• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

次世代mRNAワクチンの有効性・安全性評価法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K12901
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90140:医療技術評価学関連
研究機関国立感染症研究所

研究代表者

水上 拓郎  国立感染症研究所, 次世代生物学的製剤研究センター, センター長 (60415487)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードmRNAワクチン / LNP / バイオマーカー / MicroRNA / 安全性評価
研究開始時の研究の概要

新型コロナウイルスに対するmRNAワクチンに関しては,全く新規製剤であるため新規の有効性・安全性評価法の開発が求められる。我々は,既存の有効性・安全性試験にシステムバイオロジーを応用し,バイオマーカーでワクチンの有効性・安全性を評価できることを示してきた。
本研究課題では,我々の開発したバイオマーカーを用いたin vivo及びin vitro安全性評価法で新規のmRNAワクチンの評価が可能か検証すると共に,新型コロナmRNAワクチン接種後の血清サンプルを用い, mRNAワクチンの有効性・安全性に資する新規バイオマーカーの同定を試み,次世代のmRNAワクチンの有効性・安全性評価法の開発を行う。

研究実績の概要

2019年末に発生した新型コロナウイルスは瞬く間にハンデミックとなったが,mRNAワクチン等の緊急使用承認を受け,世界各国での接種開始が実現した。 mRNAワクチンに関しては,全く新規製剤であるため新規の有効性・安全性評価法の開発が求められる。そこで,本研究課題では,我々の開発したバイオマーカーを用いたin vivo及びin vitro安全性評価法で新規の mRNAワクチンの評価が可能か検証すると共に,国立病院機構村山医療センターとの共同研究で得られた,医療従事者における新型コロナmRNAワクチン接種後の血清サンプルを用い, mRNAワクチンの有効性・安全性に資する新規バイオマーカーの同定を試み, 次世代のmRNAワクチンの有効性・安全性評価法の開発を行う。
2023年度は、SARS-CoV-2のmRNA配列に基づき、mRNAワクチンを製造した。またLNPも製造し、既成と類似のmRNAワクチンを製造することに成功した。さらに、接種後の局在等を明らかするため、GFP mRNAワクチンとLuciferase mRNAワクチン、albumin mRNAを製造し、 SARS-CoV-2 Spikeの局在と比較できる体制を構築した。2023年5月に新型コロナウイルスが5類感染症に分類されたことや、ワクチン接種の公費補助がなくなり、自費接種になったことから、mRNAワクチンの購入が可能となった。現在、これらの購入を確認中で、購入可能な場合、比較する予定である。
また、XBB系統mRNAワクチン接種7回目、8回目の接種後の血清を用い、XBB系統に対する中和抗体の誘導能について検証し、XBB系統の追加接種により、有意に中和抗体が上昇していることを明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2023年5月に新型コロナウイルスが5類感染症に分類されたことや、2023年3月末までにワクチン接種の公費補助がなくなり、自費接種になったことから、mRNAワクチンの一般購入が可能となった。そこで、我々の製造した実験室レベルのものでなく、実際に使用されている製剤を使ったほうが結果の信頼性が増すと考え、貴重なサンプル、ワクチンを無駄にしないよう、Pfizer,Modernaの製剤が入手できるまで、実験を延期したことが、大きな理由である。

今後の研究の推進方策

現在、承認されているmRNAワクチンの入手が可能となったため、2024年度早々に購入し、今まで製造したモックmRNA Vaccineも用い、培養細胞及び動物実験に移行し、バイオマーカーの有用性の検証、新規バイオマーカーの検索を行う。 また、医療従事者における新型コロナmRNAワクチン接種後の血清サンプルを用い,血清中のSpike特異的抗体価及び中和活性を検証 し、ワクチン接種により、Spik特異的抗体が誘導されていることが明らかにするとともに、ヒトと動物で共通するmicroRNAなどのバイオマーカーの探索を行う。今後、これらの検体を用い、mRNAワクチンの有効性・安全性に資する新規バ イオマーカーの同定を試み、培養細胞および動物実験の結果と比較検証する。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 7件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Report for the Eighth Asian National Control Laboratory Network meeting in 2023: Self-sufficiency strategy of plasma-derived medicinal products and regulatory harmonisation2024

    • 著者名/発表者名
      Choi CW, Choi Y, Maryuningsih YS, Wibisono B, Kim JW, Ramondrana D, Mizukami T, Ochiai M, Samat AA, Mangorangca C, Thi DL, Van HP, Shim SB, Seong SK, Shin IS.
    • 雑誌名

      Biologicals

      巻: 85 ページ: 101754-101754

    • DOI

      10.1016/j.biologicals.2024.101754

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Identification of a Self-Assembling Small-Molecule Cancer Vaccine Adjuvant with an Improved Toxicity Profile2023

    • 著者名/発表者名
      cite Zhuo SH, Noda N, Hioki K, Jin S, Hayashi T, Hiraga K, Momose H, Li WH, Zhao L, Mizukami T, Ishii KJ, Li YM, Uesugi M.
    • 雑誌名

      J Med Chem

      巻: 66 号: 18 ページ: 13266-13279

    • DOI

      10.1021/acs.jmedchem.3c01252

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Saturation time of exposure interval for cross-neutralization response to SARS-CoV-2: Implications for vaccine dose interval2023

    • 著者名/発表者名
      Miyamoto Sho、Shiwa-Sudo Nozomi、Iwata-Yoshikawa Naoko、Sakai Yusuke、Nagata Noriyo、Arashiro Takeshi、Ainai Akira、Moriyama Saya、Kishida Noriko、Watanabe Shinji、Nojima Kiyoko、Seki Yohei、Mizukami Takuo、Hasegawa Hideki、Ebihara Hideki、Fukushi Shuetsu、Suzuki Tadaki
    • 雑誌名

      iScience

      巻: 26 号: 5 ページ: 106694-106694

    • DOI

      10.1016/j.isci.2023.106694

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Systemically inoculated adjuvants stimulate pDC-dependent IgA response in local site2023

    • 著者名/発表者名
      Sasaki Eita、Asanuma Hideki、Momose Haruka、Furuhata Keiko、Mizukami Takuo、Matsumura Takayuki、Takahashi Yoshimasa、Hamaguchi Isao
    • 雑誌名

      Mucosal Immunology

      巻: - 号: 3 ページ: 275-286

    • DOI

      10.1016/j.mucimm.2023.03.003

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] mRNAワクチン等の次世代生物学的製剤の新規安全性評価法の開発2023

    • 著者名/発表者名
      平賀 孔, 関 洋平, 野島 清子, 吉原 愛雄, 水上拓郎.
    • 雑誌名

      細胞

      巻: 55(11) ページ: 930-934

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Safety and immunogenicity of the Pfizer/BioNTech SARS-CoV-2 mRNA third booster vaccine dose against the BA.1 and BA.2 Omicron variants.2022

    • 著者名/発表者名
      Seki Y, Yoshihara Y, Nojima K, Momose H, Fukushi S, Moriyama S, Wagatsuma A, Numata N, Sasaki K, Kuzuoka T, Yato Y, Takahashi Y, Maeda K, Suzuki T, Mizukami T*, Hamaguchi I.
    • 雑誌名

      Med

      巻: 3: 号: 6 ページ: 406-421

    • DOI

      10.1016/j.medj.2022.04.013

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Vaccination-infection interval determines cross-neutralization potency to SARS-CoV-2 Omicron after breakthrough infection by other variants2022

    • 著者名/発表者名
      Miyamoto S, Arashiro T, Adachi Y, Moriyama S, Kinoshita H, Fukushi S, Takahashi Y, Suzuki T et al.
    • 雑誌名

      Med

      巻: 3 号: 4 ページ: 249-261

    • DOI

      10.1016/j.medj.2022.02.006

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] An investigation and assessment of the muscle damage and inflammation at injection site of aluminum-adjuvanted vaccines in guinea pigs2022

    • 著者名/発表者名
      Sasaki E, Furuhata K, Mizukami T, Hamaguchi I.
    • 雑誌名

      The Journal of Toxicological Sciences

      巻: 47 号: 11 ページ: 439-451

    • DOI

      10.2131/jts.47.439

    • ISSN
      0388-1350, 1880-3989
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 武漢型、BA.1及びBA.4-5対応型SARS-CoV-2 mRNAワクチンブースター接種によるオミクロン変異株に対する有効性及び安全性に関する研究.2023

    • 著者名/発表者名
      4.水上 拓郎, 野島 清子, 関 洋平, 百瀬 暖佳, 福士 秀悦, 森山 彩野, 石井 美枝, 今井 恵子, 高橋 宜聖, 前田 健, 鈴木 忠樹, 吉原 愛雄, 濱口 功.
    • 学会等名
      日本ワクチン学会, 2023年10月21日-22日 静岡
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 武漢型及びオミクロン対応型2価ワクチンブースター接種(4回目)によるSARS-CoV-2オミクロン変異株に対する中和能及び安全性の評価2023

    • 著者名/発表者名
      5.関 洋平, 野島 清子, 百瀬 暖佳, 福士 秀悦, 森山 彩野, 石井 美枝子, 今井 恵子, 高橋 宜聖, 前田 健, 鈴木 忠樹, 水上 拓郎, 吉原 愛雄, 濵口 功
    • 学会等名
      第70回 日本ウイルス学会、2023年9月26日ー28日、宮城県仙台市
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] ワクチン・アジュバントの次世代安全性評価法の開発2023

    • 著者名/発表者名
      水上拓郎
    • 学会等名
      第1回 近未来ワクチンフォーラム
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] SARS-CoV-2 mRNAワクチン(コミナティ筋注)ブースター接種による SARS-CoV-2オミクロン変異株に対する中和能及び安全性の評価2022

    • 著者名/発表者名
      関洋平、野島清子、百瀬暖佳、福士秀悦、森山彩野、高橋宜聖、前田健、鈴木忠樹、水上拓郎、吉原愛雄、濵口功.
    • 学会等名
      第69回 日本ウイルス学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] SARS-CoV-2 mRNAワクチン(コミナティ筋注)ブースター接種によるSARS-CoV-2オミクロン変異株に対する中和能及び安全性に関する研究.2022

    • 著者名/発表者名
      水上拓郎, 野島清子,関洋平, 百瀬暖佳, 福士秀悦, 森山彩野, 石井美枝子, 今井恵子, 高橋宜聖, 前田健, 鈴木忠樹, 吉原愛雄, 濵口功.
    • 学会等名
      第29回 日本ワクチン学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi