研究課題/領域番号 |
22K13005
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分01060:美術史関連
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
武田 一文 筑波大学, 芸術系, 助教 (90801796)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | ビザンティン美術 / 中世キリスト教美術 / 「聖母の眠り」図 / 聖堂装飾プログラム / キリスト教美術 / 十二大祭図像 |
研究開始時の研究の概要 |
ビザンティン聖堂は内壁全面をフレスコ壁画で埋め尽くす。壁画は後世の研究者が「装飾プログラム」と呼ぶ概念に基づいて主題が配置された。ビザンティン聖堂装飾の基本的な概念であるが、しかし近年は個別聖堂の議論に終始し、横断的、通史的に見渡す新たな視点の提供に欠けているのが実情である。 本研究はビザンティン辺境域により古い図像の定型と装飾プログラムが保存されているとの仮定に基づき、11世紀から12世紀にかけて進んだ装飾プログラムの変化を検討する。特に装飾プログラムの核の一つである「十二大祭」図像に注目し、時系列的な図像配置から大祭図像を重視する配置への変遷とその理由を考察するものである。
|
研究実績の概要 |
本研究ではこれまで実施してきたビザンティン美術における「聖母の眠り」図像研究を承けつつ、より聖堂内の多様な主題へ視野を広げ図像間の関係を問うものである。特に従前に調査を行ってきたカッパドキア(トルコ)での知見から、中期ビザンティン期の図像に検討の余地があるものと考えられたことから、この時代の作例へ重点を置きたいと考えている。一方、辺境には中央の情報が遅れて入ってき、またそれが後の時代にも保存されるという考え方から、ビザンティン辺境の聖堂装飾を考えることで古い時代の定型を探る材料としたい。 22年度はフィールドワークの対象地としてカッパドキア、及びラコニア(ギリシア)を選び、それぞれの聖堂装飾を調査した。現在「神殿奉献」図像に関心を持っていることから、本主題について特に重点的に調査を行った。中期から後期にかけての図像について、これまで収集した資料と共に検討し、横断的な視点により論考を纏める予定である。またラコニアでは岩窟聖堂を調査し、今後同様の環境であるカッパドキア聖堂との比較を行いたいと考えている。 また本研究のフィールドと関連して、長塚安司東海大学名誉教授(故人)旧蔵の調査資料を筑波大学図書館情報メディア系の村田氏と共同で管理、調査することとなった。1970年代~90年代にかけ日本の調査隊がビザンティン聖堂を実地調査したもので、カッパドキア、ラコニアの聖堂資料を数多く含むものである。これは本研究に重要であるとともに、ビザンティン学全体にとっても極めて有益な資料となる。本研究では本資料のアーカイブ化と活用も考えていきたい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
フィールドワークの実施可能期間に限りがあり、聖堂装飾の資料収集にやや遅れが生じている。文献資料等で補いつつ、効率的な調査を行っていきたい。
|
今後の研究の推進方策 |
2022年度と同様、フィールドワークを実施し聖堂装飾の資料を収集しつつ、論文執筆を行う。先に挙げた「神殿奉献」に関する論文は本年度中の執筆を目指す。
|