• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

STEAM教育推進に向けた産官学連携による学習コンテンツ開発と実践

研究課題

研究課題/領域番号 22K12725
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90020:図書館情報学および人文社会情報学関連
研究機関中京大学

研究代表者

兼松 篤子  中京大学, 工学部, 講師 (70840461)

研究分担者 遠藤 守  名古屋大学, 情報学研究科, 准教授 (90367657)
中 貴俊  中京大学, 工学部, 准教授 (00510843)
山田 雅之  中京大学, 工学部, 教授 (90262948)
宮崎 慎也  中京大学, 工学部, 教授 (50257581)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードSTEAM教育 / プログラミング教育 / 学習コンテンツ / 産官学連携 / オープンデータ / 人材育成 / デジタル社会
研究開始時の研究の概要

新学習指導要領の導入により,STEAM教育の推進やプログラミング教育の拡充が求められている.本研究ではデジタル社会の実現に向けた人材育成として,STEAM教育推進のための学習コンテンツ開発と産官学連携による実践的な活用を目指す.自治体の教育関連施設や地元企業,教育現場と連携を行いながら実施するとともに,本研究にて開発した学習コンテンツや実践手法についてはオープンデータとして公開を行う.

研究実績の概要

新学習指導要領の導入により,STEAM教育の推進やプログラミング教育の拡充が求められている.本研究ではデジタル社会の実現に向けた人材育成として,STEAM教育推進のための学習コンテンツ開発を行うとともに,それらの実践的な活用について自治体やその教育関連施設,地元企業らとの産官学連携によって創出することを目指す.
令和5年度は,昨年度に開発した学習コンテンツを用いてワークショップ形式による実証実験を行い,そこで得られた結果をもとに地域における活用について検討した.具体的には,高校生を対象にビジュアルプログラミング言語Processingによるジェネラティブ・アート制作の体験とアンケートを実施し,学習コンテンツやその活用手法などについて検証した.そして,これら取り組みによって作成したデータを地域における実践的な活用へと繋げるために,自治体が公開しているオープンデータとのマッシュアップによるモノづくり技術を活用した試作を行い,自治体職員や教育関連施設関係者らと活用場面や方法などについて議論し,今後の方向性について確認した.
また,最終的には開発した学習コンテンツをオープンデータ(CCBY)として公開する予定であることから,前年度に引き続き,自治体やその関連施設,企業との協働の取り組みの中で,オープンデータの利活用を前提とした産官学連携による取り組みが可能であるかについても確認した.
これらの成果については国内学会,研究会において2件の発表を行った.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究計画の令和5年度に予定していた,学習コンテンツを活用した実証実験とその評価について,おおむね予定に沿って進んでいる.実証実験の参加者によるアンケート回答結果から,本研究において開発した学習コンテンツを活用した体験が,日頃の授業における学びの重要性に気づくきっかけとなったり,STEAM教育の技術,芸術,数学,それぞれの科目に対する理解を深めることに一定数以上の効果があることを確認した.また,これらフィードバックをもとに学習コンテンツの改良を進めており,作成したデータの地域における実践的な活用についての検討にも取り組んでいることから,全体的におおむね順調であると考える.

今後の研究の推進方策

令和6年度も研究計画に沿って遂行していくことを予定しており,前年度の実証実験によって得られた結果をもとに改良を進め,学習コンテンツの完成に向けて取り組む.また,フィールドや参加者の年齢層を広げ,実証実験とアンケートによる検証を行いながら,学習コンテンツを充実させる.さらに,自治体やその教育関連施設,企業との産官学連携によって,地域イベントなどにおける実践的な活用にも繋げたい.コンテンツデータや実践手法をオープンデータとして公開することも予定している.

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Proposals and practices for promoting tourism by advancing open data through public-private partnerships2023

    • 著者名/発表者名
      Atsuko Kanematsu, Ryota Ando, Shun Hirano, Mamoru Endo, Takatoshi Naka, Masashi Yamada, Shinya Miyazaki
    • 雑誌名

      Journal of Global Tourism Research

      巻: Vol.8, (1)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] STEAM教育推進に向けたビジュアルプログラミング体験の試行と考察2023

    • 著者名/発表者名
      武田真於,平野麗,宮本果歩,兼松篤子,遠藤守,中貴俊,山田雅之,宮崎慎也
    • 学会等名
      第14回社会情報学会中部支部研究会・第9回芸術科学会中部支部研究会・ 第12回情報文化学会中部支部研究会合同研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 集合住宅における駐車場管理予約システムの開発2023

    • 著者名/発表者名
      木村嘉成,山田瑞貴,兼松篤子,中貴俊,山田雅之,宮崎慎也
    • 学会等名
      第14回社会情報学会中部支部研究会・第9回芸術科学会中部支部研究会・ 第12回情報文化学会中部支部研究会合同研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 産官学連携によるイベント情報のオープンデータ化とデジタルマップ開発2022

    • 著者名/発表者名
      安藤亮太,平野隼,兼松篤子,遠藤守,中貴俊,山田雅之,宮崎慎也
    • 学会等名
      第20回情報学ワークショップ(WiNF2022)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi