• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

動的身体適応力を支える視覚的姿勢制御の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K12751
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90030:認知科学関連
研究機関東京都立大学

研究代表者

児玉 謙太郎  東京都立大学, 大学教育センター, 准教授 (20734411)

研究分担者 安田 和弘  早稲田大学, 理工学術院総合研究所(理工学研究所), 客員主任研究員(研究院客員准教授) (50633640)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2023年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2022年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
キーワード身体知 / シナジー / 全身協調 / 自己組織化 / 知覚‐行為循環
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は、全身を柔軟かつダイナミックに協調させる能力が求められるバランス・スポーツ“スラックライン”の「身体スキル」と「知覚的方略」の関係を明らかにし、若齢者・高齢者のトレーニングで検証することである。そこで、本研究では、スラックラインの基本技能であるライン上での片脚立ちを実験課題とし基本技能の習得のコツに迫る。1年目の研究Ⅰでは、初級者と上級者を比較することで、上級者固有の身体スキルと知覚的方略の特徴を明らかにする。2年目の研究Ⅱでは、研究Ⅰで明らかになったコツをトレーニングに取り入れ、その効果を若齢者対象に、3年目の研究Ⅲでは、高齢者を対象に効果があるかを縦断的に検証する。

研究実績の概要

本研究の目的は、全身協調バランス・スポーツ“スラックライン”(不安定な綱の上でバランスをとり、技を競う競技)の基本技能である片脚立ちにおける「身体スキル」と「知覚的方略」の関係を解明し、バランス・トレーニングにおいて、その妥当性を実証することである。
2023年度は、熟達の特徴(コツ)として「知覚と行為の協調」(知覚的方略と身体スキルの関係)を定量的に明らかにすることを目的とし、実験を実施した。具体的には、スラックライン上での片脚立ちを基本技能のとみなし、若年健常者を対象に片脚立ちをしている最中の全身の動作をモーションキャプチャーで、視線をアイトラッカーで、下肢の筋活動を筋電図センサで計測した。
2023年度は、とくに視線データを取得するためのアイトラッカーを用いて、注視点のデータを計測・算出し、全身の動作との関係(協調性)や、片脚立ちの持続時間(技能レベル)との関連を調べた。現在、データについては分析中であるが、技能レベルと注視点の挙動との関連性が示唆される一方、注視すべき対象(目印)を設けることが必ずしも全身でのバランスの安定性に寄与するとは限らないことが示唆されており、今後、どのようなコツ(注視すべき対象の位置や種類、熟達者に特徴的な視線行動の性質など)を明らかにし、トレーニングへの応用を検討したい。
これらの結果については、国際会議(認知科学・心理学分野)での発表を申込み、引き続き、同データについてもサンプル数を増やし、論文の執筆を行う計画である。今後、中級レベル、上級レベルの参加者のデータを増やし、定量的な検討を行うことで、技能獲得支援やバランス・トレーニング、リハビリテーションへの応用を検討したい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

実験の実施にあたり、参加者のリクルート、機材・協力者の準備などに時間を要し、目標としていたデータが取得できなかったため。

今後の研究の推進方策

研究協力者・実験環境が整ったため、実験補助者・研究協力者も増やし、データの取得・解析を加速させることで、今後の研究の推進を行う。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] シンクロする人々:個人間の身体的同期に関する解析手法のレビュー2024

    • 著者名/発表者名
      清水 大地、児玉 謙太郎、岡﨑 俊太郎、藤原 健
    • 雑誌名

      認知科学

      巻: 31 号: 2 ページ: n/a

    • DOI

      10.11225/cs.2023.063

    • ISSN
      1341-7924, 1881-5995
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Fractal Dynamics in a Whole-Body Dynamic Balance Sport, Slacklining: A Comparison of Novice and Expert2023

    • 著者名/発表者名
      Kodama, K., Yamagiwa, H., & Yasuda, K.
    • 雑誌名

      Nonlinear Dynamics, Psychology, and Life Sciences

      巻: 27(1) ページ: 15-28

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 生体情報から得られる時系列データに対する非線形解析の適用2022

    • 著者名/発表者名
      兒玉謙太郎
    • 雑誌名

      バイオフィードバック研究

      巻: 49(2) ページ: 83-92

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] Analyzing Whole-Body Coordination in Perception-Action System During Slacklining2024

    • 著者名/発表者名
      Kodama, K., Ozawa, Y., Yamagiwa, H., & Yasuda, K.
    • 学会等名
      The XXII International Conference on Perception and Action (ICPA)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Relationship between muscle activity and single-leg standing performance on a slackline: A preliminary study of novice players2023

    • 著者名/発表者名
      Kodama, K., Ozawa, Y., Yamagiwa, H., & Yasuda, K.
    • 学会等名
      European College of Sport Science
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi