• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歯科診療における患者の主体的な治療参加意欲を引き出すのためのデザイン研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K12701
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90010:デザイン学関連
研究機関岡山大学

研究代表者

柳 文修  岡山大学, 医歯薬学域, 教授 (50284071)

研究分担者 北村 尊義  香川大学, 創造工学部, 准教授 (20757637)
杉原 太郎  東京工業大学, 環境・社会理工学院, 准教授 (50401948)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード治療参加意欲 / 体験デザイン / フレイル / ヒューマンコンピュータインタラクション / 歯科診療室 / ヒ ューマンコンピュータインタラクション
研究開始時の研究の概要

歯科の臨床現場において,高齢患者の増加による様々な課題が顕在化しつつある.高齢患者の中には歯周病を始めとした慢性疾患を有する者が多数おられるが,この患者たちは治療への主体的参加意欲が必ずしも高くない.患者は,歯科の治療を生命維持活動に直結しないと考えがちで主体的に参与することが少なかった.加えて,この分野では,患者の行動変容に改善をもたらすデザインについてはあまり注意が払われて来なかった.この領域で調査分析からデザインまで行うことで,体験デザインの新境地を拓く可能性がある.本研究が目指すのは,歯科診療における患者の治療意欲を引き出すデザインのあり方の検討である.

研究実績の概要

令和4年度に引き続き,「観察と面接による主体的治療意欲向上のためのニーズ・課題の抽出」を進める予定であったが,大学病院内では,新型コロナウイルス感染症対策の緩和が想定より進まず,外来患者数の抑制,来訪者の立入制限が継続された。令和4年度と同様,令和5年度においいても,患者観察,インタビューについては患者と被検者のリクルートが非常にこんな状況が続き,実施が困難であった。患者との接触が困難であったことから,模擬的に患者道線における各ポイント(受付,待合,病歴聴取,診断,検査,診察等)における問題点を抽出し,改善・解決策についての検討を継続している。
また,「患者の主体的治療意欲を引き出す」ことに関し,前提として,そもそも歯科受診に際し,治療意欲が低いか否かの検証を行う必要があるとの結論に至り,新たに受療契機・動機に関する調査を行うこととしたが,倫理委員会の承認後,現在はデータの抽出が終了し,解析段階に入っているところである。
杉原のグループでは,東京医科歯科大学病院の歯科に所属する医療スタッフ(歯科医師・歯科衛生士)と来院した患者を対象に来院動機(患者のみ),歯科治療の説明(歯科スタッフ側は十全性,患者側は説明への理解度)に関する質問紙調査を実施した。歯科スタッフからは91名分,患者からは204名分の回答を得た。そのうち,回答に不同意であった者と回答不備があった者を除いて,それぞれ69名,123名のデータを分析した。歯科治療の説明においては,提供した説明と受けた説明の理解の間で6項目中4項目で有意差が確認された。いずれも患者側が歯の喪失リスクを医療スタッフより高めに見積もっていた。今後,これらの差が生じた要因について,インタビューを実施する予定である.
研究の進捗状況の確認には,オンラインミーティングを定期的に開催し,情報共有に努めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

大学病院内では,新型コロナウイルス感染症対策が続き,外来患者数の抑制,来訪者の立入制限も継続されたことにより,患者診療時の観察とインタビューが実施不可となったため。

今後の研究の推進方策

令和6年度には,新型コロナウイルス感染症対策がほぼ撤廃されることが決定しており,患者との接触は可能になると思われる。令和4,5年度に実施予定であった,診療室内での患者観察,インタビューを行っていく予定である。しかし,来院患者数の回復が遅れることが予想されているため,患者の受診状況について,注視する必要がある。
令和5年度と同様に,患者観察,インタビューの実施が困難となる可能性も否定できないため,代替策としての模擬的環境下での医療面接を行うことを検討している。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] メッセージアプリの吹き出しに触れ合うコミュニケーションデザインの検討2023

    • 著者名/発表者名
      徳永萌, 樋口雄大, 山中隆史, 北村尊義
    • 学会等名
      電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーション基礎研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] オフィスでの作業浸漬時間提示システム利用者に話しかけようと思えるタイミングについての調査2023

    • 著者名/発表者名
      新田宗史, 横田一晟, 奥野唯織, 北村尊義
    • 学会等名
      電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーション基礎研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] アバターを用いたゴーストエンジニアリングによるオフィス内での肌の潤い向上・保持支援システムの検討2023

    • 著者名/発表者名
      間瀨朱璃, 北村尊義
    • 学会等名
      電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーション基礎研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi