• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

音楽活動を通した文化的コモンズの形成:在留外国人の定住・高齢化に焦点を当てて

研究課題

研究課題/領域番号 22K13019
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分01070:芸術実践論関連
研究機関静岡文化芸術大学

研究代表者

南田 明美  静岡文化芸術大学, 文化政策学部, 講師 (50886687)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード在留外国人 / 移民労働者 / 反抑圧的実践(AOP) / ケア / 多文化共生 / 文化的コモンズ / アート / 公立文化施設 / 在住外国人 / 浜松 / 公民館 / 音楽 / コミュニティ
研究開始時の研究の概要

本研究は、在留外国人の定住化・高齢化に焦点をあて、音楽を通して、公立文化施設や高齢者施設が、彼らにとって「安心安全な場=コミュニティ」や「文化的コモンズ」(地域創造 2016)として機能するための問題点を整理する。そのことで、理論化と実践化ならびにそれに係る政策提言を試みるものである。新型コロナ蔓延を鑑み、主なフィールドを日本(特に東海地方)とする一方で、海外渡航が可能になった暁には移民国家であるシンガポール、英国、オーストラリアの事例採取を行い、比較研究を実施する。

研究実績の概要

本年度は、浜松市とシンガポールの在留外国人、とりわけ定住化する「移民労働者」(その家族である外国につながる子供も含む)に焦点を当てた。そのなかで、文化的コモンズを形成するには、制度面だけではなく、実践者や参加者の置かれた立場を鑑みる必要があると考える。つまり、「移民労働者」らが抱える抑圧構造や周縁化にも目を向けることが重要である。そこで、分析の視座に、反抑圧的ソーシャルワーク(Anti-Oppressive Social Wark Practice)を取り入れ、外国人労働者らがエンパワーメントされるまでのプロセスや内実を明らかにすることに努めた。その一方で、それらを仕掛けた実践家らにインタビューを実施し、AOPを応用しながら、彼らが外国人労働者のどのような問題を不正義と感じ、その抑圧構造を脱するためにどのような仕掛けや工夫をしたのかについて明らかにした。副次的には、芸術だからこそできることについて解いている。
社会福祉の実践理論であるAOPを社会包摂型のアートマネジメントに援用すること、ひいてはそれを用いて文化的コモンズの形成を考えることの意義は、実践過程において関係者間の権力関係を捉えなおすことにある。とりわけ、芸術実践の場で在留外国人を対象とする際には、企画者・実践者がどうしてもマジョリティとなり、参加者がマイノリティとなる構造がある。対象者をどのように捉え、実践者はどのような態度で当事者らと共に過ごすのか。参加者は、どのようなことにエンパワーメントされたのか。より具体的な提言に結び付けることができることになる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

以下の6つの研究とプロジェクトを行った。①浜松市内でのアクションリサーチ「ハマルおんがくプロジェクト」の実施。②浜松市内で実施されている在留外国人を対象にしたアート事業の実施者らへのインタビューを実施し、分析した結果を日本文化政策学会で発表した。③昨年に引き続き週に1度~隔週のペースで「ケア/アート/文化政策」研究会を開催し、輪読会を開催するほか2022年に開催したケアと文化的コモンズに関するシンポジウムを基に論考(共著)をまとめた。④2022年度に実施したシンガポールにおける外国人労働者の詩の運動に関する調査結果の一部を国際学会で発表した。さらに、この事例研究に関して助言を得るためにシンガポール国立大学の研究者らを訪問した。⑤研究分担者をしている科研費基盤B研究課題「多文化共生社会の構築に向けた文化政策のパラダイム転換に関する試論」(研究課題番号:23H00588)も相まって、当初本課題の研究先としていた愛知県立劇場、可児市文化創造センターala、静岡県芸劇場と共にシンポジウムを開催した。⑥これら国内外の調査は、各アウトリーチ活動に反映された。

今後の研究の推進方策

引き続きアクションリサーチや事例研究を実施するほか、1年目・2年目の学会発表やシンポジウムを基に論文・研究ノート・報告書として成果をまとめていく。具体的には、2024年度は、日本文化政策学会で発表した浜松市内の事例とシンガポールの移民労働者の詩の運動の事例をAOPの理論を援用して論考をまとめたい。さらに、各シンポジウムの内容を整理することで、文化的コモンズの形成に係る理論を提示するまでにはいかないが、問題点の整理には着手できそうな段階にある。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 2件、 査読あり 1件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 2件、 招待講演 7件) 備考 (5件) 学会・シンポジウム開催 (2件)

  • [国際共同研究] トロント大学(カナダ)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] 台湾国立芸術大学/ニューヨーク大学ドバイ校(その他の国・地域)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 文化的コモンズの概念からみる民主的ケアと文化政策の接点2024

    • 著者名/発表者名
      風間勇助・南田明美・斎藤梨津子
    • 雑誌名

      地域創造学研究

      巻: 34 ページ: 53-70

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] [実践レポート]「不可視な排外主義」を可視化するアートの可能性―シンポジウム「多様な文化と社会包摂の未来を考える」の問題提起2023

    • 著者名/発表者名
      山口佑香・南田明美
    • 雑誌名

      インターカルチュラル

      巻: 21 号: 0 ページ: 219-229

    • DOI

      10.57496/jsics.21.0_219

    • ISSN
      1348-5385, 2758-4348
    • 年月日
      2023-03-31
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 浜松市におけるアートを通した多文化共生の試み:浜松国際交流協会を中心にして2023

    • 著者名/発表者名
      南田明美・鈴木恵梨香
    • 雑誌名

      静岡文化芸術大学研究紀要

      巻: 23 ページ: 81-94

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 社会と芸術の縁結びー「脱いい子」の演劇ワークショップから考える2024

    • 著者名/発表者名
      南田明美
    • 学会等名
      吉田町シニアカレッジ
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 外国人集住都市・浜松におけるアート×多文化共生の試み:公立文化施設と国際交流協会の「協働」をAOPから分析する」2024

    • 著者名/発表者名
      鈴木恵梨香, 南田明美
    • 学会等名
      『日本文化政策学会第17回年次研究大会』
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Migrant Workers' Poetry Movement in Singapore: Focusing on Women Domestic Workers2023

    • 著者名/発表者名
      Akemi MINAMIDA
    • 学会等名
      AAS in Asia
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 多文化共生×アート:ケアとインターセクショナリティに着目して2023

    • 著者名/発表者名
      南田明美
    • 学会等名
      東京音楽大学文化庁補助事業アートマネジメント人材育成Season2
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 伴走者のための『脱いい子』ワークショップ~『ケアする/される』を演じて考える2023

    • 著者名/発表者名
      風間勇助, 斎藤梨津子, 南田明美
    • 学会等名
      大阪公立大学「EJ ART]人材育成プログラム
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 政府から市民の手へ~シンガポールのコミュニティ・アートから見る文化的・社会的統合~2023

    • 著者名/発表者名
      南田明美
    • 学会等名
      『浜松市ICCシンポジウム2023「多文化共生の先進地、浜松で考える アートを活かしたゆる~いまちづくり:きく・つなぐ・ひらく
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 街に憩える広場をつくる: 兵庫県小野市 「ワークショップ!にほんごであそぼう」を事例に2023

    • 著者名/発表者名
      南田明美
    • 学会等名
      浜松市ICCシンポジウ, 多文化共生の先進地, 浜松で考える, アートを活かしたゆる, いまちづくり, きく, つなぐ・ひらく』
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 音楽を通した「文化的コモンズ」の形成: 浜松市A地域の外国につながる児童とのアライのあり方を考える(2)2023

    • 著者名/発表者名
      南田明美
    • 学会等名
      日本文化政策学会第16回年次研究大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 近年のシンガポールの移民労働者による芸術運動の広がり2022

    • 著者名/発表者名
      南田明美
    • 学会等名
      シンガポール研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ピアと出会う: 兵庫県小野市「にほんごであそぼう」を事例に2022

    • 著者名/発表者名
      南田明美
    • 学会等名
      2022 年度北海道大学高等教育推進機構国際教育研究部研修事業 日本語・日本語教育研修会 2022 「演劇による文化的対話―日本語学習を超えて―」
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 音楽を通した「文化的コモンズ」の形成: 浜松市遠州浜地域の外国につながる児童とのAllyのあり方を考える2022

    • 著者名/発表者名
      南田明美
    • 学会等名
      Mekong Cultural Hub Meeting Point on Art & Social Action Local Gathering in Hamamatsu
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [備考] 「アート/ケア/文化政策」研究会

    • URL

      https://artscarecp.wixsite.com/accp

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書 2022 実施状況報告書
  • [備考] ハマルおんがくプロジェクト

    • URL

      https://hamaru-ongaku-project.jimdosite.com/

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書 2022 実施状況報告書
  • [備考] 「 岡野八代先生と話すケアとアートマネジメントの出会い」

    • URL

      https://artscarecp.wixsite.com/accp/secondpublicsymposium

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] 「生きにくさ」と向きあうアートマネジメントの実践研究: 反抑圧的ソーシャルワークを手掛かりに(邦題)

    • URL

      https://www.mekongculturalhub.org/news/2022/10/a-perspective-on-anti-oppressive-practice-aop/

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] AOPの視点からアートの現場を共に考える:逡巡する時間と空間をめぐって

    • URL

      https://artscarecp.wixsite.com/accp/fourth-public-symposium

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 日本文化政策学会第16回年次研究大会企画フォーラム 「アート/ケア/文化政策」研究会 第4回公開研究会  Anti-Oppressive Practiceの視点からアートの現場を共に考える:逡巡する時間と空間をめぐって2023

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Mekong Cultural Hub Meeting Point on Art & Social Action Local Gathering in Hamamatsu2022

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi