研究課題/領域番号 |
22K12912
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分90150:医療福祉工学関連
|
研究機関 | 埼玉医科大学 |
研究代表者 |
渡邊 さつき 埼玉医科大学, 医学部, 准教授 (30796016)
|
研究分担者 |
田中 雄一 大阪大学, 大学院工学研究科, 教授 (10547029)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 発作検知 / 部分発作 / てんかん / 自動検知 / 画像解析 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、動画像によるてんかんの部分発作検知アルゴリズムの開発を目的とする。てんかん発作には様々な種類の発作型がある。てんかん専門医が、学習や経験に基づき、てんかん発作であると判断していた「感覚」を基に、リアルタイムてんかん発作検知アルゴリズムを開発する。動画像による検知は、従来の脳波・心電図・筋電図などによる発作検知と比べ、非侵襲性・非接触性であることが特徴で、患者の負担なく長時間のモニタリングが可能である。てんかん発作に関して、より多くの種類を、より早い段階で自動検知し、医師の診療支援や発作時早期介入を図るシステムの実現を目指す。
|
研究実績の概要 |
本研究は、強直間代発作(全身けいれん)が発生するのに先行しておこる「部分発作」の検知を可能にすることが目的である。てんかん発作は、いつどこで起こるかわからない。そのため、てんかん発作をより多く、より早い段階で検知し、医師の診療支援や発作時早期介入を図るシステムの実現を目指している。将来的には、発作検知アルゴリズムを搭載した小型の発作検知装置の開発を行いたいと考えている。 今年度は、入院患者における長時間ビデオ脳波検査のデータ取得を行い、19例のデータを得た。長時間ビデオ脳波検査では、1例につきおよそ90時間の脳波および動画像のデータが記録される。記録されたビデオ脳波データを解析し、発作時脳波パターン、発作時脳波の起始部の同定、発作間欠期脳波異常の同定、発作症状の分析と分類、発作開始時間および発作持続時間の同定を行った。部分発作検知アルゴリズム作成に関しては、頭部回旋発作の検知アルゴリズム作成を予定しているが、本年度は記録された発作数が十分でなく、アルゴリズム作成に遅延が生じている。 また、第55回日本てんかん学会学術集会において、シンポジウム「てんかんのAI診断~どこまで来たのか、どこへ向かうのか~」にて「動画像からの強直間代発作の検出」と題して講演を行った。シンポジウムでは、アルゴリズムの作成手法に関する質問や、自宅で用いることのできる発作検知デバイスの開発に対する期待の声が聞かれた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
アルゴリズム作成の対象となる発作症状のある患者数が十分に集まらず、アルゴリズム作成に遅延が生じている。
|
今後の研究の推進方策 |
入院患者からの長時間ビデオ脳波検査データ取得を続け、部分発作検知アルゴリズムを作成する。
|