• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

内受容感覚の感度が心的イメージの視覚情報に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 22K12749
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90030:認知科学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

廣瀬 健司  北海道大学, 人間知・脳・AI研究教育センター, 博士研究員 (30706768)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード2線分長さ比較 / 弁別課題 / 心的イメージ / 長さ比較課題 / 視角 / 心的視覚イメージ / 外受容感覚 / 内受容感覚 / 島皮質
研究開始時の研究の概要

本研究では,今目の前には無いものをまるで見ているかのように心の中に作り出すはたらき(イメージ)と,心臓などに由来する内受容感覚の関係を検討する。イメージを形成すると,外受容感覚の処理過程が活動すること,加えて,外受容感覚と内受容感覚の統合に関わる島皮質が活動することも知られている。よって,イメージの外受容感覚に関わる処理過程が心拍の影響を受ける可能性が考えられる。この点を検証する。

研究実績の概要

本実験の刺激条件を探索するための予備実験を行った。
具体的内容:本研究の直接の先行知見(Freyd & Finke, 1984)の一部の追試を試みた。十字の形状で提示される2線分について,垂直線と水平線のどちらが長いかを実験参加者に回答させる「長さ弁別課題」を行った。各線分は中点で交差していた。実験には,十字の刺激だけが提示される条件と,それに重畳して正方形のフレームが提示される条件があった。2線分と正方形は中心が重なっていた。2線分の長さと,それらの長さの差,およびフレームの大きさに複数の条件を設定し,フレームが無い条件と比べ,弁別が容易になる刺激条件を探索的に検討した。その結果,刺激サイズが相対的に小さく(視角3度程度),また長さの差が0.1度程度と小さい場合に,フレームによる促進効果が生じる可能性が示された。
意義・重要性:本研究の仮説検証に関する最終的な実験では,心拍を計測しつつ,上記の正方形のフレームを,心的イメージとして実験参加者に形成させる実験を行う。このような実験により,フレームの心的イメージが上述の長さ弁別課題に与える促進効果が,心拍にどのような影響を受けるかを調べる。この目標の達成には,まずフレームの心的イメージが促進効果を生じさせる条件の確定が必要となるが,その前段階として,どのような刺激や課題の条件下において,知覚刺激としてのフレームが長さ弁別課題に促進効果を与えるかを特定する実験が必須であった。本年度に行った予備実験は,この点を特定するための実験である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

初年度の,ほとんど研究を実施できなかった期間に生じた遅れが現在も残っている。
そのため,2年度目に予定していた,仮説検証に好適な刺激条件の特定は,完全には完了できていない。
本研究の直接の先行知見(Freyd & Finke, 1984)における,刺激サイズや使用した装置などの情報が現在は失われているため,実験が探索的にならざるを得ないことも,このことの理由の一つである。なお,初年度に報告した通り,上記知見の筆頭著者との私信において,刺激と装置の情報が失われていることを確認している。
心拍測定のための機器(BIOPAC)を購入し,セットアップを終えて基本的な使用環境を整えた。

今後の研究の推進方策

これまでの実験で把握された,仮説検証に好適な刺激条件の傾向をもとに,より正確な刺激条件を特定する実験を行う。
続いて,確定された実験条件に基づき,課題と同時に心拍を測定し,イメージの効果が心拍によってどのような影響を受けるかを検証する実験を実施する。
遅れを取り戻すにあたり,直接の先行知見だけでなく,類似の先行知見も援用して検討する条件を考案する。すなわち,前述の直接の先行知見とは課題や心的イメージの性質が異なるものの,同様に知覚過程と心的イメージの相互作用を示した知見の刺激条件を参照する。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi