研究課題/領域番号 |
22K12970
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分01020:中国哲学、印度哲学および仏教学関連
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
松村 幸彦 東北大学, 文学研究科, 専門研究員 (70803071)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | アドヴァヤヴァジュラ / 生起次第 / マンダラ観想法 / ヘーヴァジュラ / 五次第 / サロールハヴァジュラ / 聖者流 / 究竟次第 |
研究開始時の研究の概要 |
インド後期密教における主要な実践階梯として「五次第」と呼ばれる体系が聖典や流派を超えて広く受容された。その中で秘密集会系聖者流の『パンチャクラマ』が最も著名であるが、ヘーヴァジュラ系など他の流派の五次第については殆ど研究が進んでいない。その状況を打破するため、本研究では流派を超えた横断的な「五次第」の影響関係に着目する。そして顕密両修の学僧アドヴァヤヴァジュラ著の五次第『ヘーヴァジュラークヒヤ』を採り上げ、その批判的な校訂テキストと訳注の作成や他のヘーヴァジュラ系五次第や聖者流の五次第『パンチャクラマ』との比較・解析を行い、インド密教儀礼の展開を明らかにする上で、新たな視座を提供する。
|
研究実績の概要 |
本年度は前年度に引き続き、アドヴァヤヴァジュラ著『ヘーヴァジュラークヒヤ』のサンスクリット語テキストの再校訂を行いつつ、それと並行してその訳注作業を行った。そして、それらを用いて、同テキストを構成する五つの次第の内、第一次第に相当するkaayaviveka(身区別次第)の内容解析を行った。 「身区別次第」は生起次第に相当するマンダラ観想法が説かれており、その内容構成としては『ヘーヴァジュラタントラ』の成立に深く関わったともされる人物であるサロールハヴァジュラ(9世紀~10世紀頃)が著した成就法『ヘーヴァジュラサーダノーパーイカー』で説かれるものとほぼ同じ構成をとっていることが判明した。 一方で、さらなる精査が必要ではあるが、サロールハの説く成就法への註釈書という立場を採っておりヘーヴァジュラ系の儀礼綱要書のような性格を帯びている、スラタヴァジュラ著『ヴァジュラプラディーパー』とは似通った内容はあまりないように思われる。アドヴァヤヴァジュラの師の一人と目されるラトナーカラシャーンティの説く成就法『ブラマハラ』を構成する内容とも多くの相異が見られ、アドヴァヤヴァジュラが『ヘーヴァジュラークヒヤ』所説のマンダラ観想法を構成する上で、師であるラトナーカラシャーンティではなく、サロールハヴァジュラの説く成就法を参照元の一つとしていた可能性が考えられる。スラタヴァジュラ(9世紀後半~10世紀中頃/10世紀~11世紀前半頃)とアドヴァヤヴァジュラ(10世紀後半~11世紀中頃/11世紀前半~中頃)は活動年代が重なっていた可能性があり、それにも関わらずアドヴァヤヴァジュラが『ヴァジュラプラディーパー』について言及をしていなかったり、それに近い内容の構成があまり見られていないことは今後の研究において注意しなければならない点であるかと思われる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初の予定では昨年度(2022年度)中に、研究対象の中心的なテキストである、ヘーヴァジュラ系五次第のひとつ、アドヴァヤヴァジュラ著『ヘーヴァジュラークヒヤ』のサンスクリット語テキストに関して、Dhiihで公開されたトランスリテレーションテキストを元にサンスクリット写本を用いた再校訂テキストとその訳注を完成させ、今年度ではその内容解析に注力する予定であったが、現在のところ同定されるチベット語訳がないこともあり、再校訂と訳注作業に細かい部分で多くの問題点があって、内容解析の着手に遅れが生じてしまった。また、その内容解析を進める上でも、究竟次第に相当する第二次第以降を解析するためには、生起次第に相当する第一次第の詳細な解析が必要であった。そして、その作業を進めるためには、アドヴァヤヴァジュラは多くの著作を残していることから、それらを含め他のヘーヴァジュラ系五次第などを比較参照する必要があり、詳細に検討すべき点が複数見つかったため、当初の計画より少々遅れが生じている。
|
今後の研究の推進方策 |
『ヘーヴァジュラークヒヤ』のサンスクリット語再校訂テキストとその訳注作業は、現時点でも解決できていない箇処があるため、内容解析と並行して作業を進める必要がある。五次第の内、第一次第に相当する箇処は今年度(2023年度)においてある程度の解析を進めたが、第二次第以降に関しては未だ手つかずに部分が多い。しかし、他のヘーヴァジュラ系五次第『ヘーヴァジュラプラカーシャ』の各次第名と類似する部分もあるため、『ヘーヴァジュラークヒヤ』の内容解析を進める上で、そして再校訂と訳注作成に関して非常に有益な情報を多く含んでいる。そのため、第一次第の成果や他の五次第に関する先行研究を積極的に用いつつ、究竟次第(第二次第以降)に相当する観想法の解析を順次行っていく。
|