• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

視線を活かした認知症の人のコミュニケーション支援-視線を読み取り意思をアシスト-

研究課題

研究課題/領域番号 22K12952
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90150:医療福祉工学関連
研究機関京都先端科学大学

研究代表者

吉村 貴子  京都先端科学大学, 健康医療学部, 教授 (40454673)

研究分担者 大沢 愛子  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 病院, 医長 (10388944)
久 育男  京都先端科学大学, 健康医療学部, 教授 (50181087)
武井 麻喜  大阪河崎リハビリテーション大学, リハビリテーション学部, 准教授 (30517016)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード認知症高齢者 / 意思疎通 / 視線行動 / 認知神経心理学 / コミュニケーション
研究開始時の研究の概要

本研究は、認知症の人の視線行動に現れた意思を周囲の人が読み解くコミュニケーション法を確立する。
これにより、低下した言語機能を意思確認の中心にした従来のコミュニケーション法から脱却し、視線を代替手段とし本人の意思を中心としたコミュニケーション法へと、認知症ケアにおけるコミュニケーションの抜本的改革を図り,家族介護者の心理負担を緩和する。

研究実績の概要

認知症の人の視線行動に現れた意思を周囲の人が読み解くコミュニケーション法を確立するために、認知症高齢者に1)課題遂行時の視線行動をアイトラッキングを用いて計測し、2)ワーキングメモリ容量の測定を継続した。さらに比較対照のために同様の調査を非認知症高齢者に対しても行なった。
調査の具体的内容について、1)では視覚でとらえた外界の情報をどのように談話レベルで表出するのかを調査するために、情景画を見ながら談話レベルで叙述する課題での視線行動をアイトラッキング装置で記録した。2)では視線行動と言語処理という並列的処理にワーキングメモリ容量が関わるかを検証するために、高齢者版リーディングスパンテストを用いて、ワーキングメモリ容量の測定を行なった。
視線行動の開始時間、持続時間、最初に視知覚した事物などの視線行動や、談話叙述の特性を分析した結果、認知症高齢者と非認知症高齢者の視線行動や談話叙述、ならびにそれらの関係が異なることが明らかになった。
これらの結果より、視線で入力した外界からの情報をことばとして適切に表出しているか、入力された情報が脳内で処理され出力されるまでの流れを適切につなぎ合わせることにワーキングメモリが関わるか等を分析して、見た情報を保持しながら言語処理するという並列的処理におけるワーキングメモリ容量の関与を検証することで、認知症の人に起こるコミュニケーション困難が、ワーキングメモリ容量低下に起因する視線行動と語彙処理の連携の不安定さに因るのかについて解明することができる。
そのため、本結果は視線行動を用いた日常での意思疎通の円滑化に向けた具体策や、家族介護者に対する系統的なコミュニケーション指導法など具体的な提言につなげることができるものであると考えた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度は当初予定どおり認知症高齢者に対する課題遂行時の視線計測(アイトラッキング)と認知機能に関わる調査を継続した。比較対照として非認知症高齢者に対する調査もほぼ予定どおり実施できた。
分析の結果、若干の追加調査が必要になる見込みであるが、年次計画としては概ね順調に進展していると考えた。

今後の研究の推進方策

今後の研究計画として、データ解析ならびに視線行動を用いたコミュニケーション支援の実証実験のための準備を加速するため、研究分担者や研究協力者との連携より一層密にして、計画どおりに遂行することを目指す。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 失語症とコミュニケーション-相互作用に基づく評価や介入についての一考察―.2024

    • 著者名/発表者名
      吉村 貴子
    • 雑誌名

      京都先端科学大学健康医療学部紀要

      巻: 9 ページ: 15-24

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 視線を活かした認知症の人のコミュニケーション支援2023

    • 著者名/発表者名
      吉村 貴子
    • 雑誌名

      地域ケアリング2023年2月号

      巻: 25 ページ: 76-77

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] アルツハイマー型認知症とワーキングメモリ2022

    • 著者名/発表者名
      吉村 貴子、大沢 愛子、苧阪 満里子
    • 雑誌名

      神経心理学

      巻: 38 号: 3 ページ: 175-185

    • DOI

      10.20584/neuropsychology.17153

    • ISSN
      0911-1085, 2189-9401
    • 年月日
      2022-09-25
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 地域在住高齢者の囁き声による聴力スクリーニングの有用性-標準純音聴力検査と囁語検査の関連について-2024

    • 著者名/発表者名
      吉村貴子、大沢愛子、加茂久樹
    • 学会等名
      第1回京都リハビリテーション医療・介護フォーラム
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Can memory decay with decreased cerebral blood flow distinguish subjective memory decline from mild cognitive impairment?2023

    • 著者名/発表者名
      Yoshimura,T.et al.
    • 学会等名
      IAGG Asia/Oceania Regional Congress 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 地域在住高齢者の聴力レベルと認知症重症度との関係2023

    • 著者名/発表者名
      吉村貴子、舘幸枝、佐野遙菜、加茂久樹、大沢愛子
    • 学会等名
      第8回京都リハビリテーション医学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 「医師・看護師のための認知症プライマリケアまるごとガイドー最新知識に基づくステージアプローチ」における分担執筆「第Ⅲ章 認知症ケアに必要な視点 6 認知症の方へのコミュニケーション(軽度から中等度)」2024

    • 著者名/発表者名
      吉村 貴子(分担執筆)
    • 総ページ数
      480
    • 出版者
      中央法規
    • ISBN
      4824300223
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi