• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「人間の尊厳」研究を地盤とする「尊厳あるケア」の具体的行為方針の探究

研究課題

研究課題/領域番号 22K12969
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分01010:哲学および倫理学関連
研究機関関西大学

研究代表者

平出 喜代恵  関西大学, 文学部, 准教授 (90882142)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワードカント / 倫理学 / 人権 / ELSI / 人間の尊厳 / 宗教論 / ケア / 法学
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は、「尊厳あるケア」の内実を明瞭にし、その実現に向けた具体的行為方針を探究することである。なるほどその方法論は、一方でケア実践を通して、他方で社会学を中心とする学問的観点から模索されてきた。しかしグル共通理解が成立していないことである。共通理解が成立していないことである。
こうした現状を見据えて本研究の核心的問いは、「尊厳あるケア」とは何か、その実現化に必要な具体的行為方針はどのようなものかと定式化される。本研究は、「尊厳あるケア」を「意思を尊重すべし」とする積極的規定の限界から浮き彫りになる「何をすべきでないか」という消極的規定にこそ、この問題解決の糸口を見出していく。

研究実績の概要

5月に「貝原益軒『養生訓』にみられる中国思想からの影響とそこからの変容」と題して口頭発表を行なった(東アジア文化交渉学会第15回年次大会、於中国南開大学およびオンライン開催、2023年5月6-7日)。本発表では、大会の年次テーマおよび本研究の主題であるケアから着想を得て、養生思想の受容と変遷について報告した。
9月にワークショップ「特集『カントと人権』」のパネリストとして口頭発表を行なった(「ローマン論文の紹介とそれをめぐる問題提起」、第14回大阪哲学ゼミナール、於大阪大学、2023年9月2-3日)。このワークショップでは、2022年刊行の共訳書『カントと人権』(モサイェビ、レザ、石田京子・舟場保之監訳、高畑菜子・田原彰太郎共訳、法政大学出版局)収載の論文について議論した。
10月にシンポジウム「ELSIと倫理学」においてシンポジストとして口頭発表を行なった(「倫理学はELSIといかにかかわりうるか――カントからのアプローチ――」、関西倫理学会2023年度大会 2023年10月28-29日)。本発表では、カント『諸学部の争い』(Der Streit der Fakultaeten)を手がかりに、ELSIにおける倫理学の使命について考察した。
11月にワークショップ「カントと理性の問題―徳、尊厳、そして宗教―」で(「人間の尊厳に人間性という理念は必要か」、第212回philethセミナー、於北海道大学、2023年11月3日)、それからセミナー「カントをどのようにしてELSIにつなげるか」で(「カントとELSI」、CHAIN学生主体セミナー、於北海道大学、2023年11月4日)口頭発表を行なった。前者ではドイツ基本法中の人間の尊厳条項について、後者ではELSIについて、カントの著作に依拠してその本質とすべきことがらを考察した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2023年度に目指したのは、ケア実践における意思決定のありようについて倫理学的観点と法実践的観点の2つから検討することだった。以下、それぞれの観点について到達具合を、そのあとで本研究課題全体としての進捗状況を自己評価する。
《前者の観点》 カントの思想内における意志(Will)と意思(Willkuer)それぞれの内実と両者の関係をめぐって、「人間の尊厳」の広がりが示される『徳の形而上学的定礎』を中心に読解を進めた。この読解の成果は、「尊厳あるケア」の内実を検討するにあたって、ケアを受けるひとの意思を尊重することとの関係を解明することに資すると言える。したがって、この観点については「おおむね順調に進展している」と評価する。
《後者の観点》 当初の予定では、イギリスの意思決定能力法(mental capacity act)について、その制度と実務とのギャップおよび日本の福祉制度への影響を把握する予定であった。しかし実際には、日本の高齢者福祉にかかわる制度の問題点の調査を行なった。したがって、この観点については「遅れている」と評価する。
以上を総合して、本研究の進捗状況を「やや遅れている」と自己評価する。なお、以上の成果については2024年度中の公表を予定している。

今後の研究の推進方策

2024年度は、2023年度に得られた成果――「尊厳あるケア」は「何をすべきでないか」という消極的観点からも規定される必要がある――を、カント倫理学の観点から検討する。カント自身が『人倫の形而上学』に収載される『徳の形而上学的定礎』で取り組む「人間の尊厳」の決議論的問題の論点整理をつうじて、人間の尊厳の蹂躙となる倫理学的条件を抽出する。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 専門教育としてカントをどう教えるか―『基礎づけ』演習における試み2023

    • 著者名/発表者名
      平出喜代恵
    • 雑誌名

      日本カント研究

      巻: 24 ページ: 85-90

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 貝原益軒『養生訓』にみられる中国思想からの影響とそこからの変容2023

    • 著者名/発表者名
      平出喜代恵
    • 学会等名
      東アジア文化交渉学会第15回年次大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ローマン論文の紹介とそれをめぐる問題提起(特集「カントと人権」)2023

    • 著者名/発表者名
      平出喜代恵
    • 学会等名
      第14回大阪哲学ゼミナール
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 倫理学は ELSI といかにかかわりうるか――カントからのアプローチ――(シンポジウム「ELSIと倫理学」)2023

    • 著者名/発表者名
      平出喜代恵
    • 学会等名
      関西倫理学会2023年度大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 人間の尊厳に人間性という理念は必要か(ワークショップ「カントと理性の問題―徳、尊厳、そして宗教―」 )2023

    • 著者名/発表者名
      平出喜代恵
    • 学会等名
      第212回philethセミナー
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] カントとELSI2023

    • 著者名/発表者名
      平出喜代恵
    • 学会等名
      CHAIN 学生主体セミナー「カントをどのようにしてELSIにつなげるか」
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 「健康」ということばの創始と普及2022

    • 著者名/発表者名
      平出喜代恵
    • 学会等名
      東アジア文化交渉学会第14回国際学術大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 専門教育としてカントをどう教えるか――『基礎づけ』演習における試み2022

    • 著者名/発表者名
      平出喜代恵
    • 学会等名
      日本カント協会第47回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] カントと人権2022

    • 著者名/発表者名
      レザ・モサイェビ、石田 京子、舟場 保之、高畑 菜子、田原 彰太郎、平出 喜代恵
    • 総ページ数
      470
    • 出版者
      法政大学出版局
    • ISBN
      9784588011474
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi