• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肝星細胞の三次元培養による脂肪肝炎治療薬の新規スクリーニング系の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K12793
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90110:生体医工学関連
研究機関崇城大学

研究代表者

石田 誠一  崇城大学, 生物生命学部, 教授 (10270505)

研究分担者 松下 琢  崇城大学, 生物生命学部, 教授 (10209538)
古水 雄志  崇城大学, 生物生命学部, 准教授 (80735829)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード肝星細胞 / 非アルコール性脂肪肝炎 / 三次元培養 / 血清 / スフェロイド / スフェロイド培養 / 脂肪肝炎 / 肝線維化
研究開始時の研究の概要

非アルコール性脂肪肝炎が原因となる肝線維化を伴う肝硬変の病状の進行は予測が困難であるため、肝線維化を模倣したスクリーニング系の開発が望まれている。一方、肝星細胞は、肝線維化の責任細胞として注目されており、正常な静止星細胞(qHSC)から活性化状態(aHSC)への変化が肝線維化の原因であるものの、通常の2D培養では常にaHSCが維持されているため、現在この変化を実現できる培養系が存在しない。そこで、本研究ではqHSCの安定供給を目的とした3D培養法の開発及び、上記の細胞状態の変化を模倣した線維化のスクリーニング系の開発、さらに3D培養によるqHSCと肝実質細胞との共培養系の構築に挑戦する。

研究実績の概要

非アルコール性脂肪肝炎が原因となる肝線維化を伴う肝硬変の病状の進行は予測が困難であるため、肝線維化を模倣したスクリーニング系の開発が望まれている。一方、肝星細胞(HSC)は、肝線維化の責任細胞として注目されており、正常な静止星細胞(qHSC)から活性化状態(aHSC)への変化が肝線維化の原因であるものの、通常の2D培養では常にaHSCが維持されているため、現在この変化を実現できる培養系が存在しない。そこで、本研究ではin vitroの細胞培養で使用されている血清(FBS)がヒト肝星細胞(LI90)の活性化に与える影響について検討した。本課題では、下記の3つの観点の研究結果が得られた。
1)2Dおよび3D培養によるHSCの培養法の確立に関して、FBSの非働化処理条件での細胞凝集体が確認されたことから、非働化処理で失活する補体成分や成長因子等がLI90細胞の足場への接着や活性化に影響を与えていることが示唆された。また、FBSの非働化処理で失活する補体成分等や透析処理で除去される分子量10k Da以下の低分子がLI90細胞の活性化に影響を与えていることが示唆された。これらの結果は、qHSCの安定供給を目的とした培養法の開発に向けて、血清処理がHSCの活性化や脱活性化に影響する可能性が示唆された。
2)HSCの活性化・脱活性化の評価については、LI90細胞はFBSの非働化処理によって、活性化や足場への接着性が低下し、ビタミンAの蓄積が観察された。この結果より、FBSの非働化処理によって脱活性化する可能性があることが示唆された。
3)HSCの活性化・脱活性化のメカニズムの解明に関して、血清培地/無血清培地を用いたLI90細胞のF-アクチン形態比較では、血清培地と無血清培地ではF-アクチンの形態が異なることが示された。この結果は、アクチンがHSCの活性化機構に関連する可能性を示唆する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

R5年度の本申請課題では、下記の3つの観点の研究結果が得られた。
1)2Dおよび3D培養によるHSCの培養法の確立に関して、FBSの非働化処理条件での細胞凝集体が確認されたことから、非働化処理で失活する補体成分や成長因子等がLI90細胞の足場への接着や活性化に影響を与えていることが示唆された。また、FBSの非働化処理で失活する補体成分等や透析処理で除去される分子量10k Da以下の低分子がLI90細胞の活性化に影響を与えていることが示唆された。これらの結果は、qHSCの安定供給を目的とした培養法の開発に向けて、血清処理がHSCの活性化や脱活性化に影響する可能性が示唆された。
2)HSCの活性化・脱活性化の評価については、LI90細胞はFBSの非働化処理によって、活性化や足場への接着性が低下し、ビタミンAの蓄積が観察された。この結果より、FBSの非働化処理によって脱活性化する可能性があることが示唆された。
3)HSCの活性化・脱活性化のメカニズムの解明に関して、血清培地/無血清培地を用いたLI90細胞のF-アクチン形態比較では、血清培地と無血清培地ではF-アクチンの形態が異なることが示された。この結果は、アクチンがHSCの活性化機構に関連する可能性を示唆する。上記の結果より、本研究は順調に進捗していると判断できる。

今後の研究の推進方策

R6年度の本申請課題の研究計画でには、下記の4つの観点の研究を実施する。
1)2Dおよび3D培養によるHSCの培養法の確立:本申請課題では、2Dおよび3D培養によるHSCの培養として、ヒト肝星細胞(LI90)の培養条件を明らかにする。ヒト肝星細胞の培養細胞株であるLI90細胞を使用し、qHSCを維持するために、3D培養として、2種類の方法で検討する。HSCの活性化、脱活性化の評価として、LI90細胞の3D培養と通常の平面2D培養を行い、qHSCを維持できる培養条件について検討する。
2)HSCの活性化、脱活性化の評価:LI90細胞の3D培養によるqHSCからHSCの活性化する培養条件について明らかにする。aHSCの活性化の指標として、α-SMA、コラーゲン(遺伝子発現:mRNAの検出、タンパク質の発現レベルの検出)および活性化に伴うサイトカイン(IL-1βなど)の評価(ELISA)について検討する。
3)HSCの活性化・脱活性化のメカニズムの解明:本研究ではLI90細胞の3D培養によるqHSCの維持機構について明らかにする。線維化を伴うqHSCの活性化機構には、転写因子であるYAP(Yes-associated Protein)経路の報告がある。本研究課題では、LI90細胞の3D培養による活性化・脱活性化にYAPの関与について、2D培養と3D培養におけるYAPの発現レベルの検出(qPCR、免疫染色、WB)について検討する。
4)活性化・脱活性化を指標とした肝線維化抑制物質のスクリーニング系の確立:肝線維化の促進モデル物質として、qHSC状態の細胞に対する肝障害モデル因子添加後のHSCの活性化で判定する。スクリーニングへの応用に向けて、肝線維化の促進モデル物質として、qHSC状態の細胞に対する肝障害モデル因子(LPSやTFG-β、脂肪酸)添加後のHSCの活性化で判定する。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (59件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (9件) (うち国際共著 1件、 査読あり 8件、 オープンアクセス 7件) 学会発表 (46件) (うち国際学会 7件、 招待講演 3件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] Institut NuMeCan(フランス)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of Saarland(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Selective elimination of tumorigenic cells from mixed culture of normal and tumorigenic cells using hybrid liposomes aimed at realizing of cell therapy2024

    • 著者名/発表者名
      Jinno Riko、Tanaka Moe、Komizu Yuji、Matsumoto Yoko、Matsushita Taku、Ishida Seiichi
    • 雑誌名

      Cytotechnology

      巻: 76 号: 2 ページ: 247-258

    • DOI

      10.1007/s10616-023-00613-y

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 微小空間に生体環境を模倣して新薬開発を加速する—日本発MPSの最先端—2023

    • 著者名/発表者名
      Yamazaki Daiju、Ishida Seiichi
    • 雑誌名

      薬学雑誌

      巻: 143 号: 1 ページ: 37-38

    • DOI

      10.1248/yakushi.22-00161-F

    • ISSN
      0031-6903, 1347-5231
    • 年月日
      2023-01-01
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Usefulness of a humanized tricellular static transwell blood-brain barrier model as a microphysiological system for drug development applications. - A case study based on the benchmark evaluations of blood-brain barrier microphysiological system2023

    • 著者名/発表者名
      Nakayama-Kitamura Kimiko、Shigemoto-Mogami Yukari、Toyoda Hiroko、Mihara Ikue、Moriguchi Hiroyuki、Naraoka Hitoshi、Furihata Tomomi、Ishida Seiichi、Sato Kaoru
    • 雑誌名

      Regenerative Therapy

      巻: 22 ページ: 192-202

    • DOI

      10.1016/j.reth.2023.02.001

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Transcriptional and Epigenetic Consequences of DMSO Treatment on HepaRG Cells2022

    • 著者名/発表者名
      Dubois-Pot-Schneider、Aninat Caroline、Kattler Kathrin、Fekir Karim、Jarnouen Kathleen、Cerec Virginie、Glaise Denise、Salhab Abdulrahman、Gasparoni Gilles、Takashi Kubo、Ishida Seiichi、Walter Jorn、Corlu Anne
    • 雑誌名

      Cells

      巻: 11 号: 15 ページ: 2298-2298

    • DOI

      10.3390/cells11152298

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Label-free chemical imaging of cytochrome P450 activity by Raman microscopy2022

    • 著者名/発表者名
      Li Menglu、Nawa Yasunori、Ishida Seiichi、Kanda Yasunari、Fujita Satoshi、Fujita Katsumasa
    • 雑誌名

      Communications Biology

      巻: 5 号: 1 ページ: 778-778

    • DOI

      10.1038/s42003-022-03713-1

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Construction of a culture protocol for functional bile canaliculi formation to apply human iPS cell-derived hepatocytes for cholestasis evaluation2022

    • 著者名/発表者名
      Horiuchi Shinichiro、Kuroda Yukie、Oyafuso Ryota、Komizu Yuji、Takaki Takashi、Maeda Kazuya、Ishida Seiichi
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 12 号: 1 ページ: 15192-15192

    • DOI

      10.1038/s41598-022-19469-x

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Evaluation of Liver Fibrosis Induction and Inhibition using Human Cultured Hepatic Stellate Cell Spheroid2022

    • 著者名/発表者名
      Kuroda Yukie、Horiuchi Shinichiro、Aihoshi Satoha、Ishida Seiichi
    • 雑誌名

      Alternatives to Animal Testing and Experimentation

      巻: 27 号: 2 ページ: 41-52

    • DOI

      10.11232/aatex.27.41

    • ISSN
      1344-0411, 2185-4726
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Consideration of Commercially Available Hepatocytes as Cell Sources for Liver-Microphysiological Systems by Comparing Liver Characteristics2022

    • 著者名/発表者名
      Horiuchi Shinichiro、Kuroda Yukie、Komizu Yuji、Ishida Seiichi
    • 雑誌名

      Pharmaceutics

      巻: 15 号: 1 ページ: 55-55

    • DOI

      10.3390/pharmaceutics15010055

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 新規in vitro細胞アッセイとしてのMicrophysiological Systems(生体模倣システム)- MPSの開発を色々な面から眺めてみる2022

    • 著者名/発表者名
      石田 誠一
    • 雑誌名

      Chemical Times

      巻: 4 ページ: 26-31

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 医薬品の胆汁排泄を評価可能な肝臓チップの開発2024

    • 著者名/発表者名
      石田 誠一、鈴木 健生、竹林 星香、久保 拓海、山中 誠、広瀬 賢一、畠山 健治、古水 雄志、松下 琢
    • 学会等名
      MPS実用化推進協議会 第1回 学術シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 肝細胞の三次元培養による胆管形成に関する基礎的研究2024

    • 著者名/発表者名
      猿渡 健正、日吉 浩平、親富祖 亮太、古水 雄志、松下 琢、石田 誠一
    • 学会等名
      第23回 日本再生医療学会総会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 再生医療への応用を目指したハイブリッドリポソームのメカニズム解明に関する検討2024

    • 著者名/発表者名
      富﨑 太飛、田中 萌、陳野 莉子、古水 雄志、松本 陽子、松下 琢、石田 誠一
    • 学会等名
      第23回 日本再生医療学会総会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 生体模倣システム(Microphysiological Systems:MPS)を用いたin vitroでの肝ゾネーションの再現に向けた研究2024

    • 著者名/発表者名
      鈴木 紅葉、鈴木 健生、永吉 彩花、竹林 星香、堀内 新一郎、黒田 幸恵、古水 雄志、松下 琢、石田 誠一
    • 学会等名
      第23回 日本再生医療学会総会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] AMED MPS-RS(Regulatory Science)プロジェクトから見たMPSの展開2024

    • 著者名/発表者名
      石田 誠一
    • 学会等名
      日本薬学会 第144年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 三次元培養担体Cellbedを活用した新しい胆汁排泄系の展開2023

