• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

団地集約初動期におけるマイクロパブリック構築によるコミュニティデザイン

研究課題

研究課題/領域番号 22K12698
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90010:デザイン学関連
研究機関富山大学

研究代表者

籔谷 祐介  富山大学, 学術研究部芸術文化学系, 講師 (40730825)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード団地集約化 / コミュニティデザイン / 団地再生 / 共用空間 / オープンスペース / 地域活動 / 実証実験 / 公的集合住宅団地 / 屋台 / ワークショップ / 拠点
研究開始時の研究の概要

集約化事業が開始された集合住宅団地において、オープンスペースに気軽に人が集まることができるマイクロパブリック(超小規模地域コミュニティ拠点)を団地内外居住者の協働により構築することで、新たなコミュニティ形成が可能か検証し、その効果を解明することを目的とする。
具体的には、①移転予定者等に対するヒアリング調査により集約化による課題や必要な支援等を把握、②マイクロパブリック構築を補助する移動式屋台を設計・制作し、それを用いた実証実験とワークショップを実施することにより担い手発掘・育成を行いマイクロパブリック構築を試行、③団地居住者に対するアンケート調査により本手法が団地居住者に与える効果を解明する。

研究実績の概要

2022 年度はマイクロパブリックの構築に向けた実証実験を芸術祭をテーマに実施した。しかし、天候が優れず団地住民の来場者が少なかっため、テーマの有効性を十分に検証することができなかった。さらなる検証のため、2023 年度も同様のテーマで実証実験を行った。
来場者に対するアンケート調査を実施した結果、以下のことが明らかとなった。まず、団地の共用空間を団地外居住者がステージ・パフォーマンス会場として活用し、その結果団地内に賑わいが生まれことが、団地内住民の高い評価につながった。また、団地住民のイベントへの参加理由として芸術祭に興味があったことが多く挙げられたことから、芸術祭というテーマが団地内にとって有効である可能性が示唆された。一方で、団地内外ともにイベントでの過ごし方や参加理由、評価理由の項目でものづくり体験や創作活動を選択している人は少なく、自分で手を動かすよりも鑑賞することに関心を抱いている人が多いと考えられる。そのため、今後は芸術鑑賞に関連した企画を中心にプログラムを検討することが有効だと考える。今後の関与意向については、企画・運営に携わりたいと答えた人が団地内外ともに一定数いるという点は評価でき、企画・運営に関わってもらえるような枠組みを作ることが今後の課題点である。以上の成果は、2024年度日本建築学会大会において発表予定である。
また、対象団地の集約化事業の第一期が完了したため、集約化に伴う移転によるコミュニティ課題やニーズの把握のために、移転対象者に対しアンケート調査を実施した。2024年度に結果を集計・分析する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2023年度は活性期であり、実証実験を開催することでマイクロパブリック構築に向けた有用な知見を得られたこと、高校生や大学生が主体となって団地自治体と協働しながら実証実験を企画・運営できたことは順調に進められている点である。また、集約化に伴う移転によるコミュニティ課題やニーズの把握するためのアンケート調査を実施できたことにより、2022年度の遅れを取り戻すことができた。一方で、持続的実践に向けた課題の整理が不足している点が課題である。

今後の研究の推進方策

2024年度は、団地内外居住者が主体となって実証実験を企画運営できるようにサポートしながら開催し、運用の仕組みやプログラムの有効性を検討することで、持続化に向けた課題整理と体制構築を目指す。また、本手法が団地居住者に与える効果を参加者に対するヒアリング調査を実施することで解明する。さらに、集約化事業の実態と、集約化に伴う移転によるコミュニティ課題やニーズの把握を行う。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 継続的家庭訪問による学生の学びと高齢者の生きがい創出 -UR あけぼの団地で実施された「教えて人生の先輩」プロジェクトの評価-2023

    • 著者名/発表者名
      本田 光, 山田 信博, 林 匡宏, 籔谷 祐介, 中田 亜由美
    • 巻
      17
    • 号
      1
    • ページ
      3-13
    • DOI

      10.15025/0002000002

    • ISSN
      1881-9427
    • URL

      https://scu.repo.nii.ac.jp/records/2000002

    • 年月日
      2023-09-29
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 集約初動期団地のコミュニティ形成に向けた実証実験「第3回あけぼのテラス」 公的集合住宅団地の集約化手法に関する研究 その72023

    • 著者名/発表者名
      山田 信博, 籔谷 祐介, 有原 千尋
    • 学会等名
      日本建築学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 集約初動期団地のコミュニティ形成に向けた実証実験の有効性検証 公的集合住宅団地の集約化手法に関する研究 その82023

    • 著者名/発表者名
      籔谷 祐介, 山田 信博, 有原 千尋
    • 学会等名
      日本建築学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] 籔谷研究室HP

    • URL

      https://yabutani-lab.com

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi