる。またさらに、これらのアーカイブを活用し、「風景の素材化」とその応用として情報デザインに関する研究・実践をおこなう。 風景の鑑賞において、その風景が「いつどこでどのように見えるか」の情報は重要であり、さまざまな風景に、予測という形でこれらの情報を付すことが可能となる本研究は、日常の風景を鑑賞対象に変えうる可能性を持つ。 また、記録した風景画像からデザイン素材を抽出する試みも地域に新たな資源を生み出す可能性を秘めている。
|
研究実績の概要 |
本研究課題では、日常風景の鑑賞行為をリデザインし、人と風景のインタラクションのあらたな可能性を探ることを目的に、定点から風景画像を常時アーカイブし、その色合いの予測手法の確立と、その予測やアーカイブのデザイン素材としての活用について研究・開発を進めている。 本研究課題では、A.記録、アーカイブ手法の確立、B.予測手法の確立、その予測活用のための情報デザイン、インタラクションデザイン、C.素材の生成手法の確立、その素材活用のための情報デザイン、インタラクションデザインの3つの観点から研究に取り組んでいる。以下にそれぞれについての本年度の成果をまとめる。 2022年度は、その実施の準備と位置づけ、調査や基礎的な検討を中心に研究を実施した。 A.観光地などで実施されているライブ配信映像や、ドライブレコーダーとして取り付けれた車載カメラの映像に着目し、そのアーカイブ手法について検討した。 B.予測を活用した情報デザインやインタラクションデザインについて検討をおこない、研究会においてディスカッションをおこなった。また予測や物体認識を応用した観光活性化のための社会実装に着手した。 C.映像や画像から素材化する手法の意義や応用可能性を検討することを念頭に、個人がスマホ等に録画している体験の記録としての映像や、思い入れのある動画(例えば好きなアニメのオープンニング等)を活用した素材生成手法について検討し、その成果を学会で報告した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
A.記録、アーカイブ手法の確立:おおむね順調に進展している B. 予測手法の確立、その予測活用のための情報デザイン、インタラクションデザイン:予測手法の確立についてはその他の課題を優先したため遅れている。予測の活用に関しては、検討を進めており、おおむね順調に進んでいる。 C. 素材の生成手法の確立、その素材活用のための情報デザイン、インタラクションデザイン:基礎検討として、動画からの素材生成手法やその意義について検討し、おおむね順調に進展している
|
今後の研究の推進方策 |
A.記録、アーカイブ手法の確立:2022年度のB、Cからのフィードバックを受け、記録システムを改善する。並行して2024年度のB、Cの計画実施に必要なデータのアーカイブを随時実施する。 B. 予測手法の確立、その予測活用のための情報デザイン、インタラクションデザイン:アーカイブを用い引き続き分析と予測手法を試みる。情報デザイン、インタラクションデザインの実装に着手するほか、観光活性化のための社会実装も目指す。 C. 素材の生成手法の確立、その素材活用のための情報デザイン、インタラクションデザイン:引き続き記録画像からの素材生成の可能性やその意義を検討する。また、素材化の基礎的な検討として、石や土などの地域独特の物質からのデザイン素材生成を実践する。
|