    • 著者名/発表者名
      親富祖 亮太、北島 真優子、岩佐 卓哉、佐々木 皓平、小島 理恵、川部 雅章、古水 雄志、松下 琢、石田 誠一
    • 学会等名
      第30回 HAB研究機構学術年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Microphysiological Systems(MPS)開発における考慮すべき点 - 還流培養の視点から2023

    • 著者名/発表者名
      石田 誠一、久保 拓海、鈴木 健生、永吉 彩花、竹林 星香、古水 雄志、堀内 新一郎、黒田 幸恵、山崎 大樹、松下 琢
    • 学会等名
      第30回 HAB研究機構学術年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] AMED-MPS Project and MPS-RS Project Initiatives and International Movements2023

    • 著者名/発表者名
      石田 誠一
    • 学会等名
      第50回 日本毒性学会学術年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Microphysiological Systemsを用いた肝小葉酸素濃度勾配のin vitro再現に関する基礎研究2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木 健生、古水 雄志、松下 琢、石田 誠一
    • 学会等名
      第60回 化学関連支部合同九州大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 三次元培養担体Cellbedを用いたHepG2細胞培養での胆汁排泄トランスポーターの局在に関する研究2023

    • 著者名/発表者名
      北島 真優子、親富祖 亮太、岩佐 卓哉、佐々木 晧平、小島 理恵、川部 雅章、古水 雄志、松下 琢、石田 誠一
    • 学会等名
      第60回 化学関連支部合同九州大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 新規ナノ粒子の制がん効果に対する細胞膜構造特性の影響に関する研究2023

    • 著者名/発表者名
      田中 萌、陳野 莉子、古水 雄志、松本 陽子、松下 琢、石田 誠一
    • 学会等名
      第60回 化学関連支部合同九州大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Japan’s approach for applying MPS as a wet-simulator in chemical risk assessment2023

    • 著者名/発表者名
      Seiichi Ishida
    • 学会等名
      12th World Congress on Alternatives and Animal Use in the Life Sciences(WC12)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] MPS開発を巡る国際協調への取り組み2023

    • 著者名/発表者名
      石田誠一
    • 学会等名
      第13回 レギュラトリーサイエンス学会学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] MPSデータの行政利用に向けた展開2023

    • 著者名/発表者名
      石田誠一
    • 学会等名
      日本薬物動態学会 第38回年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Initiatives of AMED-MPS projects for industrial implementation of MPS in Japan and collaboration with Asia2023

    • 著者名/発表者名
      Seiichi Ishida
    • 学会等名
      Organoids and Organ-on-a-Chip Asia 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] MPS(生体模倣システム)の今後の展開を考える-MPSの感染症研究への展開の最先端-2023

    • 著者名/発表者名
      石田誠一
    • 学会等名
      CBI学会 2023年大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] The recent progress of MPS development and its implementation to regulatory acceptance in Japan.2023

    • 著者名/発表者名
      Seiichi Ishida
    • 学会等名
      International Symposium on Microphysiological Systems (MPS 2023)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 正常ヒト肝細胞を用いた医薬品の胆汁排泄が可能な肝臓チップの開発2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木 健生、竹林 星香、久保 拓海、山中 誠、広瀬 賢一、畠山 健治、古水 雄志、松下 琢、石田 誠一
    • 学会等名
      日本動物実験代替法学会第36回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 非アルコール性肝炎の病態解明のためのin vitro試験法開発に向けた基礎検討2023

    • 著者名/発表者名
      石田 誠一、黒田 幸恵、堀内 新一郎、青井 孝太郎、相星 里葉、佐土原 弘義、古水 雄志、松下 琢
    • 学会等名
      日本動物実験代替法学会第36回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 創薬におけるMPSへの期待と課題2023

    • 著者名/発表者名
      石田 誠一
    • 学会等名
      Microphysiological Systems(MPS)社会実装講座第3回
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Microphysiological Systemsを用いたin vitroでの肝ゾーネーション再現を目指した研究2023

    • 著者名/発表者名
      竹林 星香、久保 拓海、鈴木 健生、永吉 彩花、堀内 新一郎、黒田 幸恵、古水 雄志、松下 琢、石田 誠一
    • 学会等名
      第22回 日本再生医療学会総会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] バイオセラミックス培養担体を用いた人工培養骨作製に関する研究2023

