• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

イヤホン型センサを用いた嚥下および舌運動計測装置

研究課題

研究課題/領域番号 22K12853
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90130:医用システム関連
研究機関安田女子大学

研究代表者

谷口 和弘  安田女子大学, 家政学部, 教授 (30448047)

研究分担者 西川 敦  大阪大学, 大学院基礎工学研究科, 教授 (20283731)
木村 穣  関西医科大学, 医学部, 教授 (60298859)
黒瀬 聖司  関西医科大学, 医学部, 講師 (80825951)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード嚥下計測 / イヤホン型センサ / 光学式計測 / ウェアラブル機器
研究開始時の研究の概要

超高齢社会の日本において誤嚥性肺炎は高齢者の死因の上位にある。誤嚥性肺炎を予防するために「嚥下および嚥下に伴う舌運動のモニタリング技術」の発展が望まれている。
本研究は、耳にイヤホン型センサを着けるだけで嚥下および嚥下に伴う舌運動が安全かつ簡便に計測できる技術を開発することで、ライフサイエンスとヘルスケア産業の発展を目指すものである。

研究実績の概要

本研究は、「嚥下および嚥下に伴う舌運動」と「外耳道の形状変化」との関係を科学的に解明し、耳にイヤホン型センサを着けるだけで、従来手法のように被爆することなく、口の中にセンサを入れたり、顎や首にセンサを付けたりしなくても、嚥下および嚥下に伴う舌運動が安全かつ簡便に計測できる技術を開発することで、ライフサイエンスとヘルスケア産業の発展を目指すものである。
本研究では令和4年度から令和6年度の3年間に「嚥下および嚥下に伴う舌運動」と「外耳道の動き」との関係、および「外耳道の動き」から「嚥下および嚥下に伴う舌運動」が推定可能か否かを明らかにすることを目標に行っている。
昨年度(令和4年度、初年度)は「外耳道の動き」から「嚥下および嚥下に伴う舌運動」を計測するためのイヤホン型センサを用いた実験装置の開発を行い、その装置から得られた結果を用いて外耳道の動きと嚥下および嚥下に伴う舌運動との関係を研究した。
本年度(令和5年度)は、外耳道の動きから嚥下と舌運動の推定を行うために、令和4年度に引き続き、健常成人ボランティアに対し、令和4年度に開発した実験装置を用いて、イヤホン型センサと筋電図の同時測定、イヤホン型センサと嚥下造影検査(VF)の同時測定を行い、「イヤホン型センサの計測値」と「嚥下と舌運動」の関係を検証し、外耳道の動きから嚥下と舌運動の推定するための手法の開発に取り組んだ。しかし令和5年度は外耳道の動きから嚥下と舌運動の推定をするための手法の案出には至らなかった。令和6年度も引き続き、計測および推定手法の開発を行う。
なお、本研究の応用展開として行った初年度までの成果(表情認識マスクの開発とメタバースへの応用展開)を研究分担者が繊維機械学会誌の解説記事にまとめた(2024 Mar; 77(3): 136-142)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

令和5年度は、前年度の研究成果を基に、外耳道の動きから嚥下と舌運動の推定手法の開発を進めたが、推定手法の確立には至らなかったため。

今後の研究の推進方策

令和6年度は、推定手法の確立を目指し、令和5年度に引き続き外耳道の動きの計測および推定手法の開発を行う。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 表情認識マスクの開発とメタバースへの応用展開2024

    • 著者名/発表者名
      稲員悠太, 西川敦
    • 雑誌名

      繊維機械学会誌

      巻: 77(3) ページ: 136-142

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] マスクの伸縮と導電糸を用いた表情識別システムの開発2022

    • 著者名/発表者名
      奥山和輝, 山口慶太郎, 厚海慶太, 松居和寛, 平井宏明, 西川敦, 谷口和弘
    • 雑誌名

      日本ロボット学会誌

      巻: 40 号: 9 ページ: 841-844

    • DOI

      10.7210/jrsj.40.841

    • ISSN
      0289-1824, 1884-7145
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Earable Ω (OMEGA): A Novel Clenching Interface Using Ear Canal Sensing for Human Metacarpophalangeal Joint Control by Functional Electrical Stimulation2022

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiro Matsui, Yuya Suzuki, Keita Atsuumi, Miwa Nagai, Shotaro Ohno, Hiroaki Hirai, Atsushi Nishikawa, Kazuhiro Taniguchi
    • 雑誌名

      Sensors

      巻: 22(19) 号: 19 ページ: 7412-7412

    • DOI

      10.3390/s22197412

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Validation of Earphone-Type Sensors for Non-Invasive and Objective Swallowing Function Assessment2022

    • 著者名/発表者名
      Takuto Yoshimoto, Kazuhiro Taniguchi, Satoshi Kurose, Yutaka Kimura
    • 雑誌名

      Sensors

      巻: 22(14) 号: 14 ページ: 5176-5176

    • DOI

      10.3390/s22145176

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] X MASK: A Facial Expression Tracking System to Support Communication in a Metaverse2023

    • 著者名/発表者名
      Kazuki Okuyama, Yuta Inakazu, Keita Atsuumi, Kazuhiro Matsui, Hiroaki Hirai, Kazuhiro Taniguchi, Atsushi Nishikawa
    • 学会等名
      SII2023, 2023 IEEE/SICE International Symposium on System Integrations
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 非侵襲的かつ客観的な嚥下評価のためのイヤホン型センサの妥当性の検証2022

    • 著者名/発表者名
      吉本拓登, 谷口和弘, 黒瀬聖司, 木村穣
    • 学会等名
      第28回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi