研究課題/領域番号 |
22K12719
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分90020:図書館情報学および人文社会情報学関連
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
鈴木 俊哉 広島大学, 情報メディア教育研究センター, 助教 (70311545)
|
研究分担者 |
守岡 知彦 京都大学, 人文科学研究所, 助教 (40324701)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 説文解字 / 改刻・改彫 / 校訂 / 書誌学 / 小篆 |
研究開始時の研究の概要 |
現在の康煕字典字形は、説文解字の小篆を根拠として伝統的な筆写字形を改めているものが少なくない。現在見ることができる説文解字は許慎原本や唐代石經の楷書よりもずっと下った南唐末(小徐本)・北宋初(大徐本)に成立したテキストに基づくものだが、元・明代には出版が少なく、現在利用されているのは清刻本である。現在通行の両本とも、初印本出版後に何度も改彫が加わっていることが知られる。これは清代には説文学が大きく発展したために、「清代まで誤って伝わった部分を修正する」ための改彫とみられ、現在通行の影印本が最終版であるかも明らかでない。日本に残る二徐の清刻本の影印を調査し、改彫の過程を明らかにする。
|
研究実績の概要 |
初年度は、主に陳昌治本の調査を進めた。当初想定していた陳昌治本の改刻プロセスは、小徐本における祁シュン藻本と同様に、まず初印本が印行された後、テキスト校訂が行われて校勘記(陳昌治本における「説文校字記」)が附され、その校訂結果に基づいた改刻が加えられるというプロセスであった。しかし、「校字記」の指摘箇所を確認すると、京都大学人文研所蔵本(「校字記」を含まない)で既に修正されている箇所があることから、校字記は陳昌治本の底本となった平津館本に対する校勘であって、陳昌治本の初印本に対するものではない可能性が疑われる。このことを考え、初年度は陳昌治本を優先して資料を収集し、大阪大学懐徳堂文庫所蔵本、名古屋大学所蔵本のデジタル撮影を行った。懐徳堂本に関しては所蔵機関によるインターネット公開が完了した(https://hdl.handle.net/11094/89230)。名古屋大学所蔵本の調査結果からすると、本文版面の改刻は、少なくとも小篆に関しては校勘記とは独立に行われていた可能性が疑われる。 懐徳堂所蔵本は、封面裏が切り取られていたため、書誌情報では初印本・重刊本の判定が困難であったが、撮影の結果、重刊本であることが確認できた。名大本には「校字記」が無いことが書誌情報から分かっており、京都大学人文研所蔵の初印本と同様であると予測されていたが、撮影の結果、京大人文研本とも、また、中華書局影印本や、さらにその後の早稲田大学所蔵本とも異なることが分かった。 この他、平津館本の校勘のひとつに黄カン手批本説文解字があるが、その行款はいわゆる宋刊小字本(1頁あたり10行)ではなく、汲古閣本などの大字本様式(1頁あたり7行)であり、一般に流通している翻刻本ではない。またさらに、周祖謨が平津館本に対して指摘した誤りの一部は既に修正されていることが分かった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
新たに撮影した名古屋大学所蔵陳昌治本は、説文通檢が合冊されているものの、巻15上の直後に説文通檢が綴じられており、巻15下および校字記が無い。京大人文研所蔵本は巻14上下・巻15上下が1冊、つづいて通檢例・巻首(部首の画数索引)・巻01上~06下を1冊、通檢巻07上~総画索引を1冊とするが、名大本は巻14上下・巻15上の後に通檢例~通檢巻06下までを1冊に綴じている。京大人文研本に「説文校字記」が見えないことから、初印本の段階はこれが付されておらず、後に校訂と改彫が行われた姿が中華書局影印本や早稲田大学所蔵本と推測してきたが、名大本の状況から「校字記」が無い本を単なる落丁と考えることも検討すべきである。名大本には「鉄(金夷)城所蔵」の蔵書印があることから、村井鉄次郎(1866~?)の旧蔵と推測される。これ以前の所蔵者の有無に関しては手掛かりがないが、陳昌治本の出版が同治12(1873)年であるので、時代的に初印本の入手は可能である。しかし、村井は漢学者や文字学者ではないので、初印本の印行直後に購入したとは考え難い。この前後関係の精査を進める必要がある。
|
今後の研究の推進方策 |
初年度は陳昌治本の重刊本を1種撮影できたので、底本を重刊本に改めたとされる中華書局影印本との比較によって重刊本の改刻状況について調査を進める。 また、平行してテキスト校正作業のためにプレーンテキストを陳昌治本の形式にレイアウトするツールの試作を行う。 この他、台湾・中国が準備しているISO/IEC 10646提案用の説文小篆の文字図形が、藤花シャ本に基づくとされている小篆の少なくない数が陳昌治本に従うよう改められていることがわかり、デジタルテキスト作成の際に流用可能な符号位置を定めるため、字形差の取り扱いについて確認を行う。
|