    • 著者名/発表者名
      青井 孝太郎、草野 まお、陳野 莉子、杉本 葵、井野川 人姿、中牟田 侑昌、古水 雄志、友重 竜一、松下 琢、石田 誠一
    • 学会等名
      第22回 日本再生医療学会総会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 再生医療等製品の品質管理を目指した新規ナノ粒子による造腫瘍性細胞の選択的排除に関する基礎研究2023

    • 著者名/発表者名
      陳野 莉子、古水 雄志、松本 陽子、松下 琢、石田 誠一
    • 学会等名
      第22回 日本再生医療学会総会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 肝細胞の三次元培養による胆汁うっ滞型薬物肝障害の評価系構築に関する研究2022

    • 著者名/発表者名
      親富祖 亮太、古水 雄志、岩佐 卓哉、佐々木 皓平、小島 理恵、川部 雅章、松下 琢、石田 誠一
    • 学会等名
      第29回HAB研究機構学術年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Microphysiological Systemsの社会実装に向けた備えるべき評価事例への取り組み2022

    • 著者名/発表者名
      久保 拓海、前田 光平、堀内 新一郎、黒田 幸恵、神田 純子、古水 雄志、松下 琢、石田 誠一
    • 学会等名
      第29回HAB研究機構学術年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] ヒト肝星細胞を用いた非侵襲的肝線維化評価方法の検討2022

    • 著者名/発表者名
      黒田 幸恵、堀内 新一郎、山崎 大樹、相星 里葉、陳野 莉子、古水 雄志、松下 琢、石田 誠一
    • 学会等名
      第29回HAB研究機構学術年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 胆汁うっ滞評価系構築に向けたヒト凍結肝細胞のロット間における毛細胆管形成と胆汁排泄能の比較2022

    • 著者名/発表者名
      堀内 新一郎、黒田 幸恵、山崎 大樹、親富祖 亮太、古水 雄志、松下 琢、石田 誠一
    • 学会等名
      第29回HAB研究機構学術年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] バイオセラミックス培養担体上での骨芽細胞の骨分化を利用した人工培養骨作製に関する研究2022

    • 著者名/発表者名
      前田 光平、草野 まお、陳野 莉子、杉本 葵、井野川 人姿、中牟田 侑昌、古水 雄志、友重 竜一、松下 琢、石田 誠一
    • 学会等名
      第29回HAB研究機構学術年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 新規メカニズムのナノ粒子を用いた造腫瘍性細胞の排除に関する研究2022

    • 著者名/発表者名
      陳野 莉子、古水 雄志、松本 陽子、松下 琢、石田 誠一
    • 学会等名
      第29回HAB研究機構学術年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Efforts of the physiological culture environment reconstitution in vitro necessary for the development of MPS2022

    • 著者名/発表者名
      Taku Matsushita, Shinichiro Horiuchi, Yukie Kuroda, Ryota Oyafuso, Satoha Aihoshi, Riko Jinno, Yuji Komizu, Takuya Iwasa, Kouhei Sasaki, Rie Kojima, Masaaki Kawabe and Seiichi Ishida
    • 学会等名
      MPS World Summit 2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Efforts to assess the technical requirements based on unmet needs that MPS should have for social implementation2022

    • 著者名/発表者名
      Seiichi Ishida, Takumi Kubo, Kohei Maeda, Shinichiro Horiuchi, Yukie Kuroda, Yuji Komizu, Yuzuru Ito, Hitoshi Naraoka, Daiju Yamazaki, Taku Matsushita
    • 学会等名
      MPS World Summit 2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ヒト肝キメラマウス由来肝細胞を用いたin vitro安全性研究の展開2022

    • 著者名/発表者名
      石田誠一
    • 学会等名
      第49回日本毒性学会学術年会 ランチョンセミナー
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] in vitro評価系に求められる肝細胞の特性とは2022

    • 著者名/発表者名
      石田誠一
    • 学会等名
      第49回日本毒性学会学術年会 ランチョンセミナー
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] In vitroにおける医薬品の薬物性肝障害の評価に向けた各種ヒト肝細胞のシトクロームP450代謝能と毛細胆管形成能を基準とした特性評価2022

    • 著者名/発表者名
      堀内 新一郎、黒田 幸恵、山崎 大樹、親富祖 亮太、古水 雄志、石田 誠一
    • 学会等名
      第8回 次世代を担う若手のためのレギュラトリーサイエンスフォーラム
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Research and Development of Microphysiological Systems in Japan Supported by the AMED-MPS Project2022

    • 著者名/発表者名
      Seiichi Ishida
    • 学会等名
      3D-Bioprinting, Biofabrication, Organoids & Organs-on-Chips Asia 2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] MPS(生体模倣システム)の今後の展開を考える -AMED-MPS2、MPS-RSプロジェクト開始にあたって-2022

    • 著者名/発表者名
      伊藤 弓弦、石田 誠一、山崎 大樹
    • 学会等名
      CBI学会2022年大会 シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] In vitro胆汁排泄評価系の構築に向けたドナー間における毛細胆管形成の比較と胆汁排泄能向上のための検討2022

    • 著者名/発表者名
      堀内 新一郎、黒田 幸恵、山崎 大樹、石田 誠一
    • 学会等名
      日本動物実験代替法学会総会 第35回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] ヒト凍結肝細胞サンドイッチ培養法による毛細胆管様構造の構築と食品中の化合物のin vitro胆汁中排泄予測への適用2022

    • 著者名/発表者名
      北口 隆、堀内 新一郎、黒田 幸恵、大野 克利、小林 和浩、田中 充、石田 誠一
    • 学会等名
      日本動物実験代替法学会総会 第35回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 三次元培養担体を用いたヒト膵臓がん細胞の薬剤耐性現象の再現に関する研究2022

    • 著者名/発表者名
      古水 雄志、千歳 盛一朗、日吉 浩平、北島 真優子、岩佐 卓哉、佐々木 皓平、小島 理恵、川部 雅章、松下 琢、石田 誠一
    • 学会等名
      日本動物実験代替法学会総会 第35回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 非アルコール脂肪肝炎(NASH)の治療薬開発を目指した肝星細胞の三次元培養による脱活性化の検討2022

    • 著者名/発表者名
      相星 里葉、黒田 幸恵、堀内 新一郎、佐土原 弘義、陳野 莉子、古水 雄志、松下 琢、石田 誠一
    • 学会等名
      日本動物実験代替法学会総会 第35回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 三次元培養担体Cellbedを用いた生体内の胆汁排泄機構模倣によるin vitro胆汁排泄評価系の開発に資する研究2022

    • 著者名/発表者名
      親富祖 亮太、古水 雄志、岩佐 卓哉、佐々木 皓平、小島 理恵、川部 雅章、松下 琢、石田 誠一
    • 学会等名
      日本動物実験代替法学会総会 第35回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 乳がん幹細胞の増殖に対するハイブリッドリポソームの阻害効果に関する研究2022

    • 著者名/発表者名
      陳野 莉子、古水 雄志、市原 英明、松本 陽子、松下 琢、石田 誠一
    • 学会等名
      日本動物実験代替法学会総会 第35回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 新薬開発において生体模倣システム(MPS)をヒト型in vitro薬理評価として実用するための規格化研究2022

    • 著者名/発表者名
      最上(重本)由香里、北村(中山)貴美子、山崎 大樹、石田 誠一、佐藤 薫
    • 学会等名
      第96回 日本薬理学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 肝線維化評価を目指したスフェロイドLI90細胞を用いた線維化誘導、および抑制評価2022

    • 著者名/発表者名
      石田 誠一
    • 学会等名
      第36回肝類洞壁細胞研究会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Research and Development of Microphysiological Systems in Jspan supported by the AMED-MPS Project2022

    • 著者名/発表者名
      Seiichi Ishida
    • 学会等名
      Asian Congress for Alternatives to Animal Experiments 2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] レギュラトリーサイエンスから考えるMPSの社会実装、行政利用への道筋2022

    • 著者名/発表者名
      石田 誠一
    • 学会等名
      第10回JMACシンポジウム「バイオ未来予想図 -イノベーションと社会基盤、10年後のバイオ-」
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] 研究業績データベース

    • URL

      http://rsrch.ofc.sojo-u.ac.jp/sjuhp/KgApp/TOP

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] 研究業績データベース

    • URL

      http://rsrch.ofc.sojo-u.ac.jp/sjuhp/KgApp/k03/resid/S000348

